交通安全啓発動画リンク集
ページ番号:500-085-835
更新日:2025年10月8日
各機関が公開している交通安全に関する動画のリンク集です。
リンク先の内容についてのお問い合わせは、各リンク先ページの管理者へお願いいたします。
ピックアップ動画
自転車ヘルメットの重要性について、OWV(オウブ)と一緒に学べる動画が掲載されています。自転車事故の統計や、実験映像、おしゃれなヘルメット、正しい被り方など、ドラマやトークを交えて伝えています。ぜひご覧ください!
こども・保護者向け
警察庁 交通事故から守ろう!子どもの命~必ず“ただいま”のある毎日のために~(幼児編)(外部サイト)
警察庁 交通事故から守ろう!子どもの命~必ず“ただいま”のある毎日のために~(児童編)(外部サイト)
幼児・児童が基本的な交通ルールを学ぶための交通安全教育用アニメです。
警察庁 交通事故から守ろう!子どもの命~必ず“ただいま”のある毎日のために~(保護者編)(外部サイト)
交通事故遺族でもある俳優の風見しんごさんの経験談や各種映像を交えながら、基本的な交通安全教育の在り方について学ぶ動画です。
交通事故の多い状況を体験することで、交通安全について学ぶことができます。
警視庁 ピーポくんとウッキーの「よいこのこうつうあんぜん」(外部サイト)
子どもが交通事故に遭わないために、親子で一緒に正しい横断歩道の渡り方を学ぶことができます。
警視庁 ピーポくんとウッキーの「よいこのじてんしゃこうつうあんぜん」(外部サイト)
正しい自転車の乗り方、交通ルールを学ぶことができます。
警視庁 ピーポくんアニメーション【第2話】よく見てススメ 青信号!の巻(外部サイト)
信号の正しい渡り方などについて学ぶことができます。
警視庁 ピーポくんアニメーション【第3話】ルールを守って楽しい自転車!の巻(外部サイト)
自転車の正しい乗り方を学ぶことができます。
東京都 おしえて、みまもりぃぬ!~あんぜんのために きをつけること~【こどもよう】(外部サイト)
東京都 おしえて、みまもりぃぬ!~あんぜんのために きをつけること~【保護者と子供用】(外部サイト)
小学生になり、行動範囲が広がる子供たちが、犯罪などの被害に遭わないために「どんなことに気を付けるか」
「どうやったら自分を守れるか」など、ストーリーとクイズで保護者とともに楽しみながら学ぶことができます。
保護者向け解説の有無により、【保護者と子供用】と【こどもよう】の2種類の動画があります。
歩行中や自転車走行中の事故のポイントについての解説があり、楽しみながら交通ルールやマナーを学ぶことができます。
一般向け
警察庁 自転車とヘルメットはワンセット!(事故から学ぶ自転車のルール)(外部サイト)
よく起こりがちな交通事故から、自転車の基本的な交通ルールを解説している動画です。
警察庁 交通事故から守ろう!子どもの命(運転者編)字幕あり(外部サイト)
ヒヤリハット映像等を基に、俳優の的場浩司さんが、歩行者との交通事故を防止するために、運転者として気を付けなければならない点について解説する動画です。
警察庁 道路に潜む危険あなたは気づいていますか? 歩行者編(字幕版)(外部サイト)
警察庁 道路に潜む危険あなたは気づいていますか? 自転車運転者編(字幕版)(外部サイト)
日常に潜んでいる交通事故を様々な角度の映像を通して、どうしたら未然に交通事故を防ぐことができるか、ということを検証している動画です。
交通事故の多い状況を体験することで、交通安全について学ぶことができます。
政府広報オンライン 飲酒運転を絶対にしない、させない、許さない!私たちにできること【字幕付】(外部サイト)
飲酒運転は極めて悪質、危険な犯罪です!こどもが被害に遭う傷ましい事故も起きています。「自分は大丈夫」そういった運転者の過信が重大事故に。飲酒運転根絶には、飲酒運転を「させない」「許さない」周りの姿勢も求められています。【字幕付】
政府広報オンライン 罰則強化!自転車のながらスマホと酒気帯び運転(外部サイト)
自転車の「ながらスマホ」と「酒気帯び運転」の罰則が強化されました。罰則となる行為の詳細や飲酒運転による危険性などを解説します。自転車の「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」は、絶対にやめてください。
政府広報オンライン 電動キックボード等に法改正 乗るならルールを知ってから!(外部サイト)
電動キックボードに関する交通ルールが改正!2023年7月から、道路交通法の改正により「特定小型原動機付自転車」という車両区分が追加され、これに該当する電動キックボードは、免許が不要に!ただし、16歳未満は運転禁止で車体の大きさや必要な装備も決まっています。ルールを正しく理解して安全運転を。
スタントマンが危険な自転車走行に伴う交通事故の再現を通じて、安全な自転車の利用を伝えています。
<ご注意ください>
この映像は、スタントマンが交通事故を再現したシーンを含みます。個人差はございますが、衝突等のシーンによりましては、視覚的な刺激が強い場合がありますので、ご気分が悪くなりましたらご視聴を中断してください。
JA共済 地域貢献活動 自転車乗るならヘルメット!(外部サイト)
令和5年4月1日施行の改正道路交通法により、自転車に乗られる全ての方に対してヘルメットの着用が努力義務化されました。ヘルメットの大切さや着用効果を動画やチラシでわかりやすく解説します。
自転車ヘルメットの重要性について、OWV(オウブ)と一緒に学べる動画が掲載されています。自転車事故の統計や、実験映像、おしゃれなヘルメット、正しい被り方など、ドラマやトークを交えて伝えています。ぜひご覧ください!
東京都 電動キックボードの新しいルールについて(外部サイト)
【「特定原付」電動キックボード ルールを知って正しく乗ろう!】
令和5年7月に新設された車両区分「特定小型原動機付自転車(特定原付)」(いわゆる電動キックボード等)に適用されるルールとは!?運転年齢は?免許は必要?走行場所はどこ?ヘルメットは必要?動画でチェック!
事業者による従業員に対する自転車安全利用研修を実施するために役立つ教材などを紹介しています。
高齢者向け
内閣府 さらなる交通事故の削減を目指して~高齢運転者の交通事故防止及び先端技術の適切な活用方法に係る啓発動画~(外部サイト)
高齢運転者の交通事故防止の取り組み、電動アシスト自転車等の適切な使用方法、交通安全に役立つ先端技術についての啓発動画です。
シルバー世代の方々を交通事故や特殊詐欺、家庭内での事故から守るために奮闘するドラマ仕立ての映像です。
高齢ドライバー向けに、誰にでも起こりえるミスを防ぐためのポイントやいざという時の対処法、安全運転に関する最新情報などを紹介している映像や冊子が掲載されています。
お問い合わせ
土木部 交通安全課 安全対策係
組織詳細へ
電話:03-5984-1309(直通)
ファクス:03-5984-1237
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています
類似ページ


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202