氷川台第二保育園
- トップページ
- 施設案内
- 子ども
- 保育園
- 光が丘地区(区立園)
- 氷川台第二保育園
ページ番号:521-029-237
更新日:2020年8月11日
園紹介動画
外観
施設概要
- 定員 : 131名
- 開設 : 昭和55年10月
- 延長保育 : なし
- 敷地 : 2397平方メートル
- 構造 : 鉄筋2階建の1階部分
- 延床面積 : 775平方メートル
- 併設状況 : 氷川台地区区民館、氷川台地区区民館学童クラブ
所在地
179-0084 練馬区氷川台2丁目16番14号
連絡先
電話:03-3932-6227
ファクス:03-3932-6228
主な交通機関
- 東京メトロ有楽町線・副都心線「氷川台駅」下車 徒歩15分
- 東武東上線「上板橋駅」下車 徒歩20分
定員
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定員 | 100日以上 | 8か月以上 | 20 | 24 | 25 | 25 | 25 | 131 |
6 ※注釈 |
6 |
※注釈:産休明け保育(定員3名)を含みます。
基本保育時間
年齢 | 基本保育時間 | ||||
---|---|---|---|---|---|
0歳8か月未満まで | 午前8時30分から午後5時まで (8時間が限度となります) |
||||
0歳8か月から | 午前7時30分から午後6時30分まで |
※注釈1:保育時間(保育園でお預かりする時間)は、上記基本保育時間のうち、保育が必要な時間となります。
※注釈2:保育の必要量(保育標準時間、保育短時間)については、「保育の必要性の認定について」をご覧ください。
延長保育
延長保育は実施していません。
保育短時間の場合の延長保育については「延長保育」をご覧ください。
保育理念・目標
心も身体も健やかな子ども
- よく食べ、よく眠り、よく遊ぶ
- 自分でやりたいことをみつけじっくり遊ぶ
- 自分の気持ちが伝えられ相手の気持ちがわかる
保育園の特色
大きなケヤキの木やさるすべり、柿など緑に囲まれています。
ブランコ、すべり台、ジャングルジムなどの遊具がそろっている他に小さな築山があり、じゅうぶんに身体を動かしています。
乳児専用の庭もあり、よちよち歩きの赤ちゃんも安心してあそべます。
運動あそび
室内外で、子どもたちが自分の遊びを自分で展開し遊び込めるようにロディ、カラーマット、タイヤ、マルチパーツ等を設定し提供しています。これは、タイヤの上にバイオマットをかけて、その上に登りデコボコを楽しんでいます。
積み木遊び
子どもたちが自分でイメージを膨らませたり、友だちとイメージを共有して表現しています。積み木は、バランスが悪いと崩れてしまいます。子どもたちは、ハラハラドキドキしながら、積んでいきます。その分できた時の達成感は、大きいです。これは、5歳児が協力して作りました。
地域交流事業
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため予定の変更があります。保育園にお問い合わせ下さい。
地域交流の実施予定日・内容は変更になる場合があります。ふれあい給食は要予約、有料です。大人・幼児食250円、乳児食170円です。
ふれあい給食の受付は、実施日の1週間前から受付。毎回5組10名程度。
園庭開放は、10:00~12:00までです。
日にち | 時間 | 内容 |
---|---|---|
5月14日(木) | 10:00~11:30 | 楽器で遊ぼう ふれあい給食 |
6月9日(火) | 10:00~11:30 | 片栗粉粘土で遊ぼう ふれあい給食 |
7月1日(水) | 10:00~11:30 | 七夕飾りを作ろう ふれあい給食 |
9月3日(木) | 10:00~11:30 | どろんこや色水で遊ぼう |
10月6日(火) | 10:00~11:30 | 音に合わせて動いてみよう |
11月5日(木) | 10:00~11:30 | おままごとを楽しもう |
12月2日(水) | 10:00~11:30 | 冬の飾りを作ろう |
1月7日(木) | 10:00~11:30 | 運動遊びをしよう(巧技台など) |
2月2日(火) | 10:00~11:30 | 手作りおもちゃを作ろう |
園庭開放 | 月曜~金曜 10:00~12:00 |
お問い合わせ
氷川台第二保育園
組織詳細へ
電話:03-3932-6227
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202