このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金

現在のページ
  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 仕事・生活・環境
  4. 環境・公害
  5. 住宅等の消費エネルギー削減
  6. 【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金

ページ番号:136-809-777

更新日:2025年7月16日

住宅都市である練馬区では、二酸化炭素の5割以上が家庭から排出されています。
家庭から排出される二酸化炭素の多くは、給湯や冷暖房、照明など住宅等の建築物から排出されていることから、既存住宅の省エネ・再エネ設備を導入する費用の一部を補助しています。

補助金案内パンフレット

補助要件(補助対象者の要件、補助対象設備を設置した建築物用の要件、補助対象設備の要件)など、詳細についてはパンフレットをご一読ください。

補助対象設備の種類と補助金額

補助対象設備の種類と補助金額
補助対象設備 補助対象者の区分と補助上限額 補助金額
個人 事業者 管理組合
太陽光発電設備 8万円

(1)と(2)のうち低い額
(1)補助対象経費の2分の1(1,000円未満切り捨て)

(2)補助上限額


蓄電システム 5万円
エネファーム 5万円 対象外
エコキュート 2.5万円 対象外
V2H 10万円
LED照明 対象外

(1)49戸以下:25万円
(2)50戸~99戸:50万円
(3)100戸以上:75万円

高断熱窓・ドア

(1) 区内業者が施工した場合:20万円
(2) 区外業者が施工した場合:12万円

(注釈)
〇 蓄電システムは、太陽光発電設備と同時設置かつ同時申請の場合のみ対象です。
〇 補助対象経費は、補助対象設備の機器費と工事費の合計額(消費税を除く)です。
  撤去費、搬入費、処分費、仮設足場費、事務手数料、諸経費などは含まれません。
  国、都またはその他の団体等から補助金の交付を受ける場合には、その補助金の交付(予定含む)額を差し引きます。

申請受付状況および予算残額

申請受付状況および予算残額をお知らせしています。
更新はおおむね1か月に2回(毎月15日頃と月末)を予定しています。

申請受付状況および予算残額
  申請受付状況 予算残額
件数 金額
4月15日 現在 - - 82,579,000円
4月30日 現在 118件 8,148,000円 74,431,000円
5月15日 現在 213件 14,580,000円 67,999,000円
5月30日 現在 319件 20,610,000円 61,969,000円
6月13日 現在 393件 25,860,000円 56,719,000円
6月30日 現在 470件 30,705,000円 51,874,000円
7月15日 現在 608件 40,766,000円 41,813,000円

(注釈)申請受付状況の件数および金額ならびに予算残額は、申請受付時点での数値であり、今後、申請書類の審査の状況により変動する場合があります。
(注釈)審査の進捗状況について問い合わせいただいても、お答えいたしかねます。審査完了については、交付決定通知書を郵送にて送付しますので、そちらでご確認ください。

対象となる設備の施工完了日

令和7年2月1日(土曜)から令和8年3月31日(火曜) まで

【 補助対象基準日の変更に伴う経過措置(令和7年度)】
 〇 上記の期間に施工を完了した設備を対象とします。
 〇 太陽光発電設備は、発電設備の買取起算日が上記の期間にある場合も対象とします。
 〇 蓄電システムは、保証書に記載された製品の保証開始日が上記の期間にある場合も対象とします。
(注釈)令和8年度以降は、4月1日から翌年3月31日の間に施工完了した設備を対象とする予定です。

申請受付期間

令和7年4月15日(火曜)から令和8年3月31日(火曜)必着

予算がなくなり次第、受付を終了いたします。

申請方法

施工完了後、申請書類を申請先に 持参 または 郵送 してください。
(注釈) 必ず申請書類の控えを保管してください。申請内容の確認のため、担当者から連絡をすることがあります。
(注釈) 審査は受付順に行います。ご持参いただきましても、窓口での審査は行っておりません。
(注釈) 申請手続は、第三者に委任することができます。

申請先

練馬区 環境部 環境課 地球温暖化対策係 補助金担当
〒176-8501  練馬区豊玉北六丁目12番1号 練馬区役所本庁舎18階

申請書類(第1号様式~第4号様式)

練馬区カーボンニュートラル化設備の設置等に係る補助金交付要綱(様式含む)

補助対象製品の掲載先

併用可能な国・東京都の補助事業

東京都

東京都では、太陽光発電設備・蓄電システムの共同購入事業を実施しています。みんなで集まって生まれる大きな購買力を活かして、安心でおトクに購入する機会を提供しています。
詳しくは、東京都ホームページをご覧ください。

東京都では、家庭の省エネ行動を促すため、より省エネ性能の高いエアコン、冷蔵庫、給湯器、LED照明器具への買替えに対し、「東京ゼロエミポイント」を付与する事業を実施しています。
詳しくは、東京都ホームページをご覧ください。

その他の補助事業

東京都では、エネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向け、グリーン水素の製造、貯蔵・運搬、利用に係る各設備を導入する事業者等に対し、必要な経費の一部を助成する「グリーン水素の社会実装化に向けた設備等導入促進事業」を実施しています。
詳しくは、東京都ホームページをご覧ください。

太陽光パネル設置に関するQ&A

太陽光発電設備の導入のメリットや効果、維持管理や廃棄・リサイクルの注意事項などについて、「太陽光パネル設置に関するQ&A(令和7年2月18日東京都環境局)」でまとめられていますので、ご参照ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

練馬区 環境部 環境課 地球温暖化対策係 補助金担当
電話:03-5984-4706(直通)

本文ここまで

サブナビゲーションここから

住宅等の消費エネルギー削減

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ