このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

第77号 ここが変わった!食品衛生今昔

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 衛生
  4. 食品に関すること
  5. 食品衛生だより
  6. 第77号 ここが変わった!食品衛生今昔

ページ番号:994-261-997

更新日:2022年7月20日

食品の冷蔵・冷凍等の保存技術の向上、調理技術の進化や食品衛生に対する消費者の意識の変化など、食を取り巻く状況は日々変わっています。今も昔も食中毒予防の原則は変わりませんが、食品衛生等で変わったところがあります。今回は、「食品衛生の今昔」を特集します。

10年前に発生した食中毒の原因菌やウイルス等(東京都)


(東京都ホームページ食中毒統計より引用・作成)

ここが変わった

ノロウイルスによる食中毒の原因食品が変わった!

10年前のノロウイルスの原因食品は「カキ」によるものが発生件数の1/3を占め、平成23年は、生食用カキ11件、岩ガキ3件、カキの白ワイン煮などが原因となっていました。しかし、近年のノロウイルスの原因食品は、「ノロウイルスに感染した調理従事者が調理した食事」が多くなっています。

昔は牛のレバーを刺身で食べていた

カンピロバクター(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。による食中毒は変わらず多くを占めていますが、10年前は、牛のレバー刺身を原因食品とするものもありました。カンピロバクターのみならず、腸管出血性大腸菌O157(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。による食中毒も発生していました。平成24年7月から、食品衛生法に基づいて、牛のレバーを生食用として販売・提供することを禁止しました。

危険なのは、牛のレバーの生食だけではありません。平成27年6月から、豚肉(レバーなどの内臓も含む。)の生食用としての販売・提供
が禁止されました。
新鮮安全 ではないので気を付けましょう!

アニサキスによる食中毒がトップに!

アニサキス(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。による食中毒が増加しました。10年前から徐々に増えていき、令和2年、3年の東京都統計では、いずれも全体の食中毒事件数の約半数を占めています。なお、平成11年12月に、アニサキスによる健康被害が食中毒として定められました。

昔は気にしなかった?…今は

ハチミツを与えるのは1歳過ぎてから

ハチミツには、食中毒を起こすボツリヌス菌(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。の芽胞が含まれていることがあります。抵抗力の弱い1歳未満の赤ちゃんが食べると、腸内で芽胞が発芽・増殖して「乳児ボツリヌス症」を引き起こします。1歳を過ぎれば、腸内細菌のバランスが整うため、ハチミツを与えても大丈夫です。

おにぎりはラップなどで握りましょう

おにぎりを原因とした食中毒事件が度々発生しています。しかし、手には、黄色ブドウ球菌(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。という常在菌がおり、特に手荒れや傷等にはたくさん存在します。この菌は、増える際に「エンテロトキシン」という毒素を産生することがあり、これらに汚染された食品を食べると、吐き気、おう吐、腹痛などの食中毒症状を起こします。菌を「つけない」・「増やさない」ことが予防対策になります。

カビは見えない部分にも生えている

カビの生えた鏡餅や切り餅からカビを取り除いて、揚げ餅にするご家庭はありませんか?目に見えるカビを取り除いても、実はカビは残っています。カビは、目に見えないところにまで「菌糸」というものを伸ばしています。もったいないと思っても、カビの生えた食品を食べることはやめましょう。

今も昔も変わらない!食中毒予防3原則

つけない

  • 手をよく洗う。
  • 食品・食材の保存は、ラップやポリ袋を活用。
  • 調理器具の洗浄、消毒。
  • 調理器具の使い分け。

増やさない

  • 残りものなどを室温に放置しない。
  • 調理後は早めに食べる。
  • 自然解凍はせず、冷蔵庫や電子レンジで!

やっつける

  • 中心部までしっかり加熱。
  • 加熱条件

ノロウイルス

85から90度 90秒間以上

O157やカンピロバクター等

75度1分間以上

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康部 生活衛生課 食品衛生担当係  組織詳細へ
電話:03-5984-4675(直通)  ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

食品衛生だより

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ