断熱で寒い冬も快適に!~おうちの寒さ対策~
ページ番号:528-536-058
更新日:2025年11月20日
寒い季節、入浴中に気を失い、浴槽の中で溺れる事故が多くなります。
ヒートショックなどの健康リスクを低減させるためには、お部屋を快適な空間にする「断熱」が有効です。
特に、体調を崩しやすい高齢の方や小さなお子様とお住まいの場合は、おうちの窓の見直しをおすすめします。
- 断熱の仕組み
- 家の中は道路より危険!?
- 危険な浴室のヒートショック
- 窓のリフォームで快適なおうちへ
- 寒い家は健康に悪い
- 高断熱窓の体験・相談会を開催します
- 補助金を活用して快適なおうちに!
- 寒い季節の暮らしの工夫
- 省エネを学んで、エコな生活を始めよう!
快適なおうちのキーワードは「断熱」
家の中の熱が入ってくるのも逃げていくのも、その大半は「窓」からです。
断熱性能の高い窓にすることで、室温が一定に保たれ、快適に過ごせるだけでなく、光熱費の節約や環境への負荷の低減、家族の健康を守ることにもつながります。
暖房使用時、外に熱が逃げる割合

出典:家庭の省エネハンドブック2025(令和7年3月東京都発行)
家の中は道路より危険!?
入浴中に意識を失い、そのまま浴槽内で溺れて亡くなるという不慮の事故が増えています。特に65歳以上の高齢者の死亡事故が多く、毎年11月から4月にかけて多く発生しています。厚生労働省人口動態統計(令和5年)によると、高齢者の浴槽内での不慮の溺死および溺水の死亡者数は6,541人で、交通事故死亡者数2,116人、熱中症による死亡者数2,160人のおよそ3倍となっています。
出典:令和5年人口動態統計(厚生労働省)
出典:交通事故死の約3倍?!冬の入浴中の事故に要注意!(政府広報オンライン)

厚生労働省人口動態統計より作成
危険な浴室のヒートショック
「ヒートショック」とは、温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動することなどが原因で起こる健康被害のことです。
暖房のきいた暖かい部屋から、冷え込んだ脱衣所に移動して衣服を脱ぎ、浴室も寒いと、血管が縮まり血圧が一気に上昇します。その後、浴槽に入り体が温まってくると血管が広がり、急上昇した血圧が下がります。この急激な血圧の変化により、一時的に脳内に血液が回らない貧血の状態になり一過性の意識障害を起こすことがあります。

出典:交通事故死の約3倍?!冬の入浴中の事故に要注意!(政府広報オンライン)
寒い家は健康に悪い
WHO(世界保健機構)は、寒さによる健康への悪影響から居住者を守るため、冬の住宅の室温は十分に高くすべきと勧告し、18℃以上とすることを推奨しています。
また、イギリスでも、18℃未満で血圧上昇・循環器系疾患の恐れがあり、16℃未満で呼吸器系疾患への抵抗力が低下するとして、冬季の住宅内許容室温を18℃と定めています。
出典:WHO Housing health guidelines 2018(WHO(世界保健機構))
出典:Cold Weather Plan for England 2015.10(英国保健省イングランド公衆衛生庁)
イギリスの冬季室内温度指針

英国保健省イングランド公衆衛生庁「Cold Weather Plan for England 2015.10」より作成
窓のリフォームで快適なおうちへ
熱の出入りを小さくするためには、複層ガラスや樹脂サッシなど断熱性の高い部材の窓や高断熱ドアにすることが効果的です。
窓の断熱リフォームにはさまざまな方法があります。戸建てでもマンションでも自宅にあったリフォーム方法を選択できます。

窓断熱リフォームは、光熱費の削減につながります
- 戸建住宅 ・・・ 年間 約2万円削減
- マンション・・・ 年間 約1万円削減(角部屋の場合、年間 約2万円削減)
出典:窓断熱リフォームのメリット(環境省)
窓断熱リフォームのメリット(戸建住宅)(PDF:3,473KB)
窓断熱リフォームのメリット(分譲集合住宅)(PDF:4,040KB)
家の断熱性を高めると、家族の健康が改善
断熱性能の高い家に住むと、様々な病気の症状の改善が認められています。

出典:温室効果ガスインベントリオフィス(全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト)
結露の発生を抑え、人も住まいも健康に
窓ガラスやサッシに発生する「結露」。
結露を放置しておくとカビやダニが発生し、アレルギー症状を引き起こす原因に。また、建物の劣化の原因になる可能性があります。
窓断熱リフォームは、結露対策にも有効です。

高断熱窓の体験・相談会を開催します
高断熱窓の性能体験ができるほか、設置に関する無料相談が受けられます。
「窓をリフォームしたいけどどうしたらいいの?」
「窓のリフォームの費用を知りたい!」
こんなお悩みに専門家が丁寧にお答えします!
予約優先ですので、下記の申込フォームからお申し込みください。
開催日時
令和7年12月19日(金曜)午前10時から午後4時まで
(注釈)最終受付時間は午後3時30分
場所
練馬区役所本庁舎1階アトリウム
予約方法
以下をクリック、または二次元コードから、申込フォームにてお申し込みください。

補助金を活用して快適なおうちに!
国の補助金「先進的窓リノベ事業」と東京都の補助金「既存住宅における省エネ改修促進事業」を活用することで、自己負担額を抑えて設置することができます。
詳細は、国と東京都のホームページをご覧ください。

既存住宅における省エネ改修促進事業(クール・ネット東京)(外部サイト)![]()
寒い季節の暮らしの工夫

出典:家庭の省エネハンドブック2025(令和7年3月東京都発行)
暮らしのコツ
- エアコン
暖房時の風向きは下向きに。扇風機やサーキュレーターを併用して床にたまりがちな冷たい空気、天井にたまりがちな暖かい空気を循環させると効果的です。扇風機を天井に向けて回せば、暖かい空気が下りてきて、足元まで暖かさが広がります。
- 電気カーペット
カーペットやこたつの下に、ホームセンターなどで売っている断熱マットを敷くと、熱が床側に逃げないので効率よく暖めることが出来ます。
- ヒーター
暖かい空気は対流で上に行ったあと、窓付近の冷たい空気に冷やされて下に流れ、足元が寒くなってしまいます。そのため、窓から冷気が入ってこないように窓付近に暖房器具を置くとよいです。
出典:家庭の省エネハンドブック2025(令和7年3月東京都発行)
省エネを学んで、エコな生活を始めよう!
地球温暖化の原因となるCO2。
住宅都市である練馬区では、5割以上が家庭から排出されています。
一人ひとりの環境に配慮した行動が大きな削減効果を生み出します。
「エコライフチェック」で家庭でできる省エネについて学びながら、環境への負荷を減らし、光熱水費の節約にもつなげましょう。
エコライフチェック
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
環境部 環境課 地球温暖化対策係
組織詳細へ
電話:03-5984-4705(直通)
ファクス:03-5984-1227
この担当課にメールを送る
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202











