このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

エコライフチェック

ページ番号:760-921-006

更新日:2025年7月10日

 地球温暖化の原因となるCO2(二酸化炭素)。
 住宅都市である練馬区では、50%以上が家庭から排出されています。
 一人ひとりの環境に配慮した行動が大きな削減効果を生み出します。


「エコライフチェック」で家庭でできる省エネについて学び、エコな生活を始めてみませんか?

R7エコライフチェックチラシ

参加方法

下記のリンクまたは二次元コードからご参加ください!

※ 区立の小・中学生は、学校で配られているタブレットのブックマークからも参加できます。

小中学生用コンテンツ

小中学生用二次元コード

大人(高校生以上)用コンテンツ

大人用二次元コード

※大人(高校生以上)用エコライフチェック【2025冬】を、11月頃を目途に追加する予定です。
 冬の省エネの工夫もぜひチェックしてみてください。

家庭の省エネのポイント

すべて取り組むと、年間881.8キログラムのCO2削減、76,530円オトクになります!


続けられる工夫を選んで、エコライフを継続しましょう!
  家庭でできる省エネの工夫(38項目) CO2削減量
(年間)
家計のオトク
(年間)
省エネ効果
(年間)
エアコン
(冷房)
テレビ
(1)エアコンのフィルターをこまめに掃除する(月2回程度) 14.0kg 1,080円 32.0kWh
(2)無理のない範囲でエアコンの設定温度を調整し、冷やしすぎないようにする 13.2kg 1,020円 30.2kWh
(3)冷房は必要な場所だけつける 8.2kg 640円 18.8kWh
(4)テレビをつけている時間を1日1時間減らす 12.6kg 980円 28.9kWh
(5)テレビ画面は明るすぎないように設定する 8.2kg 630円 18.7kWh
冷蔵庫 (1)冷蔵庫は壁から適切な間隔で設置する 19.7kg 1,530円 45.1kWh
(2)冷蔵庫は設定温度を「中」や「弱」にするなど適切に調整する
 ただし、食品の痛みには注意
26.9kg 2,090円 61.7kWh
(3)冷蔵庫にはものを詰め込みすぎない 19.1kg 1,480円 43.8kWh
(4)冷蔵庫は無駄な開閉をしない 4.5kg 350円 10.4kWh
(5)冷蔵庫を開けている時間を短くする 2.7kg 210円 6.1kWh
照明 (1)白熱電球をLEDランプに交換する 40.5kg 3,150円 93.0kWh
(2)蛍光灯器具からLED照明器具に交換する 29.6kg 2,310円 68.0kWh
(3)照明は必要な場所だけつける 5.4kg 420円 12.4kWh
バス
洗濯
(1)こまめにシャワーを止める 28.9kg 3,520円 12.8m3(ガス)
4.4m3(水道)
(2)お風呂は間隔をあけずに続けて入る 78.3kg 7,520円 38.2m3(ガス)
(3)洗濯物はまとめて洗う 12.8kg 4,010円 5.9kWh
16.8m3(水道)
(4)衣類乾燥機はまとめて使い、回数を減らす 18.3kg 1,420円 42.0kWh
(5)衣類乾燥機は、自然乾燥と併用して使う 172.0kg 13,380円 394.6kWh
トイレ
洗面所
(1)使わない時は、電気便座のふたを閉める 15.2kg 1,180円 34.9kWh
(2)電気便座の設定温度を低くする 11.5kg 890円 26.4kWh
(3)温水洗浄便座の洗浄温水の温度を低くする 6.0kg 470円 13.8kWh
(4)ドライヤーの使用時間を1日1分減らす 3.2kg 250円 7.3kWh
(5)歯磨き中、水を流しっぱなしにしない 2.4kg 880円 3.9m3(水道)
調理
食器洗い
(1)炎が鍋底からはみ出ないようにする 4.9kg 470円 2.4m3(ガス)
(2)炊飯器の長時間保温はせず、使わないときはプラグを抜く 13.5kg 1,050円 31.0kWh
(3)電気ポットの長時間保温はしない 46.9kg 3,640円 107.5kWh
(4)食器を洗うときは低温に設定する 18.0kg 1,730円 8.8m3(ガス)
(5)食器洗いのお湯の量を減らす 19.6kg 2,680円 8.2m3(ガス)
4.7m3(水道)
掃除機
パソコン
(1)部屋を片付けてから掃除機をかける 2.4kg 190円 5.5kWh
(2)モップや雑巾を使って掃除機をかける時間を減らす 7.2kg 560円 16.4kWh
(3)パソコンを使う時間を1日1時間減らす 13.8kg 1,070円 31.6kWh
(4)パソコン(デスクトップ)の電源オプションの見直しをする 5.5kg 430円 12.6kWh
暖房器具 (1)無理のない範囲で暖房の設定温度を調整し、暖めすぎないようにする 23.2kg 1,800円 53.1kWh
(2)暖房は必要な場所だけつける 17.7kg 1,380円 40.7kWh
(3)電気カーペットは広さにあった大きさにする 39.2kg 3,050円 89.9kWh
(4)電気カーペットの設定温度は「強」から「中」にする 81.1kg 6,310円 186.0kWh
(5)こたつ布団に上掛けとこたつ敷布団をあわせて使う 14.2kg 1,100円 32.5kWh
(6)こたつの設定温度を低めにする 21.4kg 1,660円 49.0kWh
  家庭での省エネの工夫よるCO2削減量と節約額の合計(年間) 881.8kg 76,530円

出典:「家庭の省エネハンドブック(令和7年3月東京都発行)」

これまでのエコライフチェックの結果

これまでのエコライフチェックの結果は、以下のリンク先をご覧ください。

お問い合わせ

環境部 環境課 地球温暖化対策係  組織詳細へ
電話:03-5984-4705(直通)  ファクス:03-5984-1227
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ