このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

第八地区委員会

ページ番号:867-175-545

更新日:2025年7月1日

第八地区委員会の地図

地区の紹介

主な活動場所

会合:北町地区区民館
事業:北町小学校、北町中学校

所在地

青少年育成第八地区委員会事務局
〒179-0081 練馬区北町二丁目26番1号 北町地区区民館内

地区委員会からひとこと

 練馬区青少年育成活動方針の「4つの目標」を基に事業を組み立てています。子どもたちが自分でできることは何か、子どもたち自身で考え、学年を超えた縦関係の中で思いやりをもって行動できるように、また、自主性・社会性・協調性が育まれることを目指しています。
 各事業とも、安全・安心を確保し万全の準備をした上で実施しています。
 また、学校・地域等に配布する広報誌(育成だより)に事業実績を掲載するほか、委員会独自のホームページ(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。を作成し、地域の方々に育成活動を理解していただけるよう努力しています。

令和6年度の事業実績<下段育成だよりもご参照ください>

令和7年度事業については、令和7年度の事業計画をご覧ください。
事業名 時期 対象 会場・内容など
親子野菜収穫体験 7月6日(土曜) 小学生低学年およびその保護者 親子揃って、区内農家にてジャガイモやトウモロコシを収穫。親子あわせて170名ほどが参加。
平和台 農家畑
北中連阿波踊り 7月27日(土曜) 中学生および教職員 北町中学校PTAと共催。
当地区委員会で製作した、お揃いの法被とうちわで「きたまち阿波おどり」に参加予定で地元連による踊りの指導を夜間、体育館にて2回実施。
校内の武道場にて86名の生徒が参加。ただし、当日は突然の雷雨のため参加を中止した。
子ども絵画展 募集:7月中旬~9月上旬
展示:9月25日(水)~10月1日(火)
小学生 コロナが落着き、マスクを外す機会が多くなり、自分や友達の顔が身近に見えてきたことを踏まえ、「ぼくが わたしが 大きくなったら」をテーマに夏休み期間に募集。9月下旬以降、全応募作品47点を展示。
北町地区区民館ロビー
プラネタリウム鑑賞会 11月16日(土) 区民 季節の星座を中心とした星座の解説をはじめ、宇宙に親しみをもってもらえるような様々な投影を鑑賞。児童20名が参加。
板橋区立教育科学館

令和7年度の事業計画

北町一丁目から三丁目に在住の青少年と北町小学校、北町中学校の在校生が対象です。事業内容について詳しくは、地区委員会へお問い合わせください。
事業名 時期(予定) 対象 会場・内容など
親子野菜収穫体験 7月5日(土曜) 小学生低学年およびその保護者 親子揃って、区内農家にてジャガイモやトウモロコシを収穫。
平和台 農家畑
北中連阿波踊り 7月26日(土曜) 中学生および教職員 北町中学校PTAと共催。
当地区委員会で製作した、お揃いの法被とうちわで「きたまち阿波おどり」に参加。地元連による踊りの指導を夜間、体育館にて2回実施。
東武練馬駅周辺
子ども絵画展 募集:7月中旬~
  9月上旬
展示:9月下旬
小学生 テーマを設定し、夏休み期間に募集。9月下旬以降、全応募作品を展示
北町地区区民館ロビー
プラネタリウム鑑賞 11月8日(土) 小学生 季節の星座を中心とした星空の解説をはじめ、宇宙に親しみをもってもらえるような様々な投影を鑑賞。
板橋区立教育科学館

事業は、中止・変更する場合があります。詳しくは、地区委員会にお問い合わせください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

第八地区委員会事務局
電話:03-3937-1599

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ