このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

田柄第二保育園

ページ番号:636-202-439

更新日:2023年5月8日

園紹介動画

外観

施設概要

  • 定員     : 127名
  • 開設     : 昭和48年1月
  • 延長保育   : あり
  • 休日保育   : なし
  • 敷地     : 1,494.77平方メートル
  • 構造     : 鉄筋3階建の1,2階部分
  • 延床面積   : 711.08平方メートル
  • 併設状況   : 田柄地域集会所
  • 運営委託事業者: 社会福祉法人 長春会(令和3年4月1日から)

所在地

〒179-0073 練馬区田柄2丁目6番22号

連絡先

電話:03-3938-8100
ファクス:03-3938-8143

主な交通機関

東武東上線「下赤塚駅」下車 徒歩15分
地下鉄有楽町線「地下鉄赤塚駅」下車 徒歩13分
西武バス「田柄2丁目」下車/国際興業バス「南田柄」下車

定員

定員
クラス 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 合計
定員 100日以上 8か月以上 22 24 24 24 25 127
受け入れていません 8

基本保育時間

基本保育時間
基本保育時間
午前7時30分から午後6時30分まで                     

注釈1:保育時間(保育園でお預かりする時間)は、上記基本保育時間のうち、保育が必要な時間となります。
注釈2:保育の必要量(保育標準時間、保育短時間)については、「保育の必要性の認定について新規ウィンドウで開きます。」をご覧ください。

延長保育

延長保育時間
対象年齢 延長保育時間
1歳から 朝:午前7時から午前7時30分まで
夕1:午後6時30分から午後7時30分まで
夕2:午後6時30分から午後8時30分まで

注釈1:対象年齢1歳からとは、延長保育利用の開始月の初日に1歳の誕生日を迎えている児童です。
注釈2:保育短時間の場合の延長保育については「延長保」をご覧ください。

延長保育定員
クラス 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳
定員 定員は設けません

注釈1:1歳の誕生月の翌月から利用できます。(1日生まれの児童は1歳の誕生月から利用できます。)
注釈2:延長保育実施の対象児童は、在園児または入園・転園内定の児童です(障害のある児童は除く)。また、保護者が勤務時間・通勤時間等により延長保育時間帯に保育できない児童です。

保育理念・目標

  • 理念:「子どもの最善の利益を守る」ことを最大の使命とし、子ども一人一人を大切に健やかな育ちを支えます。
  • 目標:感じる心を持ち、いきいきと生活できる子

保育園の特色

絵本を通して、話を聞く力、集中力を養い、生きる力を大切に育んでいます。各クラス、玄関には、絵本が自由に読める環境を整えています。また、定期的にお話しの会も行っています。 
 

 プランターや園庭の一角にある畑で、ナス・ピーマン・じゃがいも・練馬大根など色々な野菜を栽培し、収穫して食育に繋げています。5歳児はお米作りにも挑戦しています。                 
 また、給食食材のそら豆の皮むきや、芋掘り遠足の後はスイートポテト作りをなど様々な経験を楽しみながら、「食」に対して興味・関心が持てるようにしています。 

園庭にはジャングルネット・のぼり棒・雲梯がセットになっている複合遊具があり、体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。
 また、タイヤやお風呂マット等を組み合わせ、友達と工夫しながら遊びの幅を広げています。

地域交流事業

  • 地域交流の実施予定日・内容は変更になる場合がありますので、参加を希望される場合は、事前に保育園までお問合せください。
  • 園庭開放は、地域交流と同日に行なっています。
  • ふれあい給食・子育て講演会は、事前予約制で毎月1日より、受付を開始します。(午前11時から午後4時)
  • ふれあい給食は、先着3組までとなり有料です。大人・幼児食250円、乳児食170円です。
令和5年度 地域交流予定表
日にち 時間 内容
 4月11日(火曜日) 午前10時から正午まで 手あそび、歌あそび、自由あそび
 4月18日(火曜日) 午前10時から正午まで 育児相談
 4月25日(火曜日) 午前10時から正午まで 身体計測、自由あそび
 5月9日(火曜日) 午前10時から正午まで パネルシアター・自由あそび
 5月16日(火曜日) 午前10時から正午まで 子育て講座(愛着関係について)
講師 園長
 5月23日(火曜日) 午前10時から正午まで 育児相談
 5月30日(火曜日) 午前10時から正午まで 身体計測、自由あそび
 6月13日(火曜日) 午前10時から正午まで ふれあい給食
 6月20日(火曜日) 午前10時から正午まで 子育て講座(イヤイヤ期について)
講師 主任
 6月27日(火曜日) 午前10時から正午まで 身体計測、自由あそび
 7月4日(火曜日) 午前10時から正午まで 育児相談
 7月11日(火曜日) 午前10時から正午まで 手あそび、歌あそび
 7月18日(火曜日) 午前10時から正午まで 子育て講座(離乳食の進め方について)
講師 栄養士
 7月25日(火曜日) 午前10時から正午まで 身体計測、自由あそび
 8月8日(火曜日) 午前10時から正午まで 子育て講座(夏の病気について)
講師 看護師
 8月15日(火曜日) 午前10時から正午まで 手あそび、歌あそび
 8月22日(火曜日) 午前10時から正午まで パネルシアター・手あそび
 8月29日(火曜日) 午前10時から正午まで 身体計測、自由あそび
 9月5日(火曜日) 午前10時から正午まで ふれあい給食
 9月12日(火曜日) 午前10時から正午まで 育児相談
 9月19日(火曜日) 午前10時から正午まで 手あそび、おはなし(人形劇)
 9月26日(火曜日) 午前10時から正午まで 身体計測、自由あそび
 10月10日(火曜日) 午前10時から正午まで 手あそび、歌あそび、親子体操
 10月17日(火曜日) 午前10時から正午まで 子育て講座(子どもが好きな献立の作り方)
講師 栄養士
 10月24日(火曜日) 午前10時から正午まで パネルシアター、親子あそび
 10月31日(火曜日) 午前10時から正午まで 身体計測、自由あそび
 11月7日(火曜日) 午前10時から正午まで 親子体操、自由遊び
 11月14日(火曜日) 午前10時から正午まで 育児相談
 11月21日(火曜日) 午前10時から正午まで 子育て講座(非認知能力について)
講師 園長
 11月28日(火曜日) 午前10時から正午まで 身体計測
 12月5日(火曜日) 午前10時から正午まで ふれあい給食
 12月12日(火曜日) 午前10時から正午まで 子育て講座(感染症について)
講師 看護師
 12月19日(火曜日) 午前10時から正午まで 年末お楽しみ会
 12月26日(火曜日) 午前10時から正午まで 身体計測
 1月9日(火曜日) 午前10時から正午まで 手あそび、歌あそび
 1月16日(火曜日) 午前10時から正午まで 育児相談
 1月23日(火曜日) 午前10時から正午まで パネルシアター、自由あそび
 1月30日(火曜日) 午前10時から正午まで 身体計測
 2月6日(火曜日) 午前10時から正午まで ふれあい給食
 2月13日(火曜日) 午前10時から正午まで 子育て講座(オムツのはずし方について)
講師 保育士
 2月20日(火曜日) 午前10時から正午まで 育児相談
 2月27日(火曜日) 午前10時から正午まで 身体計測
 3月5日(火曜日) 午前10時から正午まで 手あそび、歌あそび
 3月12日(火曜日) 午前10時から正午まで 育児相談
 3月19日(火曜日) 午前10時から正午まで お別れ会
 3月26日(火曜日) 午前10時から正午まで 身体計測
園庭開放 地域交流と同日に開催しています。詳細は園にお問い合わせください。

お問い合わせ

田柄第二保育園  組織詳細へ
電話:03-3938-8100
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)新規ウィンドウで開きます。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ