こまねり登録団体の紹介【なゆたふらっと】
- トップページ
- くらし・手続き
- 区政参加・市民活動・選挙
- 区民協働の取組
- ねりま協働ラボ
- ねりま協働ラボ実施事業
- 未来創造チャレンジ
- 「それぞれの居場所」届ける情報・繋がる練馬【こまねり】(協働期間:令和7年度~)
- こまねり登録団体の紹介【なゆたふらっと】
ページ番号:159-790-284
更新日:2025年6月26日
こまねり(こどもまんなかネットねりま)の登録団体を取材した情報を紹介します。
団体概要
団体名・基本情報
- 団体名:なゆたふらっと(前身 友だちひろばなゆた)
- 設立年:平成3年(1991年)
- 活動拠点:練馬区石神井町1-24-6 3F
- 代表者名:鈴木秀和
- 電話:03-3997-9324 ※電話対応は活動日のみ
- メールアドレス:nayutaflat@gmail.com
代表者の鈴木さん
活動の様子
活動拠点
設立の経緯
不登校の子どもを持つ保護者や地縁者が中心となり、当時ほとんどなかった不登校の子どもの居場所を開設した自助グループです。現在は不登校の子どものみならず、様々な事情や背景を持つ子ども・若者が羽を休める場として利用し、多くの人々によって支えられ活動をしています。
代表の鈴木さんは2009年から活動に参加し、当初はボランティアとして関わっていましたが、2012年頃から本格的に運営に関与しています。
活動紹介
通常活動
- 毎週2回(水曜・金曜の午後1時30分から午後5時)
決められた内容(時間割)はなく、時間内で出入りも自由です。1日の平均参加者は5から10名程度です。
ゲーム、公園外遊び、トランプ、お絵かき、工作、秘密基地づくりなど各自好きなことをして過ごしています。
子ども食堂
- 毎月2回(第1金曜・第3日曜の午後6時から午後8時)
- 平均提供食数 50から60食(子ども:約15食、大人:約35食)
平成26年(2014年)12月にスタートした活動です。
畑作業
- 毎月3から4回程度(主に金曜、日曜午前中)
区内体験農園のご協力により区画を確保、子ども食堂用の野菜を栽培しています。親子で参加される方が多いです。
個別対応
活動は主に午後から夜間で不定期に対応しています。
相談内容は学習支援、進路、面接練習、生活支援などになります。
その他
- 子ども向けイベント:お出かけ企画、お泊り会、川遊び、北海道キャンプ
- 大人、地域向け:定例会議(毎月最終金曜日)、近隣こども食堂との連携など
活動を通して印象に残っているエピソード
北海道で行われたキャンプは、特に印象深い体験として心に残っています。自然の中で過ごすことで、子どもたちはスマートフォンやゲームがなくても自分らしく過ごす力を身に着け、「一皮むけたような成長」を実感することができます。
また、子どもたちと気持ちを通わせ、共感し合える瞬間は、大きな癒しとなっており、こうした体験が活動を続ける原動力になっています。
こまねりとの関わり
こまねりの代表・長谷部さんとは以前から親しくさせていただいており、継続的に協力関係を築いてきました。石神井地域で、複数の団体が集まり、子どもの支援について、話し合う会議が行われており、その流れから「こまねり」が誕生しました。「なゆたふらっと」はその経緯もあり登録団体として参加することになりました。団体同士が情報を共有し、個別では対応が難しいケースにも協力して取り組むことで、より効果的な支援が可能になっています。
団体から一言
「何をしてもいいし、何もしなくてもいい」という自由な空間を大切にしながら、子どもたちが自分で考え、選ぶ力を育むことを目指しています。不登校に対して関心のある方とそうでない方との間に、理解の差があることを日々感じています。近年、そのギャップはさらに広がっているように思います。関心の薄い方にも、子どもたちの声に耳を傾け、少しでも心を寄せていただけたらと願っています。子どもたちの存在に気づき、関心を持ち続けることが、支援の第一歩になると信じています。
お問い合わせ
地域文化部 協働推進課 協働事業担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1614(直通)
ファクス:03-5984-1902
この担当課にメールを送る




法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202