このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

第1子の保育料無償化

現在のページ
  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 子育て
  4. 保育が必要なとき
  5. 第1子の保育料無償化

ページ番号:996-751-434

更新日:2025年8月1日

令和7年9月1日から、国制度等の対象外となっている0歳児から2歳児クラス(児童発達支援事業・居宅訪問型児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業は、0歳児から6歳児の未就学児)の課税世帯の第1子保育料を無償化します。これにより、全ての児童が無償化の対象となります。なお、利用する施設により、手続きが必要な場合や補助上限額があります。

無償化の対象サービス

対象サービスの一覧
項番 利用サービス 8月まで 9月から 問い合わせ
1 認可保育所・地域型保育事業・認定こども園 区で定める保育料 無償 保育認定係 電話:03-5984-1479
2 認可外保育施設(認証保育所含む) 月額4万円まで無償 月額8万円まで無償 保育サービス推進係 電話:03-5984-1622
3 練馬こども園(低年齢型) 各園で定める保育料
(注釈)項番3と4は、手続きが必要です。
月額4万2,000円まで無償 幼稚園係 電話:03-5984-1347
4 幼稚園(満3歳児クラス)の預かり保育 月額1万6,300円まで無償
5 こども誰でも通園事業 無償 こども通園事業係 電話:03-3993-1050
6 児童発達支援事業・居宅訪問型児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業 国で定める利用料 無償 障害者給付係 電話:03-5984-1021

認可保育所・地域型保育事業・認定こども園

すべての児童の保育料が無料になります。なお、延長保育を利用する際の延長保育料についてはお支払いいただきます。無償化に伴う新たな手続きは必要ありません。
【お問い合わせ】保育認定係 電話:03-5984-1479新規ウィンドウで開きます。

認可外保育施設(認証保育所含む)

認可外保育施設保育料補助金を月額8万円まで引き上げます。新たな手続きは必要ありません。
詳しくは、「認可外保育施設(認証保育所・企業主導型保育施設含む)の保育料への各種助成」をご確認ください。

【お問い合わせ】保育サービス推進係 電話:03-5984-1622新規ウィンドウで開きます。

練馬こども園(低年齢型)

練馬こども園低年齢型の定期利用保育を利用した場合、保育の必要性が証明できる0歳児から2歳児の定期利用保育料を補助します。
補助を受ける場合には、書類の提出等が必要です。幼稚園から直接必要書類を受け取り、原則、幼稚園へご提出ください。必要書類は、「令和7年度私立幼稚園補助金」からもダウンロードできます。

【お問い合わせ】幼稚園係 電話:03-5984-1347新規ウィンドウで開きます。

幼稚園(満3歳児クラス)の預かり保育

私立幼稚園の満3歳児クラスに在籍して預かり保育を利用した場合、保育の必要性が証明できる該当園児の預かり保育料を補助します。
補助を受ける場合には、書類の提出等が必要です。幼稚園から直接必要書類を受け取り、原則、幼稚園へご提出ください。必要書類は、「令和7年度私立幼稚園補助金」からもダウンロードできます。

【お問い合わせ】幼稚園係 電話:03-5984-1347新規ウィンドウで開きます。

こども誰でも通園事業

すべての児童の保育料が無料になります。無償化に伴う新たな手続きは必要ありません。
詳しくは、「練馬区こども誰でも通園事業(試行)」をご確認ください。

【お問い合わせ】こども通園事業係 電話:03-3993-1050新規ウィンドウで開きます。

児童発達支援事業・居宅訪問型児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業

無償化の対象に「第1子」も加わり、0歳から2歳まで全ての児童の利用者負担が無償化されます。
詳しくは、「児童発達支援等の利用者負担の無償化について(0歳から2歳まで)」をご確認ください。

【お問い合わせ】障害者給付係 電話:03-5984-1021新規ウィンドウで開きます。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

類似ページ

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ