このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

デジタル区役所

リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

こまねり登録団体の紹介【こねくとうぃず―練馬から日本のママを元気に―】

ページ番号:919-452-426

更新日:2025年10月14日

こまねり(こどもまんなかネットねりま)の登録団体を取材した情報を紹介します。

団体概要

団体名・基本情報

  • 団体名:こねくとうぃず―練馬から日本のママを元気に―
  • 設立年:2019年(令和元年)
  • 活動拠点:練馬区全域
  • 代表者名:村嶋美茶子
  • 電話:070-8441-8008
  • メールアドレス:connectw0180@gmail.com

左:代表 村嶋さん、右:副代表 くぼあやのさん

講座の様子(講師:くぼあやのさん)

大規模講座の様子

スタッフの皆さん

設立の経緯

現代表の村嶋さんは、娘さんの保育園時代に、コーチング・コミュニケーションを仕事にしていた初代代表と出会いました。その出会いをきっかけに、「子育てに悩む自分と同じようなママたちが、地域で気軽に専門的なコミュニケーションスキルを学べる場をつくりたい」との思いから、二人で団体を設立しました。

活動目的と内容

目的

子育て中の保護者・支援者を対象に、悩みを軽くするコミュニケーションスキルを届けることを目的に講座を開いています。
全ての講座は、専門的なコミュニケーションスキルを学べる場であると同時に、ママ自身が自分の声に耳を傾け、想いを言語化する時間を大切にしています。グループワークやシェアタイムを通じて、慌ただしく過ぎていく毎日の中で、ふと立ち止まり、「本当はどうしたいのか?」を自分自身に問う時間を持つことで、周りとの比較ではなく、我が子ならでは、自分ならではの子育ての答えを、一人一人が見つける時間を提供しています。

活動内容

講座は、主に代表の村嶋さんが運営を担当し、副代表のくぼあやのさんが講師を務めています。これまでの講座参加者は、7年間で延べ4,950名を超え、特に練馬区教育委員会委託の子育て学習講座には、区内全域から3年連続で約600名の申込があります。「必要な人に必要な情報を届ける」ことにこだわることで、講座は100名以上が集う学びの場となり、参加者が「悩んでいるのは自分だけじゃないんだ。」と思える安心感を届けています。また、参加者が自身の所属する園や学校、企業へ活動を繋げるなど、地域への波及効果も見られます。
近年は、他自治体からの依頼も増えており、墨田区や西東京市での講座開催のほか、区内では男女共同参画センターえーるや、はつらつセンターでの事業など、幅広い世代・テーマに対応した取り組みが進んでいます。

活動を通して印象に残っているエピソード

これまで開催してきた全ての講座が、それぞれ印象深く記憶に残っています。小規模から大規模、個別相談まで、年間100本という場づくりをしていますが、似たような内容であっても参加される方によって内容を見直したり、同じ方であっても、その日ならではの気づきがあるので、毎回新たな感動があります。

こまねりとの関わり

代表の長谷部さんから、2年前の上映会があった際、直接お声がけ頂き参加することにしました。令和7年度は、登録団体同士の交流会を開催する際、ファシリテーターとして企画を担当させて頂いています。

団体から一言

ママと一言でいっても、実は色々な境界線が簡単に作れます。保育園ママと幼稚園ママ、ワーママと専業主婦、男の子ママと女の子ママ、一人っ子ママなど、それぞれ子育ての悩みも環境も背景もみんな違います。「こねくとうぃず」では、さまざまな背景を持つ保護者が集い、共に学び合う講座を開催しています。講師による工夫されたテーマやワークを通じて、「同じ」や「違い」を感じながら、安心して話し合える場が生まれています。
また大規模講座の運営には、講座参加経験のある保護者の協力を得ています。「やりたい人が、やりたい事を、やれるだけ」という柔軟な関わり方を大切にしながら、それぞれの特技や強みを活かした運営体制が築かれています。
現在では、練馬区外の自治体や企業からも注目を集めており、地域を越えて活動の広がりを見せています。

お問い合わせ

地域文化部 協働推進課 協働事業担当係  組織詳細へ
電話:03-5984-1614(直通)  ファクス:03-5984-1902
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ