令和7年度 練馬区食の安全・安心講演会を開催します【オンライン開催】
- トップページ
- 保健・福祉
- 衛生
- 食品に関すること
- 講演・シンポジウムなど
- 令和7年度 練馬区食の安全・安心講演会を開催します【オンライン開催】
ページ番号:493-581-861
更新日:2025年10月1日
自然毒(有毒植物、毒キノコ、フグ毒、貝毒、カビ毒など)についての正しい知識について情報提供を行います。講演のほか、参加者から事前に募集した自然毒に係る質問についても講師等から回答する時間を設けています。是非、お申込みください。
なお、本講演会は、Web会議システム「Zoom」を使って、オンラインで開催します。
テーマ
自然のワナにご用心!身近に潜む自然毒の話
開催日時
令和7年10月25日(土曜)14時から15時45分まで
開催形式
ZOOMによるオンライン(ウェビナー)での開催
会場での講演会ではありませんので、ご承知おきください。
申込が完了された方には、参加URLをメールで送信します。
対象
原則、練馬区内在住、在勤、在学の方
内容
- 講演:知ってるつもりが怖い自然毒食中毒
講師:一般財団法人 東京顕微鏡院 食と環境の科学センター 理事 安田 和男 氏
- 質疑
参加者から事前に寄せられた質問に対して、講師等が回答します。
費用
無料
ただし、インターネットの通信費はかかります。
申込について
申込期間
令和7年10月16日(木曜)まで
申込方法
専用申し込みフォーム二次元バーコード
原則、専用申し込みフォームでのみ受け付けます。
https://logoform.jp/form/G2rU/1131192 (外部サイト)
必要事項を入力し、10月16日(木曜)までにお申込みください。
申込にあたってのお願い
- 電子メールの受信設定について
申込確認後、講演会前日までに、ZOOMの招待URLと講演会資料等を電子メールでお送りします。携帯電話やスマートフォン等の迷惑メール対策でメールが届かない場合があります。あらかじめ、お持ちの携帯電話やスマートフォン等の設定の確認をお願いいたします。
- 複数名でのお申込みの場合
お手数ですが、お一人ずつお申込をお願いします。
- Zoomに表示される名前について
Zoom入室時のお名前は、原則、「参加申し込みされた方の苗字」としてください。(不可の場合はニックネーム可)
個人情報について
いただいた個人情報等は、本講演会以外の目的には使用いたしません。
その他
資料の印刷について
申込確認後、お送りする講演会資料の印刷は必須ではありませんが、講演会当日までに印刷することをお勧めします。
質問について
事前にいただいた質問に対し、講師等が講演会中に回答をします。しかし、時間の都合上で、全ての方のご質問にお答えできるわけではありませんのでご了承ください。
ZOOMについて
Zoomとは、インターネットを通じて、パソコンやスマートフォン、タブレット端末等で映像や音声を共有することができるWeb会議システムです。
今回の講演会で使用するZoomウェビナーは、主催者と講師以外の参加者の顔が見えることはありません。
参加者は、主催者から送られるURLから参加します。
利用される端末によっては、アプリのダウンロードが必要な場合があります。事前に視聴確認されることをお勧めします。
Zoomについて、ご不明な点や確認については、 Zoom公式ページをご活用ください。
ZOOMによる参加にあたって
- 本講演会の録画、録音、撮影は禁止します。
- 本講演会で使用する資料等をインターネット上に公開、再配布することを禁止します。
- Zoom側の障害や、講師や主催者側トラブルが原因の場合は、やむを得ず中止する可能性がございます。
- 参加者側のインターネット環境や機材トラブルについては保証致しかねます。必ず事前に接続確認をお願いします。また、視聴が困難であった場合の対応も致しかねます。
- 参加費はかかりませんが、通信費は参加者の負担になりますので、あらかじめご了承ください。
- Wi-Fiに接続するなど安定したネットワーク環境で行うことをお薦めします。(Wi-Fiに接続していない状態で操作した場合、一般に10分あたりの通信容量は60~130MB程度といわれています。)Zoomの利用に当たっては、最新のバージョンへの更新を行ってください。Zoomアプリ利用により発生する損失や被害などについては、区は一切の責任を負いません。
- 視聴URLの流用・共有はご遠慮ください。
オンライン参加(ZOOMの利用)が難しい方へ
専用申し込みフォーム二次元バーコード
オンラインでの視聴が難しい方向けに、練馬区役所内の会議室で講演会の様子を上映します。
ZOOMの映像をスクリーンに上映する方式です。講演(撮影)会場での聴講ではありませんので、ご了承ください。
ご希望される方は、10月16日(木曜)までに以下の専用フォームよりお申し込みください。
https://logoform.jp/form/G2rU/1131208(外部サイト)
専用フォームからの申し込みが難しい方は、お電話等でお問い合わせください。
主催
- 主催 練馬区
- 後援 練馬区食品衛生協会
練馬区食の安全・安心講演会リーフレット
令和7年度 練馬区食の安全・安心講演会リーフレット(PDF:889KB)
オンデマンドによる動画配信視聴をご希望の方へ
講演会終了後、オンライン・オンデマンドによる動画配信(約1か月間限定)を実施する予定です。視聴をご希望の方は、担当までお申し込みください。
申込期間
令和7年11月21日(金曜)まで
申込方法
視聴申し込みフォーム二次元バーコード
原則、専用申し込みフォームでのみ受け付けます。
https://logoform.jp/form/G2rU/1131200(外部サイト)
必要事項を入力し、11月21日(金曜)までにお申込みください。
申込にあたってのお願い
講演会終了後に、動画視聴URLとパスコード等を電子メールでお送りします。携帯電話やスマートフォン等の迷惑メール対策でメールが届かない場合があります。あらかじめ、お持ちの携帯電話やスマートフォン等の設定の確認をお願いいたします。
個人情報について
いただいた個人情報等は、本講演会以外の目的には使用いたしません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
健康部 生活衛生課 食品衛生担当係
組織詳細へ
電話:03-5984-4675(直通)
ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る


類似ページ


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202