介護予防・日常生活支援総合事業のご案内
現在のページ
- トップページ
- 保健・福祉
- 高齢者
- 健康・医療・介護予防
- 介護予防・日常生活支援総合事業のご案内
ページ番号:524-066-526
更新日:2025年4月14日
介護予防・日常生活支援総合事業の概要
介護予防・日常生活支援総合事業には、「一般介護予防事業(65歳以上の全ての方向けの介護予防事業)」と「サービス・活動事業(生活機能の低下がみられる方向けの介護予防事業)」とがあります。高齢者のみなさまの介護予防と日常生活の自立を支援することを目的としています。
一般介護予防事業について
一般介護予防事業は、65歳以上の方を対象に、心身機能の低下を防ぎ、介護が必要な状態にならないための事業や講演会などを実施します。
詳細については、以下の表をご参照ください。なお、それぞれの事業名をクリックするとその事業内容が表示されます。
事業名 | 内容 | お問い合わせ先 |
---|---|---|
はつらつシニアクラブ | 地区区民館、体育館等の区立施設で、体力、体組成などの測定会を実施し、身体状況へのアドバイスと、近隣の体操や文化活動を行っている地域団体の情報を提供します。 | 高齢社会対策課 介護予防係 電話:5984-2094 |
健康長寿はつらつまつり | いつまでもいきいきと元気に生活するために、認知症予防に関する講座や測定等を行うイベントです。はつらつセンター(光が丘・関・豊玉・大泉)で年4回開催します。 | 高齢社会対策課 介護予防係 電話:5984-2094 |
認知症予防講演会 | 認知機能の低下予防に効果のある生活習慣について学び、毎日の生活に取り入れる工夫をお伝えする講演会です。 | 高齢社会対策課 介護予防係 電話:5984-2094 |
認知症予防プログラム | 認知機能の維持・改善を目指すために開発されたプログラムを学び、参加者でグループを立ち上げます。終了後も自主的なグループで行う活動を継続し、認知機能の低下予防に取り組みます。 | 高齢社会対策課 介護予防係 電話:5984-2094 |
地域リハビリテーション活動支援事業 | 地域で体操や文化活動など自主的な活動を行っているグループ・団体に、リハビリテーション専門職等を派遣し、健康長寿への取組みを支援します。 | 高齢社会対策課 介護予防係 電話:5984-2094 |
足腰しゃっきりトレーニング教室 | 加齢による体力や身体機能の低下は、適切かつ適度な運動によって回復が可能です。いつまでも若々しく、元気に年を重ねていきませんか。 | 高齢社会対策課 介護予防係 電話:5984-2094 |
いきがいデイサービス事業 | 外出の機会として、週一回、区立施設で介護予防の健康体操や趣味活動を行います。昼食の提供がありますので、活動の最後にみなさんと会食します。 | 高齢社会対策課 介護予防係 電話:5984-2094 |
フレイル予防サポーター育成研修 | プログラムの体験・練習やグループワークを通して、フレイル予防を地域住民に伝えるフレイル予防サポーター(区民ボランティア)を育成します。 | 高齢社会対策課 介護予防係 電話:5984-2094 |
街かどケアカフェ | 「街かどケアカフェ」は、高齢者など地域住民が気軽に集い、お茶を飲みながら介護予防について学んだり、健康について相談したりすることができる地域の拠点です。 | 高齢者支援課 生活支援体制整備係 電話:5984-1695 |
サービス・活動事業について
サービス・活動事業は、状態の改善や、悪化を防ぐことを目的としたサービスです。できないことを支援するだけでなく、利用者本人ができることを増やし、自立した生活を送れるよう支援します。
【対象者】・要支援1・2の認定を受けた方
・健康長寿チェックシートにより介護予防・生活支援サービス事業対象者となった方
日頃の生活の中でのお困りごとにつきましては、お近くの地域包括支援センターにご相談ください。
事業名 | 内容 |
---|---|
訪問サービス事業 ※ | ホームヘルパーなどが訪問し、調理や掃除などの生活援助や、外出、入浴の介助(見守り)などの身体介護を伴うサービスを提供します。利用者自身ができることが増えるように支援します。 |
シルバーサポート事業 | 軽易な家事援助(1時間以内の軽易な庭の掃除、軽易な家具や荷物の移動など)を、地域の元気な高齢者が行う訪問型サービス事業です。区が、シルバー人材センターに委託して実施しています。年6回利用でき、利用者負担は1回500円です。 |
通所サービス事業 ※ | デイサービスセンターで、生活機能の維持・向上のために、体操や筋力トレーニング、食事・入浴などのサービスを日帰りで受け、介護予防に取り組みます。 |
食のほっとサロン | 民家や店舗などを会場として、月2回から週1回程度、会食を中心にお口の体操や食に関するミニ講座などをNPO(特定非営利活動法人)などの地域団体が行います。利用者負担は、食費相当分です(会場により異なります)。 |
高齢者筋力向上トレーニング事業 | 短期集中して、専門職からアドバイスを受ける通所サービスです。高齢者用に開発された機器を使って行う筋力向上トレーニングや柔軟性、バランス能力を向上させるトレーニングを行います。全23回、週2回、約3か月間の教室です。利用者負担は、1教室1,000円です。 |
※印の問い合わせ先は、令和7年4月から介護保険課事業者運営推進係(電話03-5984-4589)です。
事業者向け
事業者の方は、以下のページをご参照ください。
お問い合わせ
高齢施策担当部 高齢社会対策課 介護予防係
組織詳細へ
電話:03-6984-2094(直通)
ファクス:03-5984-1214
高齢施策担当部 介護保険課 事業者運営推進係
組織詳細へ
電話:03-5984-4589(直通)
ファクス:03-3993-6362


このページを見ている人はこんなページも見ています


所在地:〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.