このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

デジタル区役所

リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

短期特例保育

ページ番号:239-372-469

更新日:2025年9月1日

普段、家庭で保育されている児童が、保護者の出産、入院、疾病、家族の看護などで一時的に保育を必要とする場合に、保育員または一部の定員に空きのある施設で一時的にお預かりします。

目次

以下のボタンをクリックすると、お探しの項目へ移動します。

対象

区内在住の生まれた日を含めて58日以上から就学前の児童
ただし、区外在住の方でも、里帰り出産される方の児童は対象になります。

実施施設一覧

※利用希望日の空き状況等によっては、受け入れができない場合があります。

短期特例保育実施施設一覧
  地区 施設名 施設所在地 分類
1 練馬 アスク豊玉中保育園 豊玉中1-2-7 私立認可
2 ベネッセ中村橋保育園 中村3-3-9 私立認可
3 ソラスト新江古田保育園 豊玉北2-17-11 1・2階 私立認可
4 ナーサリールームベリーベアー練馬 練馬1-17-1 4階 私立認可
5 ソラスト中村橋保育園 向山1-13-2 私立認可
6 さつき保育園練馬ルーム 桜台4-1-8 第5桜台ファミリーマンション1階 認証
7 光が丘 光が丘わかば保育園 光が丘7-6-19-101 私立認可
8 どんぐり山保育園 春日町4-1-13 私立認可
9 グローバルキッズ光が丘園 春日町6-16-8 私立認可
10 アンジェリカ北町保育園 北町8-3-18 私立認可
11 高島 紀子 土支田4-21-2 家庭的保育
12 エデュケアセンター・光が丘 光が丘2-10-2 認証
13 石神井 しろくま保育園 谷原5-16-38 私立認可
14 なんこう保育園 富士見台4-5-14 私立認可
15 ベネッセ石神井公園保育園 石神井町5-2-23 私立認可
16 ピジョンランド上石神井保育園 上石神井2-11-9 私立認可
17 エンゼルベア石神井保育園 上石神井3-6-35 私立認可
18 アスク関町北保育園 関町北4-35-14 私立認可
19 ChaCha Children Musashiseki 関町東2-9-11 私立認可
20 コビープリスクールせきまち 関町南3-15-38 私立認可
21 愛里武蔵関保育園 関町北4-21-7 私立認可
22 遠藤 由恵 富士見台2-23-19-103 家庭的保育
23 tenten石神井公園 石神井町6-9-1 ヒルトップたなか101 認証
24 石川 桂子 下石神井2-34-12 保育員
25 大泉 そあ季の花保育園 大泉学園町2-22-14 私立認可
26 グローバルキッズ大泉園 大泉学園町7-6-27 私立認可
27 コビープリスクールみなみおおいずみ 南大泉2-3-42 私立認可
28 南大泉にじのいろ保育園 南大泉3-17-21 私立認可
29 妙福寺保育園 南大泉5-6-47 私立認可
30 ChaCha Children Oizumi 西大泉5-30-13 私立認可
31 張籠 由利 東大泉3-11-4 サニーハイツ1階 家庭的保育
32 高木 みゆき 東大泉1-25-5小さな保育室ブロッコリー 家庭的保育
33 さんさん森の保育園大泉学園 東大泉6-34-30 SKビル2階 認証

保育日

月曜から金曜
※注釈1:土曜日の受入は施設と協議が必要です。
※注釈2:祝休日、12月29日から翌年1月3日を除く

保育時間

原則として1日8時間以内(午前8時30分から午後5時までの間の8時間)ですが、預け先の承諾を得られた場合には、延長して預けることができます。

費用

(1)午前8時30分から午後5時までの8時間以内で1日1,000円(基本保育料)。 ただし、区立保育園の場合には1,300円(昼食代含む)。
(2)時間を延長して預ける場合の延長保育料は、別途必要です。

短期特例保育事業の無償化について

令和元年10月1日から、幼児教育・保育の無償化が始まりました。
認可保育園等を利用していない児童を対象とする、短期特例保育事業の無償化については、以下のページをご覧ください。

預けられる期間

原則として1か月以内。ただし、預ける理由が出産の場合は3週間。

昼食・おやつ

  • 原則として昼食は持参です。
  • 保育室等では給食です。別途昼食代が必要です。
  • 区立保育園では他の園児と同じ給食が出ます。費用は保育料に含まれています。

申込

預けたい月の前月1日から受け付けます。(例:9月に利用したい場合は、8月1日より受け付けます)
まずは保育課保育サービス推進係まで電話でご相談ください。

申請

預け先が決定した後に、LoGoフォームより正式にお申し込みをしてください。申請フォームは、直接ご案内します。
申し込む際には、下記の書類が必要です。

(1)預ける児童の健康診断書(健康であって集団保育が可能であることの証明)

(2)預ける理由を証明するもの

出産の場合:出産予定日のわかる診断書、母子手帳など

入院の場合:傷病名、入院期間のわかる診断書

通院の場合:傷病名、完治するまでの日数のわかる診断書など

※注釈 利用希望にあたっては、必ずはじめに保育課保育サービス推進係まで電話をしてください。

お問い合わせ

こども家庭部 保育課 保育サービス推進係
電話:03-5984-1622  ファクス:03-5984-1220

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ