電池(乾電池・小型充電式電池・ボタン電池)
現在のページ
- トップページ
- くらし・手続き
- ごみ・リサイクル
- 資源・ごみの分け方と出し方
- 電池(乾電池・小型充電式電池・ボタン電池)
ページ番号:845-237-507
更新日:2022年4月1日
- 区立施設、回収協力店が開いている時間内にお持ちください。
- どの種類の電池も両極にテープ等を貼り、絶縁して出してください。
- 袋などは持ち帰り、電池以外のごみ等は入れないようご協力をお願いします。
注釈:電池の両極にテープ等を貼り、絶縁して出してください。
乾電池
出し方と出すときの注意
- 乾電池は、下表の区立施設と回収協力店に設置している「乾電池回収ボックス(下の写真)」に袋などから出して入れてください。
- 袋はお持ち帰りください。
- お近くに回収拠点が無いなどで出すことが困難な場合には、電池の両極にテープ等を貼り、絶縁して不燃ごみとしてお出しください。
出せないもの
- 小型充電式電池(ニカド電池など)、ボタン電池
注釈:上記2種類は、下記「小型充電式電池」「ボタン電池」の項目のとおり、回収しています。乾電池回収ボックスには絶対に入れないでください。
- リチウムコイン電池
注釈:区では資源回収していません。両極にテープ等を貼り、絶縁して不燃ごみとしてお出しください。
乾電池回収ボックス設置場所(区立施設)
乾電池回収ボックス設置場所(回収協力店)
小型充電式電池
出し方
小型充電式電池は、一般社団法人JBRCがリサイクル事業として回収を行なっています。
- スーパーマーケットや電器店など、「小型充電式電池リサイクルボックス(右の写真)」を設置している回収協力店にお持ちください。
- 区内で小型充電式電池回収ボックスを設置している店舗は、一般社団法人JBRCのホームページ(外部サイト)
で検索することができます。
- 区立施設では以下の施設に回収ボックスを設置しています。
出せないもの
- バッテリー、鉛蓄電池
注釈:区では回収していません。販売店・製造元のメーカーにお問い合わせください。
施設名(住所) |
---|
区役所本庁舎1階南側入口(豊玉北6丁目12番1号) |
豊玉リサイクルセンター(豊玉上2丁目22番15号) |
春日町リサイクルセンター(春日町2丁目14番16号) |
関町リサイクルセンター(関町北1丁目7番14号) |
大泉リサイクルセンター(大泉学園町1丁目34番10号) |
練馬区資源循環センター(谷原1丁目2番20号) |
注釈:練馬区資源循環センターでは電動アシスト自転車用バッテリーも回収しています。
ボタン電池
出し方
- ボタン電池は、「ボタン電池回収缶(右の写真)」を設置している回収協力店にお持ちください。
- 区内でボタン電池回収缶を設置している店舗は、一般社団法人電池工業会ボタン電池回収推進センターのホームページ(外部サイト)
で検索することができます。
出せないもの
- リチウムコイン電池
注釈:ボタン電池に比べて薄型のリチウムコイン電池は、区では資源回収していません。両極にテープ等を貼り、絶縁して不燃ごみとしてお出しください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
(乾電池、ボタン電池について)環境部 清掃リサイクル課 リサイクル推進係
組織詳細へ
電話:03-5984-1097(直通)
ファクス:03-5984-1227
(小型式充電式電池について)環境部 清掃リサイクル課 清掃事業係
組織詳細へ
電話:03-5984-1059(直通)
ファクス:03-5984-1227
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


所在地:〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.