お囃子 (おはやし)
ページ番号:863-048-179
更新日:2023年8月10日
写真は、第10回 郷土芸能ねりま座公演(平成22年2月28日)の様子
練馬のお囃子 活動予定と新規会員募集情報(PDF:58KB)
八丁堀三吉囃子 (はっちょうぼりさんきちばやし)
文政年間(1818年~1830年)に板橋村岩坂(現本町付近)の米つき業者である
曲調は
登録年度
平成元年
保持団体
八丁堀三吉囃子保存会
奉納する神社など
北野神社(旭町1丁目26番)
石神井囃子 (しゃくじいばやし)
起源は未詳ですが、明治30年代には世田谷区経堂の囃子の師匠から教えを受けたと伝えられています。曲調は経堂流、
現在、石神井町内の神社、氷川神社、石神井神社、稲荷神社の祭礼の際などに行われています。
登録年度
平成元年
保持団体
石神井町囃子連
奉納する神社など
石神井神社(石神井町4丁目14番)、氷川神社(石神井台1丁目18番)、稲荷神社(石神井町1丁目21番)
中村囃子 (なかむらばやし)
中村地域に伝承している祭り囃子です。由来などは未詳ですが、板橋区萬福寺の石田
曲目は、打ち込み、屋台、昇殿、鎌倉、
曲調は、神田流、
登録年度
平成2年
保持団体
中村囃子連
奉納する神社など
関町囃子 (せきまちばやし)
明治4年(1871年)井草囃子(井草八幡宮)の師匠を招いて始めたと伝わります。曲調は田渕流、
余興として、もどき(馬鹿面踊り)、獅子舞などがあります。
登録年度
平成3年
保持団体
関町囃子保存会
奉納する神社など
天祖若宮八幡宮(関町北3丁目34番)
中里囃子 (なかざとばやし)
江戸時代から中里地域に伝承している祭り囃子で、現在八坂神社の祭礼で演じられています。曲目は、屋台、
登録年度
平成5年
保持団体
中里囃子連
奉納する神社など
八坂神社(大泉町1丁目44番)
田柄囃子 (たがらばやし)
明治期から田柄地域に伝承される囃子です。締太鼓内の墨書から明治29年(1896年)10月に結成したことが確認できます。天祖神社(田柄4丁目)の祭礼などで演じられる神田流、
登録年度
平成14年
保持団体
田柄囃子保存会
奉納する神社など
愛宕神社(田柄2丁目17番)、天祖神社(田柄4丁目27番)、
石神井台囃子 (しゃくじいだいばやし)
明治中期頃に世田谷区経堂の囃子師匠に習って始まったと伝えられています。戦中~戦後に中断しましたが、昭和21年頃から石神井囃子に習い復活しました。但し、曲調は
登録年度
平成14年
保持団体
石神井台囃子連
奉納する神社など
氷川神社(石神井台1丁目18番)、厳島神社(石神井台1丁目26番)
南田中囃子 (みなみたなかばやし)
明治初期に始まったと伝えられています。板橋区萬福寺の石田
寿獅子、
登録年度
平成14年
保持団体
南田中囃子保存会
奉納する神社など
稲荷神社(南田中5丁目14番)
貫井囃子 (ぬくいばやし)
貫井・高松地域に伝わる田渕流、
明治期に鷺宮囃子から習い成立したと伝えられています。戦争による中断の後、昭和45年(1970年)以降、衰退しましたが、昭和63年(1988年)に現在の組織を立ち上げ、鷺宮囃子から習い伝承しています。
戦前の囃子から引き継いだ道具一式が残り、明治期・大正期に使っていた道具と伝えられています。付随芸能として、寿獅子があります。
現在は、
登録年度
平成15年
保持団体
貫井囃子保存会
奉納する神社など
春日町囃子 (かすがちょうばやし)
春日町地域に伝わる神田流、
戦前には春日神社の祭礼囃子が成立しており、戦争により中断しましたが、昭和29年(1954年)に田柄囃子から習い復活しました。
戦前の囃子から引き継いだ道具一式が残り、鉦には「粉川市正」の銘があります。
寿獅子、
現在は春日神社の祭礼、春日町祭などで演奏しています。
登録年度
平成15年
保持団体
春日町囃子連
奉納する神社など
春日神社(春日町3丁目2番)
富士見台囃子 (ふじみだいばやし)
富士見台、谷原地域に伝わる神田流、
発祥は不明ですが、明治期に現富士見台の地域で始まったと伝えられています。富士見台は、昭和39年(1964年)の町名変更までは谷原地域であり、谷原囃子として現谷原囃子とは別に成立したとも伝えられています。戦争による中断後、昭和22年(1947年)頃に復活し、昭和40年(1965年)頃には富士見台囃子と称しました。
道具類は、昭和45年(1970年)の
現在は稲荷神社祭礼などで演奏されています。
登録年度
平成15年
保持団体
富士見台囃子保存会
奉納する神社など
稲荷神社(富士見台3丁目42番)
谷原囃子 (やわらばやし)
谷原、高野台地域に伝わる田渕流、
明治28年(1895年)杉並区
付随芸能として獅子舞、
現在、氷川神社祭礼、三原台稲荷神社祭礼、谷原地区祭、谷原小学校の行事などで演じられています。
登録年度
平成15年
保持団体
谷原囃子保存会
奉納される神社など
氷川神社(高野台1丁目16番)、稲荷神社(三原台1丁目32番)
白山神社囃子 (はくさんじんじゃばやし)
練馬地域に伝わる神田流、
曲目は、屋台、
現在は白山神社の祭礼などで演じられています。
登録年度
平成16年
保持団体
白山神社囃子連
奉納する神社など
白山神社(練馬4丁目2番)
北町囃子 (きたまちばやし)
北町地域に伝わる神田流、
曲目は、屋台、鎌倉、
現在は、氷川神社の祭礼や地域の祭りなどで演じられています。
登録年度
平成16年
保持団体
北町囃子保存会
奉納する神社など
氷川神社(北町8丁目22番)
上石神井囃子 (かみしゃくじいばやし)
上石神井地域に伝わる、経堂流、
曲目は、屋台、鎌倉、
登録年度
平成16年
保持団体
上石神井囃子連中
奉納する神社など
上石神井商店街
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
地域文化部 文化・生涯学習課 伝統文化係
組織詳細へ
電話:03-5984-2442(直通)
ファクス:03-5984-1228
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202