このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

デジタル区役所

リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

年末保育

ページ番号:497-280-953

更新日:2025年11月1日

認可保育園等に在園しており、年末(令和7年12月29日、30日)に保護者が就労等のため、家庭で保育することが困難な児童を対象に、区立保育園で年末保育を実施します。年末保育の利用を希望する方は、以下の内容をご確認のうえ、お申込みください。

利用できる日時および料金等

(1)利用日:令和7年12月29日(月曜)、12月30日(火曜)
(2)保育時間:午前7時30分から午後6時30分までの間で保護者が保育を必要とする時間(就労時間+通勤時間)
(3)利用料金:3,000円/1日  生活保護受給世帯、住民税非課税世帯を含めて無償化の対象事業ではありません。

対象者

対象となる児童(年末保育を利用できるのは、以下の要件を満たす方)
  要件
1 練馬区在住で、区内施設利用中の児童
認可保育園、認定こども園(2号利用者に限る)、地域型保育事業(小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業)

練馬区在住で、区外施設利用中の児童
認可保育園、認定こども園(2号・3号利用者に限る)、地域型保育事業(小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業)

練馬区外在住で、区内施設利用中の児童
認可保育園、認定こども園(2号利用者に限る)、地域型保育事業(小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業)
2 年末保育実施日に1歳の誕生日を迎えている児童
(令和6年12月30日までに出産した児童)
3 年末(12月29日、30日)に保護者が就労等のため、保育を必要とする児童

(備考)保護者の就労は、練馬区に申告している勤務先に限ります。年末だけの就労では利用できません。

実施予定の保育園

実施予定の区立保育園(下記の保育園以外に在園している方もお申込みできます。)
実施園 所在地 実施園 所在地
豊玉第三保育園 豊玉南3-32-37 光ヶ丘第九保育園 光が丘2-4-9
桜台保育園 桜台5-41-12 氷川台第二保育園 氷川台2-16-14
貫井保育園 貫井4-24-9 関町保育園 関町南3-9-29
田柄保育園 田柄4-36-4 上石神井保育園 上石神井4-21-3
光ヶ丘第三保育園 光が丘3-3-2-101 北大泉保育園 大泉町4-15-15

(備考)各園の利用定員は30名です。

申込、利用の決定等

申込方法

(1)申込受付期間:令和7年11月1日(土曜)から開始いたします。
     窓口・郵送 令和7年11月28日(金曜)午後5時15分必着
   オンライン申請 令和7年11月30日(日曜)午後11時まで
(2)申込方法:「年末保育申込書」、「年末保育就労証明書」(保護者分)、「個人カード」をオンライン申請もしくは保育課
保育支援係に持参または郵送してください。
 (締切日必着。在籍先の園、総合福祉事務所では受け付けておりません。
 (備考)申込が利用定員を超えた場合は、抽選により決定いたします。
    公開抽選は、令和7年12月1日(月曜)午後3時より練馬区役所本庁舎10階会議室にて行います。

オンライン申請する場合

■オンライン申請の注意点
・申込みの前に「練馬区立保育園 年末保育のご案内」を必ずご確認ください。
・練馬区ホームページで年末保育に関する書類を公開しています。なお、就労証明書は全家庭必須の提出書類となっています。
自営業の方以外は、就労先事業者に作成していただいてください。
・申込みフォームに直接入力いただくほかに、「年末保育就労証明書」のアップロードが可能です。ファイルが開けない、画像が
不明瞭な場合は、原本の提出を求める可能性があります。
・就労証明書等の書類は、申請フォーム内のアップロード画面で、紙形態で取得した場合はスマートフォン等のカメラで撮影し添
付(アップロード)を、データで取得した場合は、該当ファイルを添付(アップロード)してください。
・申込み内容や添付書類に不備があった場合は、区から書類の再提出等のご案内をさせていただきます。
締切日(上記記載)必着です。
・申込み情報入力中に一定時間操作がない場合、タイムアウトとなり入力情報が失われる場合があります。適時一時保存することを推奨します。
・回線トラブル等があると、締切時間までに到達できないことも考えられますので、時間に余裕をもってお申込みください。
※希望園は2園以上必ずお書きください。

申請書類について

アレルギー対応について

給食の提供にあたり、個別のアレルギー対応・離乳食・ミルクの提供は出来ません。(献立の食材は卵・乳・小麦・大豆が含まれないものになりますが、醤油・味噌などの調味料は、大豆・小麦の入ったものを使用します。他の食材の除去・代替えは出来ません。)給食が食べられない場合は、お弁当をご持参ください。

与薬について

与薬は抗けいれん薬(ダイアップなど)、アレルギー緊急薬(エピペン注射・内服薬など)のみお預かりします。与薬が必要な場合は、在籍園に提出している与薬依頼書のコピーを添付してお申込みください。それ以外の薬はお預かりできません。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

こども家庭部 保育課 保育支援係  組織詳細へ
電話:03-5984-1491(直通)  ファクス:03-5984-1220
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ