オンライン申請|保育園入園申込み
ページ番号:410-069-022
更新日:2025年10月8日
目次
以下のボタンをクリックすると、お探しの項目へ移動します。
申請フォームの更新について
- 入園・転園申請フォーム
- 申込内容変更・書類追加提出フォーム
- 延長保育(継続利用)申請フォーム
- 休日保育申請フォーム
4つのフォームを下記のとおり更新いたします。
更新後は、これまで一時保存されていた入力項目がすべて消去されてしまいます。予めご了承ください。
申請フォーム更新日程
オンライン申請のご案内(操作手順・Q&A・マイナンバー提出方法)
オンライン申請の対象者
以下の両方に該当する方は、オンライン申請ができます。該当しない方は、郵送または窓口でお申込みください。
- 申請するお子さんの住民票が練馬区にある方(ただし、練馬区へ転入予定のある方はオンライン申請ができます。)
- 認可保育所・地域型保育事業(練馬区内園のみ)への入所を希望される方
※練馬区外からの申込みで、練馬区に転入予定のない方または練馬区外の保育園を希望する方は、オンライン申請はできません。お住まいの自治体を通しての申込みとなります。
【練馬区外在住の方向け】練馬区内保育園等の利用申込み(PDF:513KB)
【練馬区民の方向け】練馬区外保育園等の利用申込み(PDF:771KB)
オンライン申請フォーム
1.入園・転園申請フォーム
一度に申請できる児童数は2人までです。3人以上同時に申込みされる場合は、オンラインフォームを2回送信してください。
(例)児童ABCの3人の申請を行う場合:1回目の申請では児童Aと児童Bを、2回目の申請では児童Cの内容を入力してください。
申込用紙(1)~(4)と育児休業延長許容の申出書は申請フォーム内の入力項目として出現しますので、別途ご用意いただく必要はありません。
入園・転園申込みを進める前に、就労証明書等の予め準備が必要な書類を確認することができます。(申請フォームではありません。)
2.申込内容変更・書類追加提出フォーム
すでに保育園等利用申込みを行っている方で、希望園等を変更する場合や書類を追加で提出する場合にご利用ください。
3.育児休業延長許容の申出書フォーム
育児休業中で不承諾を希望する期間がある場合にご利用ください。
(注釈)「1.入園・転園申請フォーム」で申請された方は、入力不要です。
(注釈)育児休業を取得(予定含む)していて、保育園等に入所でき次第復職を希望する方は、申請不要です。
4.延長保育(継続利用)申請フォーム
私立保育園・地域型保育事業は内定後、各保育園・各事業者へ直接お申し込みください。スポット利用は実施園へ直接お申し込みください。就労証明書等、延長保育の実施時間帯に保育を必要とすることを証明する書類をご準備ください。
5.休日保育申請フォーム
休日保育申込書・健康状況票・休日保育重要事項確認票に対応したフォームになっていますので、別途作成いただく必要はありません。就労証明書や直近3か月分のシフト表等をご準備ください。
6.内定辞退届・利用申込み取下げ書フォーム
通常保育の内定を辞退したい、申込みを取下げたい場合にご利用ください。
7.延長保育内定辞退届・利用申込取下げ書フォーム
延長保育の内定を辞退したい、申込みを取下げたい場合にご利用ください。
8.休日保育辞退届フォーム
休日保育の利用を辞退したい場合にご利用ください。
9.休日保育内定辞退届・利用申込取下げ書フォーム
休日保育の内定を辞退したい、申込みを取下げたい場合にご利用ください。
オンライン申請の注意点
回答の一時保存について
- フォームの回答は24時間を経過するとタイムアウトとなります。
- 登録したアカウントに基づいて30日間保存されます。
- マイページの[一時保存中の申請]より該当の申請を選択いただくか、該当フォームのURLをクリックし、ログインし直すことで入力の再開が可能です。自動的に「続きから再開」の表示がされ、[途中から再開する]を押下いただくことで、入力再開ができます。
- 画像や添付ファイルは一時保存されません。ご注意ください。
ファイルの添付について
- 就労証明書等の提出書類は、申請フォーム内のアップロード画面で、紙形態で取得した場合はスマートフォン等のカメラで撮影し添付(アップロード)を、データ等で取得した場合は該当ファイルを添付(アップロード)してください。
- 画像データは証明書全体が映るよう縦向きで作成してください。また、画像内の文字が読み取れることを確認してください。
- 画像が不明瞭、ファイルが開けない場合は原本の提出を求める可能性があります。
- 1ファイルあたり10MB、1回のフォームには合計100MB、20ファイルまで添付できます。
- 利用できる拡張子は【xlsx、docx、PDF、jpg、png、jpeg】です。HEICはご利用いただけません。
- パスワードは解除してください。
- ファイル名は「続柄 書類の名称」にしていただくようご協力をお願いいたします。例:「母 就労証明書.pdf」 ※名称変更の際に拡張子が.HEICになってしまうことがありますので、お気をつけください。
申請について
- 申込みの前に「保育利用のご案内(令和8年度版)」を必ずご確認ください。
- 締切日必着です。申込締切日の午後5時15分までに保育課入園相談係に到達したものが有効となります。
- 申込み後の流れ(内定発表等)は、郵送や窓口等で申込みをした場合と同じです。保育利用保留通知書等も郵送となります。
- 回線トラブル等で締切時間までに到達しなかった場合、翌月の利用調整から対象となります。時間には、余裕をもって申込みください。
その他
- 練馬区公式ホームページで、練馬区書式の書類
を公開しています。なお。就労証明書は自営業の方を除き、就労先事業者に作成していただく必要があります。
- 申請履歴はLoGoフォームのマイページからご確認いただけます。ただし、添付データは申請有効期限が過ぎると削除されますので、ご注意ください。
- その他のよくある質問については、オンライン申請Q&AおよびLoGoフォームの提供元が公開しているFAQをご確認ください。
LoGoフォームに関する障害・メンテナンス情報
LoGoフォームにアクセスできない場合や利用できない場合は、システム障害またはメンテナンス期間中の場合があります。
メンテナンス期間中は回答フォームへのアクセスなどができなくなりますので、ご了承ください。
最新情報は下記LoGoフォームの情報ページから確認することができます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
お急ぎの場合は、メールに電話番号と連絡可能な時間帯のご記入をお願いします。
お問い合わせ内容により、回答するまでに日数がかかる場合がありますので、予めご了承ください。
こども家庭部 保育課 入園相談係
組織詳細へ
電話:03-5984-5848(直通)
ファクス:03-5984-1220
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202