このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

デジタル区役所

リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

【保育園等】令和8年4月からの利用申込みについて

現在のページ
  1. トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 子育て
  4. 保育が必要なとき
  5. 保育園
  6. 入園に関すること
  7. 申込みについて
  8. 【保育園等】令和8年4月からの利用申込みについて

ページ番号:546-278-844

更新日:2025年10月1日

目次

以下のボタンをクリックすると、お探しの項目へ移動します。

「保育利用のご案内(令和8年度版)」および入園申請書類について

  • お申込みされる方は、オンライン申請もしくは令和8年度版の新しい様式をご利用ください。なお、就労証明書においては旧様式で提出されても問題ございません。
  • 「保育利用のご案内(令和8年度版)」は、保育課入園相談係(練馬区役所本庁舎10階)、各総合福祉事務所(光が丘、石神井、大泉)相談係などでの配布しております。
  • オンライン申請が70%を超えている状況を踏まえ、環境への配慮等から紙の申込書類一式の挟み込みを止めました。原則、オンラインでの申請をお願いいたします。なお、紙の申込書類が必要な場合は、保育園等申込書および各種書類ダウンロードから印刷することが可能です。また、書類送付用の専用封筒は廃止いたしました。郵送での提出を希望する場合は、ご自身で封筒をご用意の上、送料をご負担いただきますようお願いいたします。

申込書の有効期間が「年度内」になります(令和7年10月受理分~)

これまで申込書の有効期間を「申込日の翌月から数えて最長で6か月後の利用調整まで」としておりましたが、申込みを更新する手間や期限切れによる申込み忘れを防ぐため、令和7年10月1日受理分から、有効期間を「利用希望月と同一年度内の利用調整まで(利用希望月と同一年度の2月入園の利用調整まで)」に変更します。

有効期間早見表

有効期間早見表

有効期間の取扱い変更に伴う注意点

令和7年10月以降、提出された申込書の有効期間は、申請取下げの希望がない限り、原則として当該年度の2月入園の利用調整までです。翌年度4月以降の入園を希望する場合は、改めて4月以降の入園申請が必要です。詳細は「保育利用のご案内(令和8年度版)」をご確認ください。

有効期間取扱い変更に伴う注意点

自営業の方に対する「就労要件の適用条件」を明確にしました(令和7年8月受理分~)

自営業者の方に就労要件を適用するにあたっての条件を明確化しました。例えば、税務署に開業届を提出せずに行っている事業については、個人で事業を営んでいることの証明が困難なため、就労要件による指数を適用しません。その他、ご提出のあった開業届が古く、直近の事業の稼働状況が確認できない場合の対応等について整理しました。詳細は保育園等【申込みから利用までの流れ】の必要書類および「保育利用のご案内(令和8年度版)」をご確認ください。

マイナンバーの提出がオンラインでできるようになりました

申込書(5)「マイナンバー記入用紙」を、マイナポータルを利用した電子申請「ぴったりサービス」から提出できるようになりました。詳細は下記PDFをご確認ください。

オンライン申請について

こんなところが便利です!

24時間どこにいても申請が可能です

  • 来庁不要で土日や夜間でもお申込みできるため、平日忙しくて区役所に来庁することができない方におすすめです。即時申請となるため、郵送にかかる時間を気にする必要もありません。

フォームに沿って入力していくだけなので、入力漏れや申請不備を防げます

  • ご世帯の状況にあてはまる項目を入力し、必要書類(就労証明書、課税証明書等)をアップロードしていただければ申請が完了します。必須項目の入力チェック機能がありますので、安心してお申込みができます。

申請した内容を確認できます

  • オンライン申請後、登録したメールアドレスに受付完了メールが届きます。お申込み後でも、LoGoフォームマイページからご自身の申請内容や受付日時の確認ができます。

YouTubeで申込方法などを解説しています。

申込方法や申込書の記入方法などをYouTube(ユーチューブ)の「練馬区保育園チャンネル(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。」でご覧になれます。

窓口でのご相談について

  • 例年10月~11月は窓口が大変混み合い、最大2時間程度お待ちいただくこともあります。
  • 質問事項をご自宅でまとめておいていただくと、窓口でのご案内がスムーズです。
  • 申請書を提出される方は、窓口の回転率向上のため、事前にご記入いただいてからご来庁ください。
  • 保活の流れ(事前準備、申込みから入園までの流れ)は保育園等【申込みから利用までの流れ】新規ウィンドウで開きます。をご確認ください。

保育課の窓口状況はこちらから確認できます

保育課の窓口の予約ができるほか、窓口の待ち人数や、呼び出し番号を確認できます。
(注釈)来庁前日までに予約が必要です。
(注釈)予約できる数には限りがあります。

LINEで施設検索やチャットボットによる問い合わせ、指数シミュレーション等ができます

  • LINEによる施設検索やチャットボットによる問い合わせ、指数のシミュレーション等について、詳細は上記のリンクをご参照下さい。
  • 練馬区LINE公式アカウントを「友だち」に追加してください。「保育指数シミュレーション」をタップして、質問に答えると合計指数の試算ができます。

(注釈)LINEで試算した指数と、実際に区が審査して算定する指数とは異なる場合があります。試算結果は参考程度にお考えください。
(注釈)前回4月入園の一次利用調整の入園内定者の最低指数(ボーダーライン)と、試算した指数とを照らし合わせて、保育施設をLINEで絞込検索できますが、あくまでも過去の実績に基づくものです。
(注釈)LINEで絞込検索をした保育施設に入園申請をしても、入園できることを保証するものではありません。

(参考)令和8年4月認可保育園入園児募集予定人数

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

入園に関する問合せ
こども家庭部 保育課 入園相談係
電話:03-5984-5848(直通)
お急ぎの場合は、メールに電話番号と連絡可能な時間帯の記入をお願いします。
お問い合わせの内容により、回答までに日数を要する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ