石神井台第二保育園
現在のページ
- トップページ
- 施設案内
- 子ども
- 保育園
- 石神井地区(区立園)
- 石神井台第二保育園
ページ番号:817-075-706
更新日:2023年8月1日
園紹介動画
外観
施設概要
- 定員 : 110名
- 開設 : 昭和58年4月
- 延長保育 : なし
- 敷地 : 1600平方メートル
- 構造 : 鉄筋2階建
- 延床面積 : 739平方メートル
所在地
- 〒177-0045 練馬区石神井台 6丁目2番10号
連絡先
- 電話:03-3925-8301
主な交通機関
- 西武池袋線「大泉学園駅」下車 西武バスまたは関東バス 吉祥寺駅行または上石神井駅行・阿佐ヶ谷駅行・西武車庫行・西荻窪駅行「第五上石神井住宅」下車 徒歩1分
定員
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定員 | 100日以上 | 8か月以上 | 16 | 19 | 20 | 21 | 22 | 110 |
5 注釈 |
7 |
- 産休明け保育(定員3名)を含みます。
基本保育時間
年齢 | 基本保育時間 | ||||
---|---|---|---|---|---|
0歳8か月未満まで | 午前8時30分から午後5時まで (8時間が限度となります) |
||||
0歳8か月から | 午前7時30分から午後6時30分まで |
- 保育時間(保育園でお預かりする時間)は、上記基本保育時間のうち、保育が必要な時間となります。
- 保育の必要量(保育標準時間、保育短時間)については、「保育の必要性の認定について
」をご覧ください。
延長保育
保育理念・目標
- 友だちと元気に遊べる子ども
- 思いやりのある子ども
- 自分で考え行動できる子ども
保育園の特色
シンボルは大きな桜の木 開園当初からある桜の木。春には満開の花を咲かせ、夏には木陰を作って、子どもたちを見守ってくれています。ほかにもハナミズキ、藤棚、柿の木などがあり子どもたちは毎日自然に触れながら、新たな「発見」を楽しんでいます。
育ててみよう!触れてみよう!~食育~ プランターを使っての栽培、調理前の食材に触れる、皮むきのお手伝いなど、日々食材に触れることで子どもたちは食への興味関心を深めています。 身体について知ろう~保健指導~ 子どもたちが健康の大切さを知り大切にする方法を身につけるにために、毎月テーマを決めて看護師より保健指導を行っています。
みんな大好き リズムあそび ピアノに合わせて行う「リズムあそび」は、心と身体の緊張がほぐれ、しなやかな身体づくりと、聞く力・考える力が養われます。子どもたちはリズムあそびが大好き!幼児クラスの姿を乳児クラスは憧れのまなざしで見ています。
地域交流事業
- 地域交流の実施日・内容は変更になる場合があります。
- ふれあい給食は、毎週(火曜)(木曜)毎回1組、要予約、有料(大人250円、乳児食170円)です。
- 平日の午前9時から午後4時まで随時受け付けています。
- 出産を予定されている方もご利用ください。
- 原則(火曜)(木曜)で行っておりますが、変更の月もありますので園にお問い合わせください。
- 尚4月及び8月以降は、冷暖房の大規模工事があるため、ふれあい給食はお休みさせていただきます。
日にち | 時間 | 内容 |
---|---|---|
5月17日(水曜) | 午前10時から午前11時30分まで | 運動遊び 園児が取り組む運動遊びを一緒に経験しましょう |
6月28日(水曜) | 午前10時から午前11時30分まで | 水遊び 水遊び、泥んこを楽しみましょう |
7月20日(木曜) | 午前10時から午前11時30分まで | 色水あそびなど、夏の遊びを楽しみましょう |
8月以降は、冷暖房の大規模工事があるため、地域交流は実施いたしません | ||
園庭開放 | 月曜から金曜まで 午前11時から午後2時30分まで 雨天中止、詳細は園にお問い合わせください |
お問い合わせ
子ども家庭部 保育課
組織詳細へ
電話:03-3993-1111(代表)
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)


注目情報


所在地:〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.