このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

デジタル区役所

リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

きょうだい児支援事業を開始します

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 障害のある方
  4. お知らせ一覧(障害のある方)
  5. きょうだい児支援事業を開始します

ページ番号:501-236-416

更新日:2025年9月25日

きょうだい児って・・・
障がいのある兄弟姉妹を持つ子どもたちのことを「きょうだい児」と呼びます。
彼らは日々、さまざまな思いや経験をしています。
そんなきょうだい児が安心して過ごせる場所や、気持ちを話せる機会を提供するために、支援事業を始めます。

レクリエーション活動

きょうだい児とその家族が参加できる美術活動プログラムです。「つながる」をテーマに、第1回はヨガ、第2回は音楽も取り入れたプログラムで行います!

講師

ぼくらの美術研究所

櫻井 美江 氏
美大卒で美術教員免許、臨床美術士とヨガ(RYT200)の両資格を取得。放課後等デイサービス、幼稚園、高校、養護施設、クリニックなどで指導
吉田 美木 氏
美大卒で美術教員免許、臨床美術士の資格を取得。放課後等デイサービス、福祉園などで指導

日程

第1回:令和7年11月22日(土曜) 午前10時30分~11時30分
第2回:令和8年1月31日(土曜) 午前10時30分~11時30分

場所

こども発達支援センター(光が丘3-1-1) 1階多目的室

対象

主に小学生以下のきょうだい児とその家族
きょうだい児だけでの参加も歓迎!

定員

親子10組(先着順)

申込開始日

第1回:令和7年10月1日(水曜)午前8時~
第2回:令和7年12月1日(月曜)午前8時~

申込方法

以下の申込フォームからお願いします。(受付は、10月1日(水曜)午前8時から開始します。)
logoform.jp(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

ピアサポーターによる相談事業

障害児のきょうだいとして育った経験を持つ「ピアサポーター」が、きょうだい児の皆さんの気持ちに寄り添いながら、相談をお受けします。グループ相談会形式で行います。

対象

主に中学生以上のきょうだい児

場所

実施日

令和7年11月から月1回程度実施します。
実施日が決定しましたら、改めてお知らせします。

参加方法

事前予約制です。
予約方法は、改めてお知らせします。

ピアサポーターの紹介

ピアサポーターからみなさまへメッセージ
  ピアサポーターAさん ピアサポーターBさん
現在の職業・所属 大学生 不動産IT企業のプロダクトマネージャー
きょうだい児としての経験

障害のある兄弟との関係は悪いです。
父親がいないため、母は弟の面倒ばかり見ていたので、いつも一人だったし、後回しにされていました。
子ども時代に感じていたことは、「母は私のことは何もやってくれない。」と思っていました。今もです。
中学校の3年間は不登校でしたが、高校は通信制に行き、今は大学に通っています。

きょうだい児として、妹の面倒を見つつも自分の意思が強く、やりたいことを自由に楽しんでいました。
父は仕事、母は妹の世話で忙しかったため、外出は少なかったのですが、その反動で外の世界への好奇心が強く、小学生のころから一人で神戸の祖父母の家に通い、高校では1年間アメリカに留学するなど、行動的に過ごしていました。

相談者へのメッセージ 障害のある兄弟姉妹がいるお友達はいないため、相談者の方や私も共感できることがあれば嬉しいです。

社会人6年目となった今、いろんな立場や背景を持つ人を思いやって働けるのは、この経験のおかげだと思います。
こういうケースもあるんだなと知っていただければ幸いです。


お問い合わせ

福祉部 障害者施策推進課 事業計画係  組織詳細へ
電話:03-5984-4602(直通)  ファクス:03-5984-1215
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お知らせ一覧(障害のある方)

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ