ADR(裁判外紛争解決手続)の費用助成
- トップページ
- くらし・手続き
- 人権・男女共同参画・その他福祉
- ひとり親家庭
- ADR(裁判外紛争解決手続)の費用助成
ページ番号:881-794-706
更新日:2023年4月1日
区では、養育費の取り決めを促進するため、ADR(裁判外紛争解決手続)を利用して養育費の取り決めを行う際の費用を助成しています。
ADRとは、裁判ではなく、専門家の調停(仲裁)のもと、話し合いによって紛争を解決する方法です。ADRを実施するのは、弁護士会や、法務省が認証したADR事業者です。
対象者
練馬区在住で、ひとり親家庭の方、または離婚協議中で離婚後に子を扶養する予定の方
対象費用
ADRの申立者、その相手方が支払ったつぎの費用
(1)申込料や依頼料に相当する費用
(2)1回目の調停期日費用
※書類等の代理作成費用、弁護士会やADR事業者が用意する場所以外の場所で調停を行う場合の当該場所の賃借費用、交通費その他実費は、対象となりません。
※令和5年4月1日以降にADRの利用申込をしたものが対象です。
支給額
上限5万円
給付金申請の流れ
1 申請書類の提出
- 窓口での申請
生活福祉課ひとり親家庭支援係(03-5984-1319・区役所本庁舎10階)へ事前にご予約の上、合意書と領収書を持参してください。合意書の作成日から6か月以内にご申請ください。
※合意書と領収書は、いずれも原本をお持ちください。その場でコピーの上、ご返却します。
- 郵送による申請
※郵送での申請も可能ですが、非常に重要な個人情報ですので、紛失等を避けるため、できるだけ窓口での申請をお願いします。
※書類に不備があった場合は、受付できません。すべてご返却し、再度申請していただくことになりますのでご了承ください。
※区は、郵送事故による紛失や不着等の一切の責任は負いません。
・郵送方法
申請書、合意書のコピー、領収書のコピーを必ず特定記録郵便で郵送してください。合意書は全ページをコピーし、銀行口座番号や保険証書番号等が記載されている場合は黒塗りしてください。
・郵送先
〒176-8501 練馬区豊玉北6-12-1 練馬区生活福祉課ひとり親家庭支援係
申請書はダウンロードできます
2 支給決定通知の受取
区から、支給の可否や支給決定額について通知します。
3 請求書の提出
支給決定通知を受け取りましたら、請求書を区へ提出してください。
区が請求書を受理してから振込までに2週間から3週間程度かかります。
ADR事業者を探す
法務省「かいけつサポート(夫婦関係等に関する紛争を取扱う事業者)」(外部サイト)
法務省「かいけつサポート(民事に関する紛争全般を取扱う事業者)」(外部サイト)
公正証書を作成しましょう
ADRで合意した内容は、できれば公正証書にしましょう。強制執行認諾条項付きの公正証書であれば、養育費が不払いの場合に強制執行(預貯金や給与の差し押さえなど)ができます。
区では、公正証書の作成費用を助成しています。
養育費の取り決めに関するパンフレット
養育費の取り決め方法や、お子さんの養育費や面会に関する父母の約束ごとを取り決める「合意書」の記載例を掲載しているパンフレットはこちらからご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
生活福祉課ひとり親家庭支援係(本庁舎10階)
電話03-5984-1319
(月曜から金曜:午前8時30分から午後5時15分まで)
福祉部 生活福祉課 ひとり親家庭支援係
組織詳細へ
電話:03-5984-1319(直通)
ファクス:03-3993-1181
この担当課にメールを送る


注目情報
このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202