このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

特別な配慮を必要とする児童の保育(障害児保育)

現在のページ
  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 子育て
  4. 保育が必要なとき
  5. 保育園
  6. 入園に関すること
  7. 申込みについて
  8. 特別な配慮を必要とする児童の保育(障害児保育)

ページ番号:122-465-493

更新日:2022年10月1日

対象となるお子さんは保育の必要性があり、かつ、集団保育をすることが可能なお子さんです。

 入園希望の児童の健康状況について、申込書『(3) 児童の状況No.1』の児童の健康状況の項目が「ある」に該当する場合は必ず保育支援係までご相談ください。

特別な配慮を必要とする児童の保育(障害児保育)

障害児保育とは

健康面や発達面で特別な配慮を必要とする児童をサポートし、さらなる成長を促すことを目的として、障害児保育を実施しています。保育園でお預かりできるのは、医師の診断に基づき、集団での保育が可能であり、発達の遅れや障害がおおむね身体障害者手帳3級程度・愛の手帳3度程度以下の児童です。障害児保育に認定された児童には在籍園に対し指導員による巡回指導を行い、丁寧な見守りと、児童に合った支援を行っています。
障害児保育の申込みがあったお子さまには調整指数17番新規ウィンドウで開きます。に基づき12点を加点します。
医療的ケア(導尿・たん吸引・経管栄養)が必要な場合は、指定された8園の保育園にて(各園定員1名)4月1次利用調整のみ優先選考を行います。指定園は、練馬保育園、土支田保育園、西大泉保育園、関町第三保育園、石神井台第二保育園、光が丘第三保育園、光が丘第五保育園、光が丘第七保育園(いずれも区立保育園)です。申込締切日は令和4年11月18日(金曜)です。詳細は、保育課保育支援係までお問い合わせください。

受入可能人数・保育時間

受入可能人数・保育時間
区立保育園 受入可能人数 各園3人まで
保育時間 7時30分~18時30分
私立保育園 受入可能人数・保育時間 各園の状況により異なります。受入れについては、保育課保育支援係までお問い合わせください。

(注釈1)各園3人の枠は、定員の枠内の設定です。障害児枠に空きがあり、かつクラス年齢の枠にも空きがある場合に受け入れができます。3人のうち、0~2歳児クラスの受け入れは1人まで、3歳児クラス以上の受け入れは、1クラス2人までです。
ただし東大泉第三保育園・富士見台こぶし保育園での受け入れは2人までです。(東大泉第三保育園は0~2歳児クラスの受け入れは1人まで、3歳児クラス以上の受け入れは1クラス2人まで。富士見台こぶし保育園は1クラス1人までの受け入れとなります。)

(注釈2)令和5年4月入園に向けた障害児受入れ可能予定人数(空き状況)の公開予定日は、10月18日(火曜)および11月14日(月曜)です。空き状況の公開後に急遽空きが生じる場合があります。このため入園を希望する保育園等については、空きの有無に関わらずお申込みいただけます。

(注釈3)0歳8か月未満は、8時30分~17時00分の間の1日8時間を限度としています。0歳8か月以上の児童であっても、心身の負担が大きいと認められた場合は、保育時間が短くなることがあります。

(注釈4)令和5年4月1日より、区立直営保育園の延長保育実施園(栄町・南田中第二・光が丘第三・光が丘第五・下石神井第三・関町・関町第三・大泉学園)において、延長保育をご利用いただけます(18時30分から19時30分)。延長保育には定員があるため、入園できても延長保育を利用できないことがあります。(スポット利用は、各日1名です。実施園において先着順で受付いたします。)

申込みに必要な書類

(1)申込みに必要な書類新規ウィンドウで開きます。一式、(2)『心身状況表新規ウィンドウで開きます。』、(3)『主治医等見解書新規ウィンドウで開きます。』、(4)身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳等を所持している場合は、障害の程度が分かるページのコピー

事前保育

障害児保育を申込みの場合、健康面や発達面の確認のため、保育園にて事前保育(2日間程度)を実施します。事前保育は、4月入園申込みについてはすべての方(12月~1月に実施)、5~12月入園申込みの場合は、利用調整により内定の可能性が確認できた場合のみ入園前に行います。実施する園は区が指定しますので、入園を希望している園とは限りません。なお、主治医が集団生活可能と診断した場合であっても、事前保育の結果、保育園での安全確保が困難と判断された場合は入園できません。

注意事項

(1)申込み時に児童の心身状況や障害名等についての記載やお申し出がなく、保育園での面接・健康診断の際に、特別な支援が必要であると判断された場合は、内定が取り消されることがあります。取消し後、内定月中に別の保育園等に内定を出すことはできません。また、児童の発達がゆっくりである場合も、障害児保育としてのお申込みが必要な場合があります。受入れについては、保育課保育支援係までご相談ください。
(2)小規模保育事業、家庭的保育事業(保育ママ)、事業所内保育事業では、基本的に障害児保育を実施していません。
(3)障害児保育は1月~3月の入園は行っていません。
(4)障害児申込みをする児童の通所・通院介助は、保育を必要とする理由にはなりません。
(5)12月以降に発生した退園等による空き枠については、事前保育等の事由により選考対象とならない場合があります。
(6)4月入園の申込みについては、令和4年11月18日(金曜)までにお申し込みされた児童のみ対象です。出生前の仮申込みでお申込みされた児童は対象ではありません。
(7)令和5年4月から新設となる保育施設は、事前保育が実施できないことから、5月からの利用となります。

お問い合わせ

こども家庭部 保育課 保育支援係  組織詳細へ
電話:03-5984-1491(直通)  ファクス:03-5984-1220
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ