谷原地区委員会
ページ番号:876-740-788
更新日:2020年7月27日
地区の紹介
主な活動場所
谷原小、北原小、富士見台小、南が丘小、石神井東小、南田中小、谷原中、石神井東中、南が丘中
所在地
青少年育成谷原地区委員会事務局
〒177-0033 練馬区高野台1丁目7番29号 練馬高野台駅前地域集会所内
地区委員会からひとこと
当委員会は、「ひとりひとりが参加して明るい未来へ」を育成の重点目標に掲げ、約200人の地区委員が事業に取り組んでいます。
また、当委員会は「校区制」をとっており、下記の全体事業以外にもそれぞれの6つの小学校(中学校も含む)単位で子供たちを対象とした様々な楽しい事業を実施しています。
令和元年度の事業実績
事業名 | 時期 | 対象 | 会場・内容など |
---|---|---|---|
新任地区委員対象研修 | 6月14日(金曜) | 概ね1年から3年目の地区委員 | 新任地区委員の方に、育成事業の目的や実施体制、活動内容などを理解していただき、継続して地区委員として活動していただく基盤づくりとして実施しました。当日の参加者は27名でした。 会場:練馬高野台駅前地域集会所 |
環境浄化の標語コンクール | 7月~10月 | 小・中学生・保護者・一般 | 標語を募集しました。テーマは「交通安全~青信号でも気を付けて」でした。応募数は小学生は2,565名、中学生は868名、保護者等は780名でした。校長先生を交えた選考委員会で下記の最優秀作品を選び、作品はプレートにして地区内の小中学校、駅、郵便局等の公共機関にも掲示しました。なお優秀賞8、佳作30も選考しました。 ★小学生の部「君のそば 事故はいつでも 予告なし」 ★中学生の部「スマホには 車をよける 機能なし」 |
[スポーツ事業] つながれ ひろがれ ダブルダッチ |
10月22日(火曜・祝日)【中止】 | 小・中学生 | 10月、台風19号等による豪雨で日本各地に大災害が発生、行事当日も大雨が予想されたので、残念ですが安全第一として中止しました。 |
[文化事業] (伝統工芸<彫金>教室) |
8月27日(火曜) | 小学校4年生~中学生 | 谷原地区管内にお住いの日本彫金会副会長を講師にお招きして、日本の伝統技能である『彫金』について学び実際にキーホルダーを作りました。募集数は30名でしたが、応募数が多く抽選の結果、当日の参加者は小学生は30名、中学生は7名としました。 会場:練馬高野台駅前地域集会所 |
日帰り委員研修 | 11月20日(水曜) | 地区委員 | 委員の見識を深め、委員相互の親睦を図るため実施しました。見学先は「カップヌードルミュージアム横浜」で、その後周辺を散策しました。当日の参加者は46名でした。 |
第13回 谷原音楽祭 |
12月15日(日曜) | 小・中学生・保護者・一般 | 「ひびけ歌声!とどけ心に!」をスローガンに、子どもから大人まで楽しめる地域密着参加型の音楽祭です。当日は14団体が出演し奇麗な音楽や楽しいダンスなどをパフォーマーしてくれました。また、会場入り口付近で東京都薬物乱用防止推進練馬区地区協議会員が啓発グッズを配布しましたが、その中に中学生ボランティアも一人初めて参加しました。 会場:谷原中学校体育館 |
青少年委員との懇談会 | 1月30日(木曜) | 地区内青少年委員と役員 | ジュニアリーダーの養成を担当されている青少年委員の皆さんと、中学生ジュニアリーダーの育成事業への参加について意見交換をしました。 会場:練馬高野台駅前地域集会所 |
広報誌「育む谷原 第24号」発行 | 2月 | 地区委員・小中学生の家庭・健やか運動協力店等に配付 | 育成事業の紹介や地区委員会と地域を結ぶ媒体として、1回発行しました。作成部数は5,000部で、配布先は地区内の小中学校の児童・生徒、健やか協力店、近隣区立施設等でした。 |
※校区事業:夏祭り、親子運動会、スイカ割り大会、もちつき大会、講演会など
※その他事業:パトロール、青少年を取り巻く環境実態調査、健やか運動協力店加入要請活動、薬物乱用防止推進活動。
お問い合わせ
谷原地区委員会事務局
電話:03-3996-2192


類似ページ


所在地:〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.