このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

断熱で暑い夏も快適に!~おうちの暑さ対策~

現在のページ
  1. トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 仕事・生活・環境
  4. 環境・公害
  5. 断熱で暑い夏も快適に!~おうちの暑さ対策~

ページ番号:840-341-601

更新日:2025年8月8日

厳しい暑さが続く夏。
自宅で過ごしていても熱中症が起きやすくなっています。
熱中症などの健康リスクを低減させるためには、お部屋を快適な空間にする「断熱」が有効です。
特に、体調を崩しやすい高齢の方や小さなお子様とお住まいの場合は、おうちの窓の見直しをおすすめします。

快適なおうちのキーワードは「断熱」

家の中の熱が入ってくるのも逃げていくのも、その大半は「窓」からです。
断熱性能の高い窓にすることで、室温が一定に保たれ、快適に過ごせるだけでなく、光熱費の節約や環境への負荷の低減、家族の健康を守ることにもつながります。

夏の冷房時、熱が出入りする割合

熱の出入り画像

自分でできる断熱・遮熱

夏は窓から直射日光が入らないようにしましょう。
日差しを遮るのは、窓の内側よりも外側で行う方が効果的です。

  • 日よけ(シェード)やすだれ、緑のカーテンなどを取り付ける
  • 窓ガラスに断熱フィルムを貼る
  • 厚手で長いカーテンをつける

また、住宅の屋根に遮熱塗料を塗ると室内に熱が侵入しにくくなります。

住宅の遮熱の画像

出典:ゼロエミッションな住宅と住まい方(東京都環境局)
出典:家庭の省エネハンドブック2025(令和7年3月東京都発行)

窓のリフォームで快適なおうちへ

熱の出入りを小さくするためには、複層ガラスや樹脂サッシなど断熱性の高い部材の窓や高断熱ドアにすることが効果的です。
窓の断熱リフォームにはさまざまな方法があります。
戸建てでもマンションでも自宅にあったリフォーム方法を選択できます。

光熱費削減以外のメリット画像

窓断熱リフォームは、光熱費の削減につながります

  • 戸建住宅 ・・・ 年間 約2万円削減
  • マンション・・・ 年間 約1万円削減(角部屋の場合、年間 約2万円削減)

出典:窓断熱リフォームのメリット(環境省)

窓断熱リフォームは、家族の健康を守ることにもつながります

有病率の画像
出典:温室効果ガスインベントリオフィス(全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト)

補助金を活用して快適なおうちに!

区では、温室効果ガス排出量を削減するため、高断熱窓・ドアの設置費用を補助しています。
国の補助金・東京都の補助金との併用も可能です!

高断熱窓・ドアの画像

補助金活用の画像

エアコンを効率的に使おう

省エネのポイント

エアコン省エネのポイント画像

暮らしのコツ

  • 冷房時の風向きは上向きに調整しましょう。扇風機やサーキュレーターを併用して、床にたまりがちな冷たい空気をを循環させると効果的です。
  • 室外機は直射日光を避け、風通しの良い日陰に置きましょう。また、室外機を囲って空気がうまく流れないと冷房効果は約17%下がる場合があります。
  • 強すぎる冷房は、疲れ、だるさ、頭痛などの原因となります。また、家族の健康の面からも換気に気を付けながら室温調整をしましょう。

省エネ豆知識

エアコンはこまめにオンオフしない方が省エネ?

エアコン豆知識画像

出典:家庭の省エネハンドブック2025(令和7年3月東京都発行)

省エネを学んで、エコな生活を始めよう!

地球温暖化の原因となるCO2。
住宅都市である練馬区では、5割以上が家庭から排出されています。
一人ひとりの環境に配慮した行動が大きな削減効果を生み出します。



「エコライフチェック」で家庭でできる省エネについて学びながら、環境への負荷を減らし、光熱水費の節約にもつなげましょう。

エコライフチェック

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

環境部 環境課 地球温暖化対策係  組織詳細へ
電話:03-5984-4705(直通)  ファクス:03-5984-1227
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ