住宅の耐震改修工事等の助成
- トップページ
- くらし・手続き
- 住まい・交通・道路
- 宅地・建物
- 民間建築物の耐震化促進(耐震化促進事業助成制度)
- 住宅の耐震改修工事等の助成
ページ番号:475-412-613
更新日:2023年9月25日
目次
下の文字をクリックすると、該当部分にジャンプします。
助成対象
- 住宅(戸建住宅、長屋、共同住宅(分譲マンションは2階以下、賃貸マンションは1,000平方メートル未満または2階以下))であること
店舗等の用途を兼ねる場合は、住宅部分が延べ面積の半分以上を占めているものに限ります。
- 住宅が練馬区内にあること
- 昭和56年(1981年)5月以前に新築工事に着手した建築物で、耐震化基準に満たない住宅であること
下記の書類が必要となります。
・昭和56年5月以前に建築されたことを確認できる書類
- 建築物におおむね違反がないこと
助成を申込むには当該住宅におおむね違反がないことが必要です。
無料簡易耐震診断時を受けた際に受領する報告書で確認ができます。
無料簡易耐震診断を受けない場合は、所定の様式の建築物調査結果報告書を作成し、区へ提出して下さい。
- 住宅が助成禁止区域に入っていないこと
都市計画などにより建築制限のある一部の区域では、助成対象外となることがあります。
- 助成金の交付申請は建築物の所有者が行うこと
個人もしくは法人、管理組合の理事長等で、建築物の所有者であり、自らが建築物の耐震改修工事等を行う者(※注)が対象です。
※注)第三者への転売を目的として耐震改修工事等を行う不動産業者、建築業者等は除きます。
- 住民税等を滞納していないこと
助成を申込むには住民税等を滞納していないことが必要です。
練馬区以外に住民税等を納付している場合は、納税証明書等(昨年度のもの)を提出してください。
- 建替え工事助成の場合、次の[1]から[2]までのすべてに該当するもの
[1]建替え後の住宅は、土砂災害特別警戒区域内に存するものでないこと
[2]建替え後の住宅は、省エネ基準に適合するものであること
助成金額
耐震診断(一般診断または精密診断)
費用の4分の3で12万円が限度
実施設計
費用の3分の2で22万円が限度
耐震改修工事
費用の3分の2で130万円が限度
(注釈)所有者が居住している戸建住宅で、世帯全員が住民税非課税の場合、費用の5分の4で150万円が限度となります。
耐震改修工事(練馬区緊急道路障害物除去路線(※注1)沿道の戸建住宅)
費用の5分の4で150万円が限度
※注1)練馬区緊急輸送道路障害物除去路線とは、地震発生時に閉塞を防ぐべき道路として、練馬区地域防災計画に位置づけられる路線(その他高さによる条件があります。)
除却工事(一部の地域のみ(※注2))
除却工事費用(25,600円/平方メートルが上限)の3分の2で130万円が限度
建替え工事(一部の地域のみ(※注2))
建替え工事費用(51,200円/平方メートルが上限)の3分の2で225万円が限度
※注2)一部の地域とは防災まちづくり事業実施地区です。
助成の主な流れと必要書類
各助成手続きの流れ、助成に必要な書類はこちらをご覧ください。
1 耐震診断および実施設計
耐震診断および実施設計助成の流れと必要書類(PDF:501KB)
「簡易診断申込」については、こちらもご確認ください。
2 耐震改修工事
3 除却工事
4 建替え工事
申請様式など
各手続に必要な申請様式や助成要綱などはこちらをご覧ください。
その他の注意事項
- 耐震診断の結果、木造住宅は評点(Iw値)1.0相当未満の建築物でなければ耐震改修工事の助成を申込むことができません。
- 業者との契約、診断等の実施は交付決定の後でなければなりません。
- 工事の途中および完了後に検査があります。これに合格しないと助成金は受けられません。
- 助成申請手続きや耐震改修工事に違反した場合、その他「練馬区耐震化促進事業助成要綱」に違反するようなことがあれば、交付決定後であっても助成金が支払われない場合もあります。
- 除却工事助成または建替え工事助成を活用した場合、あらたに取得する建築物費用について、借入金利が一定期間引下げになる住宅金融支援機構の【フラット35】地域連携型をご利用いただけることになりました。制度の詳細については、住宅金融支援機構のページ(外部サイト)
(別ウインドウで開きます)よりご確認ください。
平成22年7月1日から、一般診断法も助成対象となっています。
これまでは、耐震補強等の必要性の判定および合理的な耐震補強設計を実施するために精密診断法のみを助成対象としていました。一般診断法は耐震補強等の必要性の判定を目的とした方法であり、必ずしも補強を前提としない診断方法です。
一般診断法および精密診断法は木造の建築物を対象とした診断方法です。
耐震診断を実施する場合は、よく診断業者とご相談のうえ、一般診断法または精密診断法のどちらかを選択して下さい。
一般診断法 | 精密診断法 | |
---|---|---|
目的 | 耐震補強等の必要性を判定します。 | 補強の必要性の高いものについて、補強の要否を最終的に判定して、補強箇所を特定します。 |
診断・手法 | 建物の外観調査、設計図書および地盤の状況などによる診断 | 一般診断に加え、床下や小屋裏を調査し、各部位の状況を踏まえた診断 |
費用 | 6~15万円 | 10~20万円 |
特徴 | 代表的な部位で平均的な評価を行うため、内外装材を剥がす必要がない。 | 劣化状況などを調査するため、状況によっては内外装材を一部剥がす必要がある。 |
長所 | 一般的に精密診断より安価でおこなうことができる。 非破壊による調査のため、負担が少ない。 |
部位別の劣化状況や無開口部以外の耐震性要素を考慮するため、より合理的な補強をおこなうことができる。 |
短所 | 部位別の劣化状況や無開口壁以外の耐震性要素を考慮していないため、必要以上の補強計画となる可能性がある。 | 建物の状況により、破壊調査をおこなう場合がある。 |
耐震改修工事等の助成制度に戻る
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
都市整備部 防災まちづくり課 耐震化促進係
組織詳細へ
電話:03-5984-1938(直通)
ファクス:03-5984-1225
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202