このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

難病医療費助成制度(東京都制度)

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 医療
  4. 医療助成
  5. 難病医療費助成制度(東京都制度)

ページ番号:470-684-924

更新日:2023年4月1日

概要

難病とは、発症原因が不明で、明確な治療方法がない希少な疾病であって、長期の療養を必要とする疾病として定められています。
「難病医療費助成」は、難病のうち国や東京都で指定された疾病の認定を受けた方に対して、医療保険・介護保険を適用した医療費から、患者一部負担限度額を除いた額を助成する制度です。
令和3年11月1日から、国の指定難病に6疾病が追加され、338疾病となりました。
助成内容について詳しくは、下記の東京都福祉保健局のホームページからご確認ください。

対象

以下の2つの条件を満たす方

  1. 東京都内に住所を有する方
  2. 国や東京都が指定する難病にり患しており、認定基準を満たしている方

申請方法

  1. 申請書類の一式は、下記の窓口にて配布しています。お近くの窓口でお受け取りください。一部の書式は下記の東京都福祉保健局ホームページからダウンロードできます。また、「臨床調査個人票(診断書)」は、下記の厚生労働省ホームページからダウンロードできます。
  2. 「臨床調査個人票」を、指定医療機関の指定医に作成してもらってください。
  3. 「医師が記入した臨床調査個人票」や、「申請書」などの必要書類を揃えた上で、お近くの窓口に提出してください。東京都にて審査し、約3か月後に結果が郵送されます。

注記:必要書類などについて詳しくは、下記の東京都福祉保健局ホームページのリンクからご確認ください。

受付窓口

練馬区保健所保健予防課(豊玉北6丁目12番1号 練馬区役所東庁舎6階)
受付時間:平日8時30分から17時15分
各保健相談所

マイナンバー制度について

「難病医療費助成」は、平成28年8月からマイナンバーを利用する事務となっています。
そのため、支給認定に係る申請については、個人番号に係る調書にマイナンバーを記載していただくことになります。また、番号確認と身元確認のため、個人番号カード等をご提示いただきます。
平成29年11月13日から、マイナンバーを提出することにより、必要書類の一部を省略することができるようになりました。
詳細は、東京都福祉保健局のホームページをご覧ください。

関連する手当

心身障害者福祉手当
「難病医療費助成」を受けている方は、「心身障害者福祉手当」を受けることができる場合があります。支給要件等、詳しくは下記のホームページをご覧ください。

難病相談・支援センター事業のご案内

練馬区および東京都では難病についての相談窓口を設置しています。
詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。

難病患者さんの声や相談先などを掲載したチラシ

「難病」と聞くと「不治の病」というイメージがあるかもしれませんが、外見ではわからない病気もたくさんあり、うまく病気と付き合いながら生活を送っている方も多くいらっしゃいます。
難病のことを少しでも知っていただくために、難病患者さんの声や難病に関する相談先などを掲載したチラシを作成しました。
チラシは、区民事務所、保健相談所、総合福祉事務所、図書館などの区立施設でも配布しています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康部 保健予防課 管理係  組織詳細へ
電話:03-5984-2484(直通)  ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ