このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

旧大泉村役場跡 (きゅうおおいずみむらやくばあと)

現在のページ
  1. トップページ
  2. 観光・催し
  3. ねりまの案内
  4. ねりまの歴史を知る
  5. 練馬の歴史と文化財
  6. 指定・登録文化財
  7. 旧大泉村役場跡 (きゅうおおいずみむらやくばあと)

ページ番号:508-918-898

更新日:2025年4月28日

旧大泉村役場跡

 この場所にはかつて、大泉村役場が建てられていました。
 明治22年(1889年)町村制の施行せこうで、埼玉県新座郡に属していた小榑村こぐれむら(現在の大泉学園町・西大泉・南大泉)と橋戸村はしどむら(現在の大泉町)は合併して榑橋村くれはしむらとなりました。同24年(1891年)榑橋村くれはしむらは、東京府北豊島郡に編入され、同時に石神井村大字おおあざ土支田(現在の東大泉)と新倉村長久保を合併して大泉村が誕生しました。
 村役場は初め、ここから西、約200メートルの本照寺ほんしょうじに隣接する村長宅に設けられました。明治44年(1911年)に移転し、大正11年(1922年)に木造2階建ての村役場が新設されました。昭和7年(1932年)の板橋区成立まで村政そんせいの中心になっていました。
 建物はその後、公共施設などとして使われ、昭和54年(1979年)に老朽化のため取り壊されました。公園の南西隅に「大泉村役場建築記念」の碑があります。

 平成元年度区登録


「大泉村役場建築記念」碑(大正11年建立)

所在地

大泉中島公園(大泉学園町2丁目2番)

交通機関

西武池袋線 大泉学園駅下車徒歩8分

お問い合わせ

地域文化部 文化・生涯学習課 伝統文化係  組織詳細へ
電話:03-5984-2442(直通)  ファクス:03-5984-1228
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

指定・登録文化財

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ