このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

デジタル区役所

リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

公開講座

ページ番号:111-114-443

更新日:2025年10月15日

公開講座

区内の大学の協力による区民のための公開講座を、練馬区(生涯学習センター)が各校と共催実施しています。(日本大学芸術学部、武蔵野音楽大学、順天堂大学医学部附属練馬病院、武蔵大学)

令和7年度実施分

武蔵大学公開講座

「SDGsを考える」 ~江古田キャンパスプロジェクトと地域共生の試み~

内容:「住み続けられるまちづくり」や「質の高い教育」などSDGsと関連づけながら、
   文化・音楽・地域交流を通じた持続可能なまちの未来を紹介し、皆様とともに考えます。
日時令和7年11月8日(土曜)午後1時30分から午後3時30分
場所武蔵大学 1号館 地下1階 1002教室(東京都練馬区豊玉上1丁目26番1号)
 ・西武池袋線「江古田駅」より徒歩6分、「桜台駅」より徒歩8分
 ・都営大江戸線「新江古田駅」より徒歩7分
 ・西武有楽町線「新桜台駅」より徒歩5分
  ※お車、バイクでのご来場はご遠慮ください。
講師:武蔵大学経済学部教授 伊藤 誠悟(いとう せいご)
対象:練馬区在住・在勤・在学の18歳以上の方
定員:250名
参加費:無料
申込:生涯学習センターへ電話またはこちらからお申込みください。→ https://logoform.jp/form/G2rU/725805(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
  ※申込期限:令和7年10月31日(金曜)まで
電話:生涯学習センター 03-3991-1667

武蔵大学公開講座チラシ

武蔵野音楽大学公開講座

「世界楽器紀行 ~楽器が語るもの~」

内容:武蔵野音楽大学楽器ミュージアム所蔵の世界の楽器を通して、楽器の背景にあるものに目を向けてみましょう。人間が織りなす深遠な世界が見えてきます。

講師 : 脇谷 真弓
武蔵野音楽大学 講師(アートマネジメント)
武蔵野音楽大学 楽器ミュージアム 主任・学芸員

日時 : 令和7年11月15日(土曜) 午後1時から午後3時まで (開場:午後12時30分)

場所 : 武蔵野音楽大学 江古田キャンパス ブラームスホール
   練馬区羽沢1-13-1 (西武池袋線江古田駅下車 北口より徒歩4分、西武有楽町線新桜台駅下車 4番出口より徒歩4分)
 ※お車、バイク、自転車でのご来場はご遠慮ください。 ※ホール以外のキャンパスの立ち入りはできません。

対象 : 練馬区在住・在勤・在学の方(18歳以上)

定員 : 300名(事前予約制、先着順)

費用 : 無料

申込 : 11月12日(水曜)までに 電話または下記URLから生涯学習センターまでお申し込みください。
https://logoform.jp/form/G2rU/1236781(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

電話 :03-3991-1667 〔休館日:月曜日(第二月曜日は開館します。〕

順天堂大学医学部附属練馬病院公開講座

「知っておきたい健康医学」 ※定員に達したため会場申込を締め切りました。

-日時・内容・講師-

A 「脳を守る!脳神経内科医からの健康アドバイス」
  10月18日(土曜) 午後2時から午後3時
  講師:脳神経内科 下 泰司 医師

B 「健康で長生きのために・・耳鼻咽喉科でお役に立てること」
  11月29日(土曜) 午後2時から午後3時
  講師:耳鼻咽喉・頭頸科 角田 篤信 医師

C 「高齢者が接種すべきワクチンの話」
  12月20日(土曜) 午後2時から午後3時
  講師:総合診療・性差科 福井 由希子 医師

対象:区内在住、在勤、在学の18歳以上の方

定員:会場開催のみ各回55名(先着順)

費用:無料

場所:下記のどちらかを選択できます。
(1)会場開催(順天堂大学練馬病院2号館M2階1-1)定員に達したため締め切りました。
(2)ご自宅でのオンライン受講(Zoom)
「ご自宅でのオンライン受講」をご希望の方は事前申込み不要です。
当日こちらから受講してください。→順天堂大学練馬病院ホームページ(https://hosp-nerima.juntendo.ac.jp/news_all/events.html(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

電話:03-3991-1667

日本大学芸術学部公開講座 ※現在Cのみ電話で申し込みを受け付けています。

「美術に触れる」

-日時・内容・講師-

・10月4日(土)午前10時30分~正午 A 【メキシコから日本へ、日本からメキシコへ】  終了しました
講師:美術学科教授 笹井 祐子 メキシコの何が日本人美術家を誘うのか。メキシコの何が魅力となり、人をとりこにするのか。日本人美術家たちのメキシコ体験を中心にお話をします。

・10月11日(土)午前10時30分~正午 B 【線で描く】ワークショップ形式   終了しました
講師:美術学科教授 福島 唯史 美術学部助教 金子 貴富  植物や果物等のモチーフを細い線のみで描いてみましょう。できた作品は簡易的にフレームに入れてお持ち帰りいただけます。絵画体験を通して豊かな感性を育みましょう。

・10月18日(土)午前10時30分~正午 C 【大地の芸術祭との関わり 講師:美術学科教授 鞍掛 純一 新潟県十日町市と津南町を舞台に、2000年から始まった「大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ」は日芸の彫刻が20年以上にわたる活動を振り返りながら、アートが地域に根ざし、人々の暮らしや風景とどのように結びつき、変化を持たしてきたのかを紹介します。

対象:区内在住、在勤、在学の18歳以上の方

場所:日本大学芸術学部江古田校舎東棟1階E-101教室(東京都練馬区旭丘2-42-1)  西武池袋線「江古田」駅北口徒歩3分/都営地下鉄大江戸線「新江古田」駅A2出口徒歩10分。  ※公共交通機関でのご来場をお願いいたします。

定員:C100名(先着順)

費用:無料

申込:生涯学習センターまで電話またはこちら(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。からお申し込みください。

電話:03-3991-1667


日本大学芸術学部公開講座「美術に触れる」

生涯学習センター  組織詳細へ
電話:03-3991-1667  ファクス:03-3991-0056
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ