練馬区外へ里帰りされる方へ
- トップページ
- 保健・福祉
- 保健
- 健やかな妊娠・出産のために
- 練馬区外へ里帰りされる方へ
ページ番号:500-036-397
更新日:2025年4月28日
妊娠・出産・子育てに関する相談
保健相談所では、妊娠・出産・子育てに関すること、お子さんやそのご家族の健康に関すること等の相談をお受けしています。電話での相談も随時受け付けていますので、里帰り中でも心配なことがございましたらお気軽にご相談ください。
また、訪問や面接での相談を希望される方は、里帰り先の自治体の保健センター等にお問い合わせください。
里帰り先での妊婦健診費用・新生児聴覚検査費用の一部助成
※里帰りされる方であっても、妊婦健診を都内医療機関および埼玉県一部医療機関で受ける場合には、練馬区で交付した妊婦健康診査受診票・新生児聴覚検査受診票をご使用いただけます。
出生届
本籍地、または出生地、あるいは届出人の住所地の区市町村の戸籍窓口に届出をしてください。詳しくは、区民部戸籍住民課戸籍第一係(電話:03-5984-4530)または、戸籍第二係(電話:03-3995-1105)にお問い合わせください。
こんにちは赤ちゃん訪問
「こんにちは赤ちゃん訪問連絡票(出生通知票)」の提出について
里帰りされている方でも、「こんにちは赤ちゃん訪問連絡票(出生通知票)」は、お子さんがお生まれになりましたらお早めにご提出ください。
里帰り先での「こんにちは赤ちゃん訪問」をご希望の方
「こんにちは赤ちゃん訪問」は全国の自治体で実施しているものです。里帰り先での訪問をご希望の方は、里帰り先の自治体にお問い合わせください。また、自治体によっては、練馬区を通して手続きが必要な場合があります。その際は住所地を担当する保健相談所までお問い合わせください。
里帰り先でこんにちは赤ちゃん訪問を受けた方であっても、生後4か月までは練馬区での訪問も受けることが可能です。
経済的支援について(※誕生日によって適用される制度が異なります)
誕生日 | 支給内容 | 支給方法 | 金額 |
---|---|---|---|
赤ちゃんの誕生日が令和7年3月31日までの方 | 子育て応援ギフト![]() |
ギフトカード | 10万円相当 |
赤ちゃんの誕生日が令和7年4月1日以降の方 | ねりママ子育て応援給付金〈妊婦支援給付金〉![]() |
現金またはギフト | 5万円 |
里帰り先で「こんにちは赤ちゃん訪問」を受けた場合であっても、住民登録地である練馬区が支給を行います。里帰り先の自治体から区に実施連絡があった際は、後日区内のご自宅に申請案内を郵送します。
※ご不明な点等ございましたら、健康推進課出産・子育て応援担当係 03-5984-1336(直通)までご連絡ください。
予防接種
里帰り先での予防接種を希望される場合には、接種を受ける前に、必ず「予防接種実施依頼書」の交付が必要です。詳細な手続きについては、以下をご覧ください。
※予防接種に関するお問合せは 保健予防課予防接種係 03-5984-2484(直通) FAX03-3993-6553 にお問合せ下さい。
「予防接種実施依頼書」発行の手続きについて(接種を受ける前)
里帰り等による定期予防接種費用助成について(接種を受けた後)
4か月児健康診査
練馬区では4か月児健康診査を実施しています。
生後2か月頃に個別にご案内を発送しています。
健康診査は、お子さんの健康状態の確認の機会となるだけでなく、区のサービスや制度等を知る機会にもなります。そのため、できるだけ担当の保健相談所で受診していただくことをおすすめしますが、里帰り先の自治体で受診を希望される場合には、担当の保健相談所にお問い合わせください。
子ども医療助成費(マル乳・マル子)の払い戻し(償還払い)申請
都外での医療機関の受診の際や、マル乳・マル子医療証を提示せずに支払った保険診療の自己負担分、入院時食事標準負担額は、医療助成費の払い戻し(償還払い)申請ができます。詳しくは、子育て支援課児童手当係(電話:03-5984-5824)へお問い合わせください。
子ども医療助成費(マル乳・マル子)の払い戻し(償還払い)申請
お問い合わせ
健康部 健康推進課 出産・子育て応援担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1336(直通)
ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202