電池(乾電池・小型充電式電池・ボタン電池等)の回収
- トップページ
- くらし・手続き
- ごみ・リサイクル
- 資源・ごみの分け方と出し方
- 電池(乾電池・小型充電式電池・ボタン電池等)の回収
ページ番号:845-237-507
更新日:2025年10月30日
電池の出し方
- 区立施設、回収協力店が開いている時間内にお持ちください。
- どの種類の電池も両極にテープ等を貼り、絶縁して出してください。
- 袋等は持ち帰り、電池以外のものは入れないようご協力をお願いします。

電池には様々な種類があります。詳しくは以下をご覧ください。
乾電池
- 以下の区立施設と回収協力店に設置している「乾電池回収ボックス」(下の写真)に袋から出して入れてください。
- 回収場所に出せない場合は、電池の両極にテープ等を貼り、絶縁して不燃ごみに出してください。
- 小型充電式電池、ボタン電池等、乾電池以外の種類は、火災の原因となるため、乾電池回収ボックスには絶対に入れないでください。

回収ボックスの種類は2種類です
必ず絶縁して出してください
乾電池回収ボックス設置場所(区立施設・回収協力店)
(注釈)1 改修工事に伴い、令和7年11月25日までサンライフ練馬で回収します。
小型充電式電池
- ニカド電池(Ni-Cd)、ニッケル水素電池(Ni-MH)、リチウムイオン電池(Li-ion)のリサイクルマークが付いている小型充電式電池は、一般社団法人JBRCがリサイクル事業として回収しています。露出した電極にテープ等を貼って絶縁し、以下の区立施設と回収協力店に設置している「小型充電式電池リサイクルボックス」(下の写真)に入れてください。詳しくは、一般社団法人JBRCのホームページ(外部サイト)
をご覧ください。
- 回収場所に出せない場合は、露出した電極にテープ等を貼って絶縁し、不燃ごみの日に、ほかの不燃ごみとは別の袋で出してください。
- 小型充電式電池は、過度な力が加わると火災の原因となるため、可燃ごみや容器包装プラスチックの日に出すことは絶対におやめください。
注釈1:膨張した小型充電式電池は、管轄の清掃事務所、各リサイクルセンターまたは資源循環センターにお持ちいただくか、不燃ごみ収集日に収集をしている職員に直接手渡ししてください。詳しくはこちらをご覧ください。
注釈2:小型充電式電池を含む製品の出し方については、こちらをご覧ください。

小型充電式電池リサイクルボックス

リサイクルマーク

電極にテープ等を貼って絶縁してください
小型充電式電池リサイクルボックス設置場所(区立施設・回収協力店)
| 施設名(住所) |
|---|
| 区役所西庁舎1階(豊玉北6丁目12番1号) |
| 豊玉リサイクルセンター(豊玉上2丁目22番15号) |
| 春日町リサイクルセンター(春日町2丁目14番16号) |
| 関町リサイクルセンター(関町北1丁目7番14号) |
| 大泉リサイクルセンター(大泉学園町1丁目34番10号) |
| 練馬区資源循環センター(谷原1丁目2番20号) |
注釈:練馬区資源循環センターでは電動アシスト自転車用バッテリーも回収しています。
小型充電式電池回収協力店
回収協力店は、一般社団法人JBRCのホームページ(外部サイト)
でご確認ください。
ボタン電池
- ボタン電池(酸化銀電池(型式記号SR)、空気電池(同PR)、アルカリボタン電池(同LR))は微量の水銀を含んでいる場合があるため、一般社団法人電池工業会がリサイクル事業として回収しています。電極にテープ等を貼って絶縁し、以下の回収協力店に設置している「ボタン電池回収缶」(下の写真)に入れてください。回収対象ブランドなど詳しくは、一般社団法人電池工業会のホームページ(外部サイト)
をご覧ください。
- 回収場所に出せない場合は、電極にテープ等を貼って絶縁し、管轄の清掃事務所にお持ちいただくか、不燃ごみ収集日に収集をしている職員に直接手渡ししてください。
注釈:ボタン電池は直径が小さく、厚みがあります。腕時計、補聴器、電子体温計などで使用されています。

ボタン電池回収缶

ボタン電池

必ず絶縁して出してください
ボタン電池回収缶設置場所(回収協力店)
回収協力店は、一般社団法人電池工業会のホームページ(外部サイト)
でご確認いただくか、ボタン電池回収推進センターまでお問い合わせください。
ボタン電池回収推進センター 電話:0120-266-205 (受付時間:平日午前9時~午後5時)
(注釈)店舗は変更または廃止される場合があります。また、店舗により回収条件等が異なる場合があります。
コイン電池
- コイン電池(型式記号CRおよびBR)は、電極にテープ等を貼って絶縁し、不燃ごみとしてお出しください。
注釈:ボタン電池に比べて直径が大きく、厚みがありません。キーレスエントリーなどで使用されています。

コイン電池

必ず絶縁して出してください
バッテリー・鉛蓄電池
区では回収していないため、販売店・製造元のメーカーにお問い合わせください。
練馬区資源のゆくえ
資源化の流れは こちらからご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
(乾電池について)環境部 清掃リサイクル課 リサイクル推進係
組織詳細へ
電話:03-5984-1097(直通)
ファクス:03-5984-1227
(小型充電式電池・その他の電池について)環境部 清掃リサイクル課 清掃事業係
組織詳細へ
電話:03-5984-1059(直通)
ファクス:03-5984-1227
この担当課にメールを送る
このページを見ている人はこんなページも見ています
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202











