尾崎遺跡 (おさきいせき)
ページ番号:723-948-669
更新日:2025年9月24日
都指定文化財:尾崎遺跡(おさきいせき)


 春日小学校の建設にあたり、昭和54年~55年に発掘調査が行われ、旧石器(約3万年前ごろ)から江戸時代までの遺跡が発見されました。この遺跡からは、底がとがった縄文時代の土器や、「仲」と書かれた平安時代の土器など、練馬の昔を知るための貴重な資料が得られています。中には火おこしをするのに使った「平安時代の火きり臼」など大変珍しいものもあります。「
昭和63年度区登録 昭和58年度都指定

発掘調査区と第1次調査発見の遺構
所在地
春日小学校(春日町5丁目12番)
入場料
無料
交通機関
都営大江戸線 練馬春日町駅下車徒歩8分
問い合わせ・電話予約
区立春日小学校 電話:03-3926-7102
※事前に学校へ電話予約をお願いします。
お問い合わせ
地域文化部 文化・生涯学習課 伝統文化係
 組織詳細へ
電話:03-5984-2442(直通)
 ファクス:03-5984-1228
この担当課にメールを送る
指定・登録文化財
- 練馬区文化財保護審議会会議録
 - 指定登録文化財案内
 - 指定・登録の仕組み
 - 種類別一覧
 - 所在地別一覧
 - 愛染院の梵鐘 (あいぜんいんのぼんしょう)
 - 愛染院文書 (あいぜんいんもんじょ)
 - 相原家薬医門 (あいはらけやくいもん)
 - 相原好吉家文書 (あいはらこうきちけもんじょ)
 - 相原正太郎家住宅 (あいはらしょうたろうけじゅうたく)
 - 青柳家住宅主屋 (あおやぎけじゅうたくしゅおく)
 - アニメーション撮影台(あにめーしょんさつえいだい)
 - 阿弥陀寺の半鐘 (あみだじのはんしょう)
 - 阿弥陀寺の伏せ鉦 (あみだじのふせがね)
 - 阿弥陀堂の半鐘(あみだどうのはんしょう)
 - 新井家文書 (あらいけもんじょ)
 - 伊賀衆奉納の水盤・鳥居 (いがしゅうほうのうのすいばん・とりい)
 - 井頭のヤナギ (いがしらのやなぎ)
 - 五十嵐家文書(いがらしけもんじょ)
 - 井口家文書 平成5年度登録 (いぐちけもんじょ)
 - 井口家文書 平成6年度登録 (いぐちけもんじょ)
 - 井口家文書 平成7年度登録 (いぐちけもんじょ)
 - 井口家の屋敷林 (いぐちけのやしきりん)
 - 池永道雲墓 (いけながどううんぼ)
 - 池淵遺跡 (いけぶちいせき)
 - 石製絵馬 (いしせいえま)
 - 井戸替え用具 (いどかえようぐ)
 - 牛若丸・弁慶図絵馬 (うしわかまる・べんけいずえま)
 - 内田家の屋敷林 (うちだけのやしきりん)
 - 永享八年の夜念仏板碑(えいきょうはちねんのよねんぶついたび)
 - 江古田の富士講関係資料 (えこだのふじこうかんけいしりょう)
 - 江古田の富士塚 (えこだのふじづか)
 - 榎本家長屋門 (えのもとけながやもん)
 - 絵馬制作 (えませいさく)
 - 圓淨法師塚 (えんじょうほうしづか)
 - 閻魔・十王像と檀拏幢 (えんま・じゅうおうぞうとだんだとう)
 - 大泉井頭遺跡出土の有孔鍔付土器 (おおいずみいがしらいせきしゅつどのゆうこうつばつきどき)
 - 正親町天皇綸旨 (おおぎまちてんのうりんじ)
 - 大山講灯籠立て行事 (おおやまこうとうろうたてぎょうじ)
 - 尾崎遺跡 (おさきいせき)
 - 尾崎遺跡出土品 (おさきいせきしゅつどひん)
 - 小野蘭山墓および墓誌 (おのらんざんぼおよびぼし)
 - お囃子 (おはやし)
 - 小美濃英男家文書 (おみのひでおけもんじょ)
 - 織部燈籠 (おりべとうろう)
 - 尾張殿鷹場碑・大泉町 (おわりどのたかばひ・おおいずみまち)
 - 尾張殿鷹場碑・石神井町 (おわりどのたかばひ・しゃくじいまち)
 - 御嶽講奉納の水盤 (おんたけこうほうのうのすいばん)
 - 開進第一小学校のクスノキ (かいしんだいいちしょうがっこうのくすのき)
 - 春日町出土の壺形土器 (かすがちょうしゅつどのつぼがたどき)
 - カタクリ群落 (かたくりぐんらく)
 - 加藤家文書 (かとうけもんじょ)
 - 加藤家文書(かとうけもんじょ)
 - 上石神井立野の庚申塔(かみしゃくじいたてののこうしんとう)
 - 鴨下家文書(かもしたけもんじょ)
 - 観蔵院の筆子碑 (かんぞういんのふでこひ)
 - 関東大震災犠牲者慰霊碑 (かんとうだいしんさいぎせいしゃいれいひ)
 - 北新井遺跡出土の縄文土器(きたあらいいせきしゅつどのじょうもんどき)
 - 北新井遺跡出土の土偶(きたあらいいせきしゅつどのどぐう)
 - 北町聖観音座像 (きたまちしょうかんのんざぞう)
 - 北町の仁王像 (きたまちのにおうぞう)
 - 狐の大根取り入れ図絵馬 (きつねのだいこんとりいれずえま)
 - 木下家文書 (きのしたけもんじょ)
 - 旧内田家住宅 (きゅううちだけじゅうたく)
 - 旧大泉村役場跡 (きゅうおおいずみむらやくばあと)
 - 旧見留家納屋(きゅうみとめけなや)
 - 草摺引図絵馬(くさずりびきずえま)
 - 栗原遺跡の竪穴住居跡 (くりはらいせきのたてあなじゅうきょあと)
 - 栗原家文書 (くりはらけもんじょ)
 - 絹本着色釈迦十六善神像 (けんぽんちゃくしょくしゃかじゅうろくぜんじんぞう)
 - 絹本着色明叟宗普像 (けんぽんちゃくしょくみょうそうそうふぞう)
 - 光伝寺のコウヤマキ (こうでんじのこうやまき)
 - 光伝寺の地蔵菩薩立像および閻魔十王像 (こうでんじのじぞうぼさつりゅうぞうおよびえんまじゅうおうぞう)
 - 光傳寺の半鐘(こうでんじのはんしょう)
 - 河野鎮平筆子碑 (こうのちんぺいふでこひ)
 - 小島家文書 (こじまけもんじょ)
 - 小竹遺跡出土の大珠 (こたけいせきしゅつどのたいしゅ)
 - 小林家住宅 (こばやしけじゅうたく)
 - 御府内并村方旧記 (ごふないならびにむらかたきゅうき)
 - 金乗院御朱印状 (こんじょういん ごしゅいんじょう)
 - 金乗院の一石六地蔵(こんじょういんのいっせきろくじぞう)
 - 金乗院の大イチョウ(こんじょういんのおおいちょう)
 - 金銅製飾具 (こんどうせいかざりぐ)
 - 斎藤水車用具 (さいとうすいしゃようぐ)
 - 佐々木家住宅主屋 (ささきけじゅうたくしゅおく)
 - 三宝寺池沼沢植物群落 (さんぽうじいけしょうたくしょくぶつぐんらく)
 - 三宝寺の梵鐘・三宝寺山門 (さんぼうじのぼんしょう・さんぼうじさんもん)
 - 篠家文書 (しのけもんじょ)
 - 紙本着色以天宗清像 (しほんちゃくしょくいてんそうせいぞう)
 - 紙本墨画淡彩希叟宗罕像 (しほんぼくがたんさいきそうそうかんぞう)
 - 下練馬の大山道道標 (しもねりまのおおやまみちどうひょう)
 - 下練馬の三十三所観音菩薩像 (しもねりまの さんじゅうさんしょかんのんぼさつぞう)
 - 下練馬の富士塚 (しもねりまのふじづか)
 - 石神井火車站之碑 (しゃくじいかしゃたんのひ)
 - 石神井城跡 (しゃくじいじょうあと)
 - 石神井城跡出土小刀 (しゃくじいじょうあとしゅつどこがたな)
 - 石神井西尋常小学校のリードオルガン(しゃくじいにしじんじょうしょうがっこうのりーどおるがん)
 - 十一面観音懸仏 (じゅういちめんかんのんかけぼとけ)
 - 荘家文書 (しょうけもんじょ)
 - 醤油醸造業用具 (しょうゆじょうぞうぎょうようぐ)
 - 縄文時代の竹カゴ (じょうもんじだいのたけかご)
 - 関口家文書(せきぐちけもんじょ)
 - 石幢七面六観音勢至道しるべ (せきどうしちめんろくかんのんせいしみちしるべ)
 - 石幢六面六地蔵と織部燈籠 (せきどうろくめんろくじぞうとおりべどうろう)
 - 関のかんかん地蔵 (せきのかんかんじぞう)
 - 関のぼろ市 (せきのぼろいち)
 - 千川家文書 (せんかわけもんじょ)
 - 千川家の墓 (せんかわけのはか)
 - 千川上水跡 (せんかわじょうすいあと)
 - 千川上水調査アルバム (せんかわじょうすいちょうさあるばむ)
 - 千川上水の記録フィルム (せんかわじょうすいのきろくふぃるむ)
 - 千川堤植櫻楓碑(せんかわづつみしょくおうふうひ)
 - 僧形馬頭観音 (そうぎょうばとうかんのん)
 - 大八車 (だいはちぐるま)
 - 高稲荷遺跡出土の旧石器 (たかいなりいせきしゅつどのきゅうせっき)
 - 高松の板碑型庚申塔 (たかまつのいたびがたこうしんとう)
 - 高松の御嶽講関係資料(たかまつのおんたけこうかんけいしりょう)
 - 田柄用水跡 (たがらようすいあと)
 - 田柄用水記念碑 (たがらようすいきねんひ)
 - 武内家資料 (たけうちけしりょう)
 - 沢庵漬製造用具 (たくあんづけせいぞうようぐ)
 - 橘紋椿几帳柄鏡 (たちばなもんつばききちょうえかがみ)
 - 田中家資料 (たなかけしりょう)
 - 探湯の儀 (たんとうのぎ)
 - ちがや馬飾り (ちがやうまかざり)
 - 長享二年の申待板碑 (ちょうきょうにねんのさるまちいたび)
 - 長命寺の梵鐘・仁王門・東高野山奥之院 (ちょうめいじのぼんしょう・におうもん・ひがしこうやさんおくのいん)
 - 力持ち惣兵衛の馬頭観音 (ちからもちそうべえのばとうかんのん)
 - 鶴の舞 (つるのまい)
 - 出羽三山・百八十八ヶ所観音供養塔(でわさんざん・ひゃくはちじゅうはちかしょかんのんくようとう)
 - 天祖神社東遺跡出土の石核 (てんそじんじゃひがしいせきしゅつどのせっかく)
 - 土支田八幡宮の社叢 (どしだはちまんぐうのしゃそう)
 - 土支田八幡宮の半鐘 (としだはちまんぐうのはんしょう)
 - 豊島家文書(としまけもんじょ)
 - 内国勧業博覧会褒状 (ないこくかんぎょうはくらんかいほうじょう)
 - 中里の富士塚 (なかざとのふじづか)
 - 中野屋商店文書 (なかのやしょうてんもんじょ)
 - 中宮遺跡5号住居址の盛土状遺構出土品 (なかみやいせき5ごうじゅうきょしのもりつちじょういこうしゅつどひん)
 - 中村南遺跡第2地点5号住居址出土土器 (なかむらみなみいせきだい2ちてん5ごうじゅうきょし しゅつどどき)
 - 南蔵院鍾楼門 (なんぞういんしょうろうもん)
 - 西大泉の稲荷神社本殿 (にしおおいずみのいなりじんじゃほんでん)
 - 二十三夜待供養塔 (にじゅうさんやまちくようとう)
 - 貫井の東高野山道道標(ぬくいのひがしこうやさんみちどうひょう)
 - 子ノ聖観世音碑 (ねのひじりかんぜおんひ)
 - 練馬白山神社の大ケヤキ (ねりまはくさんじんじゃのおおけやき)
 - 練馬東小学校のフジ (ねりまひがししょうがっこうのふじ)
 - 長谷川家文書 (はせがわけもんじょ)
 - 八幡神社の水盤 (はちまんじんじゃのすいばん)
 - 八幡神社の石造大山不動明王像 (はちまんじんじゃのせきぞうおおやまふどうみょうおうぞう)
 - 八幡神社の本殿 (はちまんじんじゃのほんでん)
 - 服部半蔵奉納の仁王像 (はっとりはんぞうほうのうのにおうぞう)
 - 林稲荷神社の庚申塔 (はやしいなりじんじゃのこうしんとう)
 - 東早淵遺跡出土の局部磨製石斧 (ひがしはやぶちいせきしゅつどのきょくぶませいせきふ)
 - 東本村の庚申塔(ひがしほんむらのこうしんとう)
 - 氷川神社の旧拝殿・力石(ひかわじんじゃのきゅうはいでん・ちからいし)
 - 氷川神社の狛犬・角柱型水盤・大氷川の力石 (ひかわじんじゃのこまいぬ・かくちゅうがたすいばん・おおひかわのちからいし)
 - 氷川神社の水盤・豊島氏奉納の石燈籠 (ひかわじんじゃのすいばん・としましほうのうのいしどうろう)
 - 氷川神社の神輿 (ひかわじんじゃのみこし)
 - 氷川神社富士塚 (ひかわじんじゃふじづか)
 - 比丘尼橋遺跡出土の旧石器 (びくにばしいせきしゅつどのきゅうせっき)
 - 広川松五郎関係資料 (ひろかわまつごろうかんけいしりょう)
 - 福徳元年の月待板碑 (ふくとくがんねんのつきまちいたび)
 - 富士講巡拝装束 (ふじこうじゅんぱいしょうぞく)
 - 双蝶々曲輪日記図絵馬 (ふたつちょうちょうくるわにっきずえま)
 - 文応元年の弥陀板碑 (ぶんおうがんねんのみだいたび)
 - 文亀元年の月待板碑(ぶんきがんねんのつきまちいたび)
 - 文明十七年の月待板碑(ぶんめいじゅうしちねんのつきまちいたび)
 - 北条氏康印判状 (ほうじょううじやすいんばんじょう)
 - 棒屋資料 (ぼうやしりょう)
 - 本覚寺の版木(ほんがくじのはんぎ)
 - 本寿院の賽銭箱 (ほんじゅいんのさいせんばこ)
 - 本寿院のみくじ道具 (ほんじゅいんのみくじどうぐ)
 - 牧野記念庭園 (まきのきねんていえん)
 - 増島家薬医門 (ますじまけやくいもん)
 - 町田家文書(まちだけもんじょ)
 - 丸彫青面金剛庚申塔 (まるぼりしょうめんこんごうこうしんとう)
 - 丸彫聖観音立像廻国供養塔 (まるぼりしょうかんのんりつぞうかいこくくようとう)
 - 丸山東遺跡出土の片口土器(まるやまひがしいせきしゅつどのかたくちどき)
 - 丸山東遺跡出土の石棒 (まるやまひがしいせきしゅつどのせきぼう)
 - 丸山東遺跡出土の木製品 (まるやまひがしいせきしゅつどのもくせいひん)
 - 丸山東遺跡方形周溝墓出土品 (まるやまひがしいせきほうけいしゅうこうぼしゅつどひん)
 - 神輿渡御行列図絵馬 (みこしとぎょぎょうれつずえま)
 - 神輿渡御の御供道中歌 (みこしとぎょのおともどうちゅうか)
 - 弥陀三尊来迎画像板碑 (みださんぞんらいごうがぞういたび)
 - 三原台の馬頭観音(みはらだいのばとうかんのん)
 - 宮田橋敷石供養塔と高松の庚申塔 (みやたばししきいしくようとうとたかまつのこうしんとう)
 - 明叟宗普道号頌 (みょうそうそうふどうごうじゅ)
 - 明叟宗普書状 (みょうそうそうふしょじょう)
 - 明叟宗普の墨跡 (みょうそうそうふのぼくせき)
 - 妙福寺の梵鐘 (みょうふくじのぼんしょう)
 - 妙福寺の駕籠 (みょうふくじのかご)
 - 妙福寺文書 (みょうふくじもんじょ)
 - 妙福寺の半鐘(みょうふくじのはんしょう)
 - 妙福寺の半鐘(みょうふくじのはんしょう)
 - 武蔵学園大講堂(むさしがくえんだいこうどう)
 - 武蔵関遺跡出土の大型槍先形石器 (むさしせきいせきしゅつどのおおがたやりさきがたせっき)
 - 武蔵大学3号館(むさしだいがくさんごうかん)
 - 森田家資料(もりたけしりょう)
 - 八ヶ谷戸遺跡出土の大形把手付縄文土器 (やつがやといせきしゅつどのおおがたとってつきじょうもんどき)
 - 八の釜の湧き水 (やのかまのわきみず)
 - 谷原延命地蔵 (やはらえんめいじぞう)
 - 山口家資料(やまぐちけしりょう)
 - 谷原の庚申塔 (やわらのこうしんとう)
 - 横山家文書 (よこやまけもんじょ)
 - Bato Kannon of Mighty Sobe-e
 - Bato Kannon of Miharadai
 - Bonsho of Myofukuji Temple
 - Bonsho of Samboji Temple
 - Bell of Aizen-in Temple
 - Big Gingko Tree of Konjo-in Temple
 - Big Zelkova Tree of Nerima Hakusan-jinja Shrine
 - Camphor Tree of Kaishin Dai-ichi Elementary School
 - Chikaraishi of Hikawa-jinja Shrine
 - Enjo Hoshi-zuka
 - Falcon Hunting Place Monument of Owaridono
 - Fawn lily Community
 - Forest of Doshida Hachimangu Shrine
 - Fujizuka of Ekoda
 - Fujizuka of Hikawa-jinja Shrine
 - Fujizuka of Nakazato
 - Fujizuka of Shimo-Nerima
 - Gate of Samboji Temple
 - Grave and Epitaph of Ono Ranzan
 - Grave of Ikenaga Do-un
 - Grave of the Senkawas
 - Hansho of Amidado Temple
 - Higashi-Koyasan-Michi Signpost
 - Homestead Woodland of the Iguchi Family
 - Homestead Woodland of the Uchida Family
 - Ikebuchi Ruins
 - Issekiroku Jizo of Konjo-in Temple
 - Japanese Umbrella Pine of Kodenji Temple
 - Koshin Tower of Hayashi Inari-jinja Shrine
 - Koshin Tower of Kami-Shakujii Tateno and Memorial Monument of the Three Mountains of Dewa and the188 Kannons
 - Kankan Jizo of Seki
 - Koshin Tower of Yawara
 - Kyu-Uchida-ke Residenc
 - Life-prolonging Ksitigarbha of Yahara
 - Marsh Plant Community of Sanpoji Pond
 - Marubori Shomen Kongo Koshin Tower
 - Memorial Tower for the 23rd Night of the Lunar Month
 - Miyatabashi Flagstone Memorial Monument and Takamatsu Koshin Tower
 - Monument by Kono Chimpei's Pupils (fudeko)
 - Monument of Kanzo-in Temple by the Pupils
 - Monument of Shakujii Kashatan (train station)
 - Monument to the Victims of the Great Kanto Earthquake
 - Nagaya-mon Gate of the Enomoto Family Residence
 - Nio Statue of Kitamachi
 - Nio Statues Dedicated by Hattori Hanzo
 - Osaki Ruins
 - Oyama-michi Road Signpost of Shimo-Nerima
 - Plank-shaped Koshin Tower of Takamatsu
 - Seated Statue of Kitamachi Sho-Kannon
 - Sekido Shichimen Roku-Kannon Seishi Michi-Shirube
 - Senkawa-zutsumi-shoku Ofuhi
 - Shakujii-jo Castle Ruins
 - Shoromon Gate of Nanzoin Temple
 - Site of Former Oizumi Village Office
 - Sogyo Bato Kannon
 - Standing Statue of Marubori Sho-Kannon Pilgrimage Memorial Monument
 - Statues of Enma, Juo and Dandato
 - Stone Statue of Oyama Fudo Myo-o of Hachiman-jinja Shrine
 - Tagara-Yosui Irrigation Canal Site
 - Vertical Caves Housing Site of Kurihara Ruins
 - Water Feature and Shrine Gate Dedicated by the People of Iga
 - Water Feature of Hachiman-jinja Shrine
 - Water Feature of Ontake-ko
 - Willow Tree of Igashira
 - Yakui-mon Gate of the Masujima Family Residence
 - Major old road in Nerima City(Kiyoto-michi)
 - Major old road in Nerima City(Ome-kaido)
 - Major old road in Nerima City(Kawagoe-kaido)
 - Major old road in Nerima City(Fuji-Oyama-michi)
 
このページを見ている人はこんなページも見ています
所在地:〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.











