防災まちづくり事業の主な内容
- トップページ
- 区政情報
- まちづくり・都市計画
- 各地域のまちづくり
- 防災まちづくり事業
- 防災まちづくり事業の主な内容
ページ番号:586-769-334
更新日:2023年4月1日
防災まちづくり推進地区では、災害に強いまちづくりを推進することを目的とし、「逃げ遅れないまち」「燃え広がらないまち」の実現に向けた取り組みを行っています。
古い住宅(旧耐震建築物)の除却・建替え工事費用を助成
助成対象となる費用:住宅の除却または建替え(除却+新築)工事費用
主な条件:昭和56年(1981年)5月以前に建築された住宅であること 等
※対象、条件や手続き等の詳細は、以下のリンクをご参照ください。
狭あい道路を拡幅するための費用の助成など
助成対象となる費用:狭あい道路を拡幅するための塀等の撤去費用、新たな工作物の設置費用など
※1 対象、条件や手続等の詳細は、以下のリンクをご参照ください。
※2 地域の主要な避難路のうち、一定の要件に該当する路線(狭あい拡幅促進路線)の場合、後退用地の寄付に対して奨励金(相続税路線価×面積の1割、20万円上限)を交付します。詳しくは、防災まちづくり課(03-5984-1303)までお問い合わせください。
危険なブロック塀等の撤去費用を助成
助成対象となる費用:倒壊の恐れがあるブロック塀等の撤去費用
主な条件:区内の道路等に面している高さ80センチメートル以上等
助成金額:
(1)安全性に疑いのある塀の場合
8,000円/m + 撤去する部分の高さが1mを超える場合、1mを10センチメートル超える毎に500円/mを加算
(2)危険性が高い塀の場合
17,000円/m + 撤去する部分の高さが1mを超える場合、1mを10センチメートル超える毎に1,000円/mを加算
※1 対象、条件や手続等の詳細は、以下のリンクをご参照ください。
※2 地域の主要な避難路のうち、一定の要件に該当する路線(閉そく防止路線)沿道の場合、安全性に疑いのある塀の撤去費用に対しても17,000円/mの助成金を交付します。詳しくは、防災まちづくり課(03-5984-1303)までお問い合わせください。
生け垣化の助成制度
ブロック塀等の撤去後に生け垣を新たに作る場合には、生け垣化助成もご利用いただけます。
助成対象となる費用:道路に面した場所に新たに生け垣を設置した場合の費用
主な条件:区内の道路に面していること、生垣の長さが1メートル以上で樹木の高さが1メートル以上あること等
助成金額:生け垣設置 1メートルあたり12,000円上限(※1)、既存塀等撤去 1メートルあたり11,000円上限(※1)
※1 令和6年(2024年)3月までの期間限定
※2 対象、条件や手続等の詳細は、以下のリンクをご参照ください。
緑化に関する助成制度のご案内~みどりの街並みづくり助成制度~
建築物の耐火性の規制(新たな防火規制)の導入
本事業を実施する地区内の建築物の不燃化を促進するため、東京都の条例に基づく建築物の耐火性能に関する規制を導入しました。
制度の詳細についてはお問合せいただくか、以下のリンクよりご確認ください。
東京都建築安全条例第7条の3第1項に規定する区域(新たな防火規制区域)について
新たな防火規制の導入(田柄地区、富士見台駅南側地区、下石神井地区)
お問い合わせ
都市整備部 防災まちづくり課 防災まちづくり担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-1303(直通)
ファクス:03-5984-1225
この担当課にメールを送る


注目情報
このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202