練馬区職員を目指すみなさまへ
練馬区職員採用情報のページにアクセスいただき、ありがとうございます。
練馬区は、昭和22年に板橋区から分離・独立した、最も新しい区。それが練馬区です。
あまり派手ではないけれど、いいところがたくさんあります。
そして、仕事のフィールドとしては、無限の可能性に満ちた「働きがいのある職場」でもあります。
「練馬区ではたらく、ということ」
その魅力をお伝えします。
練馬区についてご紹介します
練馬区の紹介
そもそも、練馬区ってどんなところ?という方。まずはこちらの画像をクリックしてみてください。
練馬区の施策紹介
練馬区で実施している施策を紹介しています。練馬区って何をやっているの?という方はこちらへどうぞ。
各種制度を「知る」 ~ワークライフバランスに関すること~
このページでは、練馬区職員として実際に働いた場合の給与・休暇制度や、福利厚生制度についてご紹介します。
初任給はどのくらいなのか、利用できる休暇制度はどのくらいあるのか、気になる方は左の画像をクリックしてみてください。
近年、働く場所を決める上で欠かせない要素となってきているワークライフバランス。練馬区では、多くの職員が子育てなどと仕事を両立させながら働いています。実際、産前産後休暇や育児休業を取得した職員の声も併せてご紹介します。
練馬区ではたらくにあたって、気になる要素の一つだと思いますので、是非参考にしてみてください。
各種制度を「知る」 ~人事制度に関すること~
「職員になって、ちゃんと仕事が出来るか不安……」
「練馬区ではどのようにキャリアを積んでいけるのか気になる……」
このページでは、そんな疑問にお答えします。区の制度を紹介するとともに、実際に区で働いている管理職、係長や新人職員の皆さんの声をご紹介します。
練馬区ではたらく、ということ
練馬区では、現在約4,500人の職員が働いています。職種も色々分かれており、仕事の内容もさまざまです。
ここでは、普段職員がどんな仕事をしているのか、職種毎に話をきいてきました。興味のある職種がありましたら、写真をクリックしてリンク先のページをご覧ください。
職種紹介 ~事務・福祉・保健師~
職種紹介 ~土木・造園・建築~
職種紹介 ~機械・電気・衛生監視~
職種紹介 ~栄養士・看護師~
採用試験に関すること
採用試験制度について
どのような職種があるのか、試験はどういう形式で行うのか……これから試験を受けようと考えている方向けに、試験に関する内容をまとめています。
特別区職員を志望する方は、是非ご覧ください。
特別区職員採用試験・選考の日程等について
採用に関するご相談について
ホームページに載っていること以外にも聞きたいことがあるという方へ。練馬区では、採用試験受験予定者を対象として、試験制度、福利厚生等の各種相談を受け付けています。
全ての質問に答えられるわけではありませんが、可能な限り職員が対応いたしますので、もし気になることがある場合は、お気軽に電話やメールでご連絡ください。
【連絡先】
総務部職員課採用係
TEL:03-5984-4153(直通)
Mail:SHOKUIN22@city.nerima.tokyo.jp
練馬区職員に関するQ&A


注目情報


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202