足腰しゃっきりトレーニング教室
- トップページ
- 保健・福祉
- 高齢者
- 健康・医療・介護予防
- 健康長寿はつらつ事業
- 足腰しゃっきりトレーニング教室
ページ番号:779-185-553
更新日:2025年4月18日
5月から始まる教室の申込みは締め切りました。次回は6月1日より受付ます。
足腰しゃっきりトレーニング教室とは?
※ 令和7年度より「健康長寿はつらつ教室」から名称が変更になりました。
いつまでも若々しく、元気に年を重ねていきませんか。加齢による体力の低下は、適度な運動によって回復が可能です。
「足腰しゃっきりトレーニング教室」は、65歳以上の区民の方を対象に高齢期の身体(からだ)のつくり方を学び、維持・
向上を目指す教室です。(医師から運動を止められていない方に限ります。)
誤った方法で体を動かすと思わぬ事故や怪我につながることがあります。
「足腰しゃっきりトレーニング教室」でフレイル予防に役立つ知識や方法を学び、はつらつとした毎日を過ごしましょう。
・『フレイル』とは、加齢とともに心身の機能が低下し、介護が必要になりやすい状態のことです。
足腰しゃっきりトレーニング教室(室内運動)
教室に参加してみませんか
【初級クラス】 週1回(全6回) 定員:15~25名 利用料500円
家庭でも、できる体操やストレッチなど、高齢期の身体(からだ)のつくり方を学び、
維持・向上を目指す教室です。また、口腔ケアや栄養の摂り方、介護予防についても理解を
深めます。運動習慣のない方、体力にあまり自信のない方、最近足腰が弱くなり医師等から
運動を勧められている方などにおすすめの教室です。
【中級クラス】 週1回(全6回) 定員:15~20名 利用料500円
「運動は好きで、体力に自信はあったけど・・・」
年齢を重ね身体(からだ)の変化を感じ始めたあなた。中級クラスで、元気を維持する方法を学びませんか。
ややきつめの筋トレやエクササイズのほか、ヨガやマシンジムの体験利用があります。
足腰しゃっきりトレーニング教室(プール)
水中運動で足腰を元気に
【初級クラス】 週1回(全6回) 定員:15~20名 利用料500円
水の浮力で、ひざや腰への負担を軽減しながら、水の力を利用した全身運動で筋力
の向上、心肺機能改善を目指します。
「最近、体力が落ちたかも…」など気になったら、口腔ケアや栄養の摂り方など、介護予防に
ついて理解を深めながら、体力アップを目指しませんか。
水中でウォーキングやストレッチなどを行います。「泳げない」方も安心してご参加ください。
【中級クラス】 週1回(全6回) 定員:15~20名 利用料500円
浮き輪や道具を使い、水の力(水の抵抗や水圧)を利用して体に負荷をかけながら、水中エクササイズや
リズム体操を行います。瑞々(みずみず)しい若さをゲットして、いつまでも元気にはつらつな毎日を過ごしましょう。
真夏のオンライン(オンライン教室)
暑さに負けない身体をつくりましょう!
6月1日よりお申込みできます。ぜひご参加ください。
夏季(7月~8月)は、活動量や食欲が低下し、筋力や体力が落ちやすくフレイル
のリスクが高まります。
パソコンやタブレット等を使って、涼しいご自宅で運動をしませんか。
・参加費は無料です。(視聴にかかる通信料はご負担いただきます。)
・ZOOMで視聴いただきます。
・メールアドレスをお持ちで、パソコンやタブレット等の基本的な操作が
できる方が対象です。
・初級/中級クラスともに、初回に説明会を行います。
【初級クラス】 週1回(7回) 定員:30名
・椅子に座ってできる軽いストレッチなど
【中級クラス】 週1回(7回) 定員:30名
・ややきつめの筋トレ、エクササイズなど
申込み方法
7月から始まる「真夏のオンライン教室」のお申込みは6月から受付けます。
【募集する教室】下記の募集教室一覧をご覧ください。
【対象者】65歳以上の区民の方(医師から運動を止められていない方)
※ ひと月に申し込める教室は、おひとり1教室までです。(2つ以上は申し込めません。)
※ 申込み数が、定員を超えた教室は初めての方を優先の上、抽選となります。
※ 結果は、6月下旬頃までに通知でお知らせします。
区ホームページからの申込み
【受付け期間】 6月1日(日)~ 6月15日(日)
右の「真夏のオンライン教室お申込みはこちらをクリック」
からお申込みください。
電話で申込み
※ 「真夏のオンライン教室」は、電話での申込みはできません。
募集教室一覧
7月 募集教室一覧
チラシ(令和7年4月~令和8年3月分)
足腰しゃっきりトレーニング教室(令和7年4月~令和8年3月分)(PDF:1,152KB)
※ 熱中症にご注意ください。熱中症特別警戒アラートが発表された場合、オンライン以外の教室は中止します。
※ 諸般の事情により、日程変更や中止になる場合があります。ご了承ください。
はつらつセンターの介護予防事業もご利用ください
はつらつセンターの介護予防事業もご利用ください
はつらつセンターは区内に4か所(光が丘、関、豊玉、大泉)あります。
健康づくり、いきがい、趣味活動等の様々な事業に参加したり、活動・交流ができる施設です。
各センターでは介護予防事業(足腰しゃっきりトレーニング、ねりまちウォーキング)も実施しています。介護予防のきっかけづくりとしてお気軽にご参加ください。
わかわかかむかむ元気応援教室再編のお知らせ
高齢者の口腔機能向上および栄養改善を目的に実施していた「わかわかかむかむ元気応援教室」は、令和7年度から区内各地域で実施している様々な通いの場や、料理教室等に再編しました。
練馬区高齢社会対策課の後援名義団体「いきいきクッキングねりま」
調理実習を取り入れた「わかわかかむかむ元気ごはん」料理教室を開催しています。
募集は区報(5月21日号、9月21日号、11月21日号、1月21日号)をご覧ください。
食のほっとサロン
NPO(特定非営利活動法人)等の地域団体が、民家や店舗等を会場として、月2回から週1回程度、会食を中心にお口の体操や食に関するミニ講座などを行う、通所サービスです。
詳しくはこちらから 食のほっとサロン
高齢者みんな健康プロジェクト
高齢者みんな健康プロジェクトでは、街かど健康講座を実施しています。管理栄養士・歯科衛生士・保健師が毎月交代で、さまざまなテーマの健康づくり講座を行います。講座の後に、個別相談も可能です。
また、「簡単!おいしい!シニアごはん」 と 「いきいき栄養講座」を開催し、いつまでも元気に過ごすための食事のとり方の話と、手軽に作れる食事の紹介をしています。
詳しくはこちらから 高齢者みんな健康プロジェクト
はつらつセンター
はつらつセンターでは、料理教室を実施しています。詳細は各はつらつセンターへお問い合わせください。
はつらつセンター光が丘では、「骨コツ筋力アップ栄養講座」や「ミニ栄養講座」を開催します。
はつらつセンター豊玉では、「栄養・調理実習講座」を開催します。(6/13・6/14の2日間)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
高齢施策担当部 高齢社会対策課 介護予防係
組織詳細へ
電話:03-5984-2094(直通)
ファクス:03-5984-1214
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202