このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

光が丘第六保育園

ページ番号:860-105-383

更新日:2022年11月18日

園紹介動画

外観

施設概要

  • 定員        : 120名
  • 開設        : 昭和60年4月
  • 延長保育     : あり
  • 敷地        : 1685平方メートル
  • 構造        : 鉄筋14階建の1階部分
  • 延床面積     : 875平方メートル
  • 併設状況     : UR賃貸住宅
  • 運営委託事業者 : 社会福祉法人 雲柱社(平成24年4月1日から)

所在地

〒179-0072 練馬区光が丘7丁目7番2-101号

連絡先

電話:03-3976-6321
ファクス:03-3976-6322

主な交通機関

  • 都営大江戸線「光が丘駅」下車 徒歩7分

定員

定員
クラス 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 合計
定員 100日以上 8か月以上 22 22 22 22 22 120
4 6

基本保育時間

基本保育時間
年齢 基本保育時間
0歳8か月未満まで 午前8時30分から午後5時まで
(8時間が限度となります)
0歳8か月から 午前7時30分から午後6時30分まで

※注釈1:保育時間(保育園でお預かりする時間)は、上記基本保育時間のうち、保育が必要な時間となります。
※注釈2:保育の必要量(保育標準時間、保育短時間)については、「保育の必要性の認定について新規ウィンドウで開きます。」をご覧ください。

延長保育

延長保育時間
対象年齢 延長保育時間
1歳から 朝:午前7時から午前7時30分まで
夕1:午後6時30分から午後7時30分まで
夕2:午後6時30分から午後8時30分まで

※注釈1:対象年齢1歳からとは、延長保育利用の開始月の初日に1歳の誕生日を迎えている児童です。
※注釈2:保育短時間の場合の延長保育については「長保育」をご覧ください。

延長保育定員
クラス 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳
定員 定員は設けません

※注釈1:1歳の誕生月の翌月から利用できます。(1日生まれの児童は1歳の誕生月から利用できます。)
※注釈2:延長保育実施の対象児童は、在園児または入園・転園内定の児童です(障害のある児童は除く)。また、保護者が勤務時間・通勤時間等により延長保育時間帯に保育できない児童です。

保育理念・目標

・人から愛されていることを知り、自分やまわりの人を大切にする子ども。
・ありのままの自分が受け入れられ、自己発揮でき、考えて行動できる子ども
・のびのびとしなやかに、からだを動かして遊ぶ子ども。
・基本的生活習慣が身につき、見通しをもってできることを自分でする子ども
・さまざまな人との出会いを大切にし、思いやりを持って共に生きる子ども。
・自然や命あるものとの出会いを大切にし、豊かに感じ取り表現する子ども。

保育園の特色

好きな遊びを選び、遊んだ後は片付けまで行うことを大切にしています。集中して遊べるように室内のコーナー分けを工夫しています。
季節ごとの製作の中で、表現遊びの楽しさを経験しています。子どもの遊びの様子を、時々、写真を掲示しながらお伝えしています。

光が丘はとても緑豊かな地域です。晴れた日には、公園へお散歩や、園の周りを探索しながら歩いています。
園庭でも色々な体の動きが経験できるように、既存の固定遊具に縄ブランコなどを吊るすなどして工夫しています。

職員がそれぞれ、得意分野を活かし、話し合いながら保育をつくっています。
園内研修などで、学びの時間を持っています。保育の中で、大切にしたいことを話し合っています。また、職員が子育てをしながらも、長く働き続けることの出来る職場つくりを目指しております。

地域交流事業

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため予定の変更があります。保育園にお問い合わせ下さい。
 光が丘第六保育園では、地域で子育て中の方が気軽に保育園に遊びに来ることのできる、【園庭開放】【あそびましょ】の二つの活動を行います。どちらも、午後1時から午後2時の時間で、5組までの人数制限を設定して実施します。
 保育園の給食を体験することのできる【ふれあい給食】は9月までは中止の予定です。後半は感染症の状況によって、実施する可能性もあります。実施する際は、ホームページ上でもお知らせをいたします。 
 【園庭開放】は、保育園の園庭へお越しいただき、保育士と関わりながら一緒に遊びます。時間は、子育て中のあれこれを、他の参加者のお母さんたちや、保育士と気軽に話してみませんか?
 【あそびましょ】では、季節に合わせた制作を作る企画や、パネルシアター上演会などのお楽しみ会を企画しています。

令和4年度 地域交流予定表
日にち 時間 内容
6月9日(木曜) 午後1時から午後2時 ペットボトルのカラカラを作ろう
7月1日(金曜) 午後1時から午後2時 ペットボトルジュースを作ろう
8月25日(木曜) 午後1時から午後2時 水遊び
9月8日(木曜) 午後1時から午後2時 風船クッションで遊ぼう
11月17日(木曜) 午後1時から午後2時 ベビーマッサージ
12月22日(木曜) 午後1時から午後2時 センサリーボトル
1月12日(木曜) 午後1時から午後2時 ベビーマッサージ
園庭開放 5月19日(木曜)、6月16日(木曜)、7月7日(木曜)、9月15日(木曜)
10月20日(木曜)、11月24日(木曜)、12月8日(木曜)、1月19日(木曜)
2月19日(木曜) 各回午後1時から午後2時

お問い合わせ

光が丘第六保育園  組織詳細へ
電話:03-3976-6321
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)新規ウィンドウで開きます。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

このページを見ている人はこんなページも見ています

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ