練馬区応急危険度判定ネットワーク
- トップページ
- 事業者向け
- 事業者向け情報
- 土木・建築関係
- 建築指導など(建築課・建築審査課)
- 練馬区応急危険度判定ネットワーク
1 応急危険度判定とは
応急危険度判定は、地震発生後、余震等による建築物の倒壊などに伴う二次災害を防止するため、地震発生後できるだけ早く、かつ短時間で建築物の被災状況を調査し、その建築物の当面の使用の可否を判定するものです。
被災による被害額の査定や被災建築物の恒久的使用の可否を判定するものではありません。
詳細については、こちらをご覧ください。
2 被災建築物応急危険度判定員募集について
東京都防災ボランティア制度に基づく被災建築物応急危険度判定に登録するためには、応募資格を満たし、東京都主催の講習会を受講する必要があります。
詳細は、東京都耐震ポータルサイトをご覧ください。
3 練馬区応急危険度判定ネットワークについて
練馬区応急危険度判定ネットワークの活動
練馬区では平成12年に練馬区在住・在勤の応急危険度判定員有志の皆様のご協力により、「練馬区応急危険度判定ネットワーク」を設立しました。
訓練・総会などの活動の詳細はこちらをご覧ください。
練馬区応急危険度判定ネットワークの参加者募集
練馬区では、東京都防災ボランティア登録をされた上で、『練馬区応急危険度判定ネットワーク』に登録された方には、年1回の「練馬区応急危険度 判定員だより」の発送や、応急危険度判定模擬訓練や判定員総会に参加していただく等、防災ボランティア活動における知識・能力の向上を計るための情報を提供させていただいております。
練馬区応急危険度判定ネットワーク参加者は随時募集中です。
ご希望のかたは、建築課狭あい道路拡幅係までご連絡ください。
4 応急危険度判定の実施等の連絡について
発災時にはこちらに以下の情報を掲載します。
・応急危険度判定実施の有無
・練馬区応急危険度判定ネットワーク構成員の皆様への連絡
参集要請の有無等の連絡
訓練用ページはこちらです。
【訓練】●月●日に発生した地震に伴う、応急危険度判定員の参集要請について
【訓練】●月●日に発生した地震に伴う、応急危険度判定員の参集要請は行いません
判定実施中の荒天等による判定活動一時中止の連絡
訓練用ページはこちらです。
【訓練】●月●日に発生した地震に伴う、被災建築物応急危険度判定活動の荒天による中止について
※登録されたメールアドレスにもご連絡します。




法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202