このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

第58号 有毒魚介類にご注意

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 衛生
  4. 食品に関すること
  5. 食品衛生だより
  6. 第58号 有毒魚介類にご注意

ページ番号:812-661-423

更新日:2016年10月6日

 魚介類の中には体内に有毒な成分(自然毒)を持つものがあります。種類のわからない魚、見慣れない魚は、釣っても絶対に食べない、他人へ譲らないようにしましょう。これらの毒は、加熱調理しても、毒性は失われません。

フグイラスト

フグ毒

原因魚介類

フグ類(有毒部位はフグにより異なる)

中毒症状

口舌、手足のしびれや麻痺、おう吐、頭痛、言語障害など。
重症の場合は呼吸困難で死亡することもあります。

毒の成分

テトロドトキシン(フグ毒)

  • 日本では、食用できるフグの種類、漁獲場所および部位が決められています。判断はとても難しいので素人判断や素人によるフグの取扱い、調理は危険です。
  • 東京都では、フグ料理を出す店には、「ふぐ取扱所認証書」(ふぐ調理師がいる店)または「ふぐ加工製品取扱届出済票」(除毒済みのふぐ加工製品を調理する店)が掲示されています。

魚イラスト

シガテラ毒

原因魚介類

熱帯および亜熱帯海域の主にサンゴ礁周辺にすむ魚(ドクウツボ、オニカマス、バラハタ、バラフエダイなど)

中毒症状

口唇部の痛み、手足口の麻痺、おう吐、下痢など。特徴的な症状は、温度感覚の異常 (ドライアイスセンセーション)
重症の場合は回復までに数か月以上かかることもあります。

毒の成分

シガトキシンおよび類縁化合物

つりイラスト

  • 東京都の卸売市場では、魚種によっては、販売の自粛が指導されています。産地直送で魚を購入する場合には、販売者によく確認しましょう。
  • 魚を釣った場合には、種類のわからない魚や見慣れない魚、食経験のない魚は食べないようにしましょう。

巻貝イラスト

唾液腺毒テトラミン~巻貝~

原因魚介類

ヒメエゾボラ、エゾボラモドキなどのエゾバイ科の巻貝の唾液腺。ツブ貝という通称名で売られていることもあります。

中毒症状

頭痛、めまい、酩酊感、眼のちらつき、おう吐など。死亡例はありません。

毒の成分

テトラミン

  • これらの殻つきの巻貝を自分でさばいて食べるときは、貝の唾液腺を完全に除去してから食べましょう。
  • 唾液腺の除去のしかたは以下のリンクを参考にしてください。

  ツブ貝による食中毒に注意しましょう

麻痺性貝毒~二枚貝~

原因魚介類

貝毒をもつプランクトンが発生する水域で、これらを摂食した貝類。二枚貝などの中腸線に毒素が濃縮される。

中毒症状

口唇や手足のしびれや麻痺、おう吐、運動失調、言語障害など。
重症の場合は死亡することがあります。

毒の成分

麻痺性貝毒

二枚貝イラスト

下痢性貝毒~二枚貝~

原因魚介類

貝毒をもつプランクトンが発生する水域で、これらを摂食した貝類。二枚貝などの中腸線に毒素が濃縮される。

中毒症状

下痢、おう吐、腹痛など。
通常3日以内には回復。死亡例はありません。

毒の成分

下痢性貝毒

  • 日本では麻痺性貝毒や下痢性貝毒による食中毒防止のため、定期的に有害プランクトンの出現を監視モニタリングしています。また、重要貝類の毒性値を測定し、規制値を超えたものは出荷規制されます。

その他気を付けたい魚介類

その他気を付けたい魚介類
原因魚介類 中毒症状 毒の成分
アオブダイ、ハコフグ 激しい筋肉痛、黒褐色の排尿、呼吸困難、歩行困難など パリトキシン様毒
アブラボウズ、バラムツ、アブラソコムツ 下痢 異常脂質(トリグリセリド、ワックスエステル)

アオブダイイラスト

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康部 生活衛生課 食品衛生担当係  組織詳細へ
電話:03-5984-4675(直通)  ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

食品衛生だより

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ