文明十七年の月待板碑(ぶんめいじゅうしちねんのつきまちいたび)
ページ番号:870-763-820
更新日:2014年3月10日
文明十七年の月待板碑
文明十七年の月待板碑(拓本)
文明17年(1485)月待(つきまち)供養のために造立された板碑です。緑泥片岩(りょくでいへんがん)製、上部は山型で二条線の切込みがあり、高さ78.0cm、幅27.5cm、厚さ3.5cmでほぼ完形です。
表面には周囲に枠線が引かれ、上部には日・月が陰刻され、その下に阿弥陀三尊を表す梵字3字(「キリーク(阿弥陀如来種子(しゅじ))」・「サ(観世音菩薩種子)」・「サク(勢至菩薩種子)」)をそれぞれ蓮座上の月輪(がちりん)のなかに位置付けるように刻みます。下部には「文明十七年乙巳(きのとみ)十一月廿三日」、「奉月待供養」、「妙祐禅尼(みょうゆうぜんに)」・「慶音」・「助太郎」・「左衛門三郎」・「十郎太郎」と銘が刻まれます。また、向かって右端に「光明遍照十方世界(こうみょうへんじょうじっぽうせかい)」、左端に「念仏衆生摂取不捨(ねんぶつしゅじょうせっしゅふしゃ)」という『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』中の字句が刻まれます。
さらに、銘や図像の陰刻部分に金泥あるいは金箔の痕跡を数か所確認できます。
区内に残る数少ない室町時代の月待供養の板碑です。
※月待とは、二十三夜などの決まった月齢の夜に人々が集まり、月を拝む習俗のことです。
平成25年度区登録
所在地
錦1-19(宗教法人円明院)
交通機関
東武東上線 上板橋駅下車徒歩15分
お問い合わせ
地域文化部 文化・生涯学習課 伝統文化係
組織詳細へ
電話:03-5984-2442(直通)
ファクス:03-5984-1228
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


所在地:〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.