このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

認知症予防

ページ番号:203-629-950

更新日:2023年2月17日

 認知症予防の考え方を学んだり、日常生活で取り組みやすい効果的な認知症予防の方法について、各事業で取り組みます。

認知症予防講演会


 認知機能の低下予防に効果のある生活習慣について学び、毎日の生活に取り入れる工夫をお伝えする講演会です。

タイトル:認知症の予防、今すぐできること~人生100年時代を健やかに

日時:令和5年3月2日(木)14時~15時40分
講師:菊川 昌幸 氏 
     医療法人社団 健寿の樹 きくかわクリニック 理事長・院長

会場・定員・申込方法など ※参加申込の受付は2月16日をもちまして、終了しました。

会場・定員・申込方法など
参加方法 場所 定員(先着順) 申込先
会場参加 練馬区役所アトリウム
地下2階多目的会議室
75名 介護予防係(※1)
5984-2094
Zoom参加(※2) ご自宅等 100名 下記Logoフォーム
サテライト会場にて
同時視聴(※3)
はつらつセンター豊玉
はつらつセンター光が丘
はつらつセンター関
はつらつセンター大泉
30名
30名
20名
60名
5912-6401(※4)
5997-7717(※4)
3928-1987(※4)
3867-3180(※4)

※1 平日のみ 8時30分~17時15分
※2 Zoomを使用し、講演をご自宅等で見る形式(講師への質問はお受けできません。)
※3 講演をスクリーンに映したものを見る形式(講師への質問はお受けできません。)
※4 9時~17時

会場で参加者に配付する資料です。
ご自由にダウンロードください。

認知症予防 脳活プログラム

【プログラム概要】
 認知機能の維持・改善を目指すために開発されたプログラムをグループ活動を通じて行います。終了後は自主的にグループ活動を行うことで認知機能の低下予防に取り組みます。
 参加者募集については区報などでお知らせします。参加を希望する方に募集要項と申込書をお送りします。募集要項で各コースの詳細をご確認のうえ、期限までに申込書をご提出ください。区ホームページ(受付期間中のみ公開の特設ページ)より電子申請も可能です。
 プログラムの参加費は無料です。(一部実費負担あり)

 各コース定員を超える申し込みがあった場合、初めての方を優先のうえ、抽選で参加者を決定します。

【応募資格】 次の要件をすべて満たす方

・参加するプログラムの初日に65歳以上の練馬区民。(介護保険で要介護認定を受けている方を除く)

・プログラムの実施会場まで自分で通える方。(付添がなくても参加できる方)

・日常生活に支障がない程度の視力、聴力のある方。

・説明資料を確認し、事業目的・趣旨を十分にご理解いただいた方。

プログラム終了後も主体的に新しい仲間とグループ活動を行いたい方。

令和5年度スケジュール

【前期の参加者募集】 令和5年3月1日の区報で募集します。

【後期の参加者募集】 令和5年8月1日の区報で募集する予定です。

各プログラム内容

<スマホで脳活編>(旧SNS交流編)

メンバーみんなでお出かけスポットに遊びに行き、その楽しい様子をLINEでアルバムにするなど、LINEの便利な使い方を体験しながら認知機能を鍛えます。終了後は主体的にグループ活動を行います。

*
  プログラム
1回目 LINEを使って認知機能を維持・改善するコツを学びます。
2~3回目 LINEを使ってグループで会話する方法を身につけます。
4~6回目 LINEで写真・動画を送る方法を身につけます。 気軽に楽しめるお出かけスポットに遊びに行くための話し合いを行います(イベントの計画)。
〔例〕寺社巡り・公園散策・美術館・博物館等
7~8回目 LINEを使って個人と会話する方法を身につけます。
LINEで音声・ビデオ通話する方法を身につけます。
9回目 参加者同士で計画したイベントを実践して、交流を深めます。
10~11回目 LINEでアルバムをつくる等、LINEをさらに使いこなす方法を身につけます。
プログラム終了後の自主活動について話しあいます。
12回目 プログラム終了後の自主的な活動を計画し、無理なく自主グループに移行できるよう話し合います。

対 象  上記の応募資格を満たし、LINEが使えるスマートフォンをプログラムに持参でき、ご自身でスマートフォンの基本的操作ができる方。(スマートフォンの使い方を学ぶ講座ではありません。)
定 員  1コース10名
会 場  光が丘区民センター5階(光が丘駅から直結 徒歩2分)

【前期】 午前・午後の2コース
日 程  令和5年5月11日(木曜)~8月10日(木曜) (5月18日、6月15日を除く毎木曜日 全12回)
      午前コース 10時00分~正午
      午後コース 13時30分~15時30分

【後期】 午前・午後の2コース
日 程  令和5年10月12日(木曜)~令和6年1月18日(木曜) (11月23日、12月28日、令和6年1月4日を除く毎木曜日 全12回)
      午前コース 10時00分~正午
      午後コース 13時30分~15時30分

<脳活体操編>(旧運動編)

 認知症予防に効果を期待されるデュアルタスク(二重課題)トレーニングや軽い有酸素運動をグループで行い、プログラム終了後は主体的にグループ活動を通じて認知機能の維持・改善・低下予防に取り組みます。(トレーニングマシンは使いません。筋力を鍛えることそのものが目的の講座ではありません。)

*
  プログラム
1回目 アセスメント、講話、シナプソロジー、お口すっきり体操
ゆる×らく体操、デュアルタスクトレーニング、クールダウン
2~7回目 講話、シナプソロジー、ゆる×らく体操
デュアルタスクトレーニング
自主グループ活動のに向けてグループワーク、実技演習など
8回目 アセスメント、講話、シナプソロジー
お口すっきり体操、ゆる×らく体操
デュアルタスクトレーニング(発表会)、まとめ、クールダウン
9~10回目 講話、シナプソロジー、ゆる×らく体操
デュアルタスクトレーニング
自主グループ活動継続のためのグループワーク、実技演習

対 象  上記の応募資格を満たし、医師などから運動を止められていない方。
定 員  1コース15名
会 場  スポーツクラブ ルネサンス富士見台(富士見台駅北口徒歩1分)

【前期】 1コース
日 程  令和5年5月19日(金曜)~7月7日(金曜)の毎金曜日と、8月18日(金曜)、9月15日(金曜) 全10回
      10時00分~11時30分

【後期】 午前・午後の2コース
日 程  令和5年10月13日(金曜)~12月8日(金曜)の毎金曜日と、令和6年1月12日(金曜)、2月9日(金曜) 全10回 
      午前コース 10時00分~11時30分
      午後コース 13時00分~14時30分

<絵本読み聞かせ編>

 絵本の読み聞かせ技術を身に付け、プログラム終了後は自主グループ活動で子どもなどに絵本の読み聞かせを行い、認知機能の維持・改善・低下予防に取り組みます。

*
  プログラム
1回目 健康調査(開始時)
2回目 絵本読み聞かせプログラムについて、認知機能を維持・改善する意義の理解を深めます。
3回目 今の子どもについての理解を深めます。
4回目 絵本についての理解を深めます。
5~7回目 絵本の読み聞かせに必要な技術法を学習します。
身体づくり、読解、感情移入と表現を確認します。
8~9回目 読み聞かせの実演(個人発表)
10~12回目 グループ活動の意義と読み聞かせの実践についての理解を深めます。
グループ発表に向けて、プログラム構成や表現の工夫など具体的な準備を行います。
13回目 読み聞かせの実演(グループ発表)
14回目 健康調査(終了時)
15~17回目 健康調査(開始時・終了時)に基づき、今後の活動へのアドバイスを行います。
自主活動グループの活動の仕方、運営などの助言、相談に応じます。

対 象  上記の応募資格を満たし、絵本に興味があり、子どもや周囲の方と交流ができる方。
定 員  1コース20名
会 場  サンライフ練馬(中村橋駅北口徒歩3分)

【前期】 1コース
日 程  令和5年5月16日(火曜)~9月12日(火曜) (8月15日を除く毎火曜日 全17回)
      14時00分~16時00分

【後期】 1コース
日 程  令和5年10月17日(火曜)~令和6年2月13日(火曜) (令和6年1月2日を除く毎火曜日 全17回)
      14時00分~16時00分

修了者交流会

*
3月
これまでの修了者グループも交えた交流会を行います。グループのPRや情報交換の場とします。2月中にグループ代表者にご案内を送付いたします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

高齢施策担当部 高齢社会対策課 介護予防係  組織詳細へ
電話:03-5984-2094(直通)  ファクス:03-5984-1214
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ