こまねり登録団体の紹介【石神井・小さなおうち】
- トップページ
- くらし・手続き
- 区政参加・市民活動・選挙
- 区民協働の取組
- ねりま協働ラボ
- ねりま協働ラボ実施事業
- 未来創造チャレンジ
- 「それぞれの居場所」届ける情報・繋がる練馬【こまねり】(協働期間:令和7年度~)
- こまねり登録団体の紹介【石神井・小さなおうち】
団体概要
団体名・基本情報
- 団体名:特定非営利活動法人 石神井・小さなおうち
- 設立年:2023年
- 活動拠点:練馬区石神井台2-26-26
- 代表者名(共同代表):長谷部暢子、吉岡未歩
- メールアドレス:chisanaochi@gmail.com
共同代表の吉岡さん(左)、長谷部さん(右)
提供している昼食の一例
活動拠点
設立の経緯
長谷部さん、吉岡さんが世話人である「石神井プレーパーク」の活動を通じて、不登校の子どもたちへの支援の必要性を感じたことが設立のきっかけです。身近な子どもが学校に通えなくなった経験や、保護者同士の協力、地域の支援者の後押しにより、2023年4月に「石神井・小さなおうち」がオープンしました。子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりを目指し、活動を続けています。
活動目的と内容
目的
「石神井・小さなおうち」では、子どもたちが安心して自由に過ごせる居場所づくりを目指し、活動を続けています。
午前は不登校の居場所として、午後は学習支援や体操教室、多団体との表現活動などを行っています。唯一のルールは「みんなで一緒にいただきますをする」こと。それ以外は、子どもたちの「やりたい」を尊重し、ゲームや料理、外遊びなど自由に過ごしてもらい、心身の回復と自信の回復を支えています。
活動内容
不登校の居場所(平日 8:30から13:30/登録制)
学校に行かない選択をしている子どもたちのための居場所です。
地域の子どもたちの居場所(長期休暇中 10:00から16:00/自由参加)
地域の子どもたちを中心に、誰もが立ち寄れる居場所です。
学習支援・新しい学びの場(平日午後以降、休日)
学習支援のほか、他団体による活動、読書や科学体験・アートなどを予定しています。
レンタルスペース
活動がない時間帯に、「小さなおうち」のスペースをレンタルすることができます。
イベント
「小さなおうち」主催のイベントや、出店イベントのほか、スペースを活用したイベント開催も行っています。
活動を通して印象に残っているエピソード
「明日が来るのが嫌だった子どもが、明日を楽しみに眠るようになった」という保護者の言葉が印象的です。「ここは何を言っても大丈夫だ」「なんだか安心できる」と子どもが思えること、そして、子どもが元気になることを一番の目標として活動してきました。大人が何かをさせようとしてもうまくいかないことが多いため、子ども自身が「やりたい」と思えるまで待つことを大切にしています。最初は遊びに誘われても負けるのが嫌で一人で過ごしていた子も、やがてみんなで一緒に遊ぶ方が楽しいことに気付き始めます。私たちは、子ども自身の「やりたい」という気持ちが芽生えたときに、それを支えられるような環境づくりとサポートを心がけています。
こまねりとの関わり
「石神井・小さなおうち」の理事長である長谷部暢子さんは、「こどもまんなかネットねりま」の代表も務めています。現在、「石神井・小さなおうち」で実施している「不登校の居場所」は、来場者の増加により新規受け入れを一時中止せざるを得ない状況です。このような課題に対応するため、「こどもまんなかネットねりま」を活用することで、他の団体や居場所の情報を得ることが可能となっています。
団体から一言
子どもたちが安心して過ごせる“準備運動の場”のような存在でありたいと考えています。学校に戻ることが目的ではなく、まずは「元気になること」「生きることが楽しいと思えること」が何より大切です。毎日開いている居場所として、子どもたちのタイミングに寄り添いながら、次のステップへつながる環境を整えています。練馬区内外の団体との連携やネットワークづくりにも力を入れ、子どもたちが孤立せず、安心して成長できる地域社会を目指しています。
お問い合わせ
地域文化部 協働推進課 協働事業担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1614(直通)
ファクス:03-5984-1902
この担当課にメールを送る




法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202