ファミリーサポート事業(育児支えあい)
- トップページ
- 子育て・教育
- 子育て
- 保育が必要なとき
- 一時的に保育が必要なとき
- ファミリーサポート事業(育児支えあい)
ページ番号:875-849-872
更新日:2025年10月1日
事業概要
保護者が仕事や外出などでお子さんを預かって欲しいときに、区が実施する講習を修了した有償ボランティア(援助会員)がお子さんをお預かりします。
ご利用にあたっては利用会員としての登録が必要です。
会員について
- 利用会員(子どもを預けたい方)
練馬区民で生後58日から小学校6年生までの児童の保護者
- 援助会員(子どもを預かる方・有償ボランティア)
20歳以上での練馬区民で、練馬区が実施する「保育サービス講習会」を修了した方
※ 登録方法等は、ページ下部をご確認ください。
概要図(ファミリーサポート事業)
援助場所
援助会員宅、利用会員宅、ファミサポホーム(区内保健相談所6か所で実施)など
利用時間
午前7時~午後8時まで
利用料金
1時間あたり平日800円【土・日曜、祝休日、年末年始900円】
援助会員が自宅を出てから、活動終了後に帰宅するまでの時間
(キャンセルは前日午後9時までに連絡/それ以降は1時間分の料金発生)
その他費用等
送迎時の交通費、紙おむつ・おやつ代等の費用がかかった場合は実費支払
食事提供依頼時の実費が明確でない場合は、未就学児300円、小学生400円
ファミリーサポート事業の無償化について
令和元年10月1日から、幼児教育・保育の無償化が始まりました。
認可保育園等を利用していない児童を対象とする、ファミリーサポート事業の無償化については、以下のページをご覧ください。
【一時預かり・短期特例保育・病児保育・ファミリーサポート事業など】の無償化について
「多胎児ファミサポ利用券」について
2歳未満の多胎児がいる世帯でファミリーサポート利用会員に登録した方へ、「多胎児ファミサポ利用券」を交付しています。
多胎児が同時にファミリーサポート事業を利用する場合1人分の料金で利用できます。
- 交付枚数について
(1)利用会員登録時点で、多胎児が満1歳未満の場合は、一律96枚を交付
(2)利用会員登録時点で、多胎児が満1歳以上の場合は、多胎児が2歳になる月までの月数に8を乗じた枚数を交付
※(1)で交付を受けた場合、多胎児が1歳になった月の翌月以降、追加して交付を受けることができます。
多胎児が2歳になる月までの月数に8を乗じた枚数を追加交付します。追加交付をご希望の方はお問合せください。
- 再交付について
多胎児ファミサポ利用券を紛失した場合は、未使用枚数について、1度に限り再交付することが可能です。
以下の入力フォームに必要事項を入力してください。
https://logoform.jp/form/G2rU/425506(外部サイト)
各種資料
練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業のご案内
練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業Q&A
練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 お顔合わせ記録用紙
以下からダウンロードしてご使用ください。
利用会員の登録・変更・退会手続き
下記の会員登録手続きの完了後、会員証などを送付させていただきます。
入会申込兼登録書の提出から1週間程度(祝休日を除く)経っても会員証が届かない場合は、ファミリーサポートセンターへご連絡ください。
申請方法
【電子申請(LoGoフォーム)で申請する場合】
以下の入力フォームに必要事項を入力してください。
- 入会申込
https://logoform.jp/form/G2rU/773234(外部サイト)
- 登録情報変更(※住所変更、お子さんの追加登録等)
https://logoform.jp/form/G2rU/933815(外部サイト)
- 退会
【郵送で申請する場合】
「練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 入会申込兼登録書」を、ファミリーサポートセンターへお送りください。
- 郵送先
練馬区ファミリーサポートセンター
住所:〒176-0012 練馬区豊玉北5丁目18番12号 地域子ども家庭支援センター練馬分室 2階
練馬区ファミリーサポート(育児支えあい)事業 入会兼登録書
以下からダウンロードしてご使用ください。
援助依頼(利用会員)
ファミリーサポートセンターへの依頼は、電話(03-3993-4100)または電子申請(LoGoフォーム)で行うことができます。
申請方法
【電子申請(LoGoフォーム)で申請する場合】
- 援助依頼
https://logoform.jp/form/G2rU/777587(外部サイト)
※ 新規の依頼をする場合はこちら
※ このフォームでは希望日の2か月前から5営業日前までの依頼を行うことができます。
- 依頼済報告
https://logoform.jp/form/G2rU/1095472(外部サイト)
※ 援助会員に直接援助を依頼した場合の、センターへの報告はこちら
援助会員の登録手続き
援助会員の登録にあたっては、保育サービス講習会を修了する必要があります。
両方会員(既利用会員の方で、援助会員として活動したい方)も募集中です。
詳細はファミリーサポートセンターまでお問い合わせください。
「保育サービス講習会」とは
保育の心構えや、子どもの遊び・病気などについて学びます。
受講者の募集などの詳細は、ねりま区報でお知らせします。
※ 受講料無料(テキスト代2,500円は別途ご負担いただきます)
- 開催時期
6月、9月、11月、2月 の 年4回
- 受講期間
5日間
※ 1回の講習会で全てを修了できない場合は、他の回で未受講分を受講できます。
各種発行物
ファミリーサポート・センターだより(ねりま・キッズ)
ファミリーサポートセンターでは、「ファミリーサポート・センターだより(ねりま・キッズ)」を発行しています。
ファミリーサポート・センターだより(ねりま・キッズ) 87号(PDF:486KB)
ファミリーサポート・センターだより(ねりま・キッズ) 86号(PDF:569KB)
ファミリーサポート・センターだより(ねりま・キッズ) 85号(PDF:1,088KB)
ファミリーサポート・センターだより(ねりま・キッズ) 84号(PDF:2,277KB)
利用者アンケート(満足度調査)の結果について
ファミリーサポート事業利用者にアンケートを実施しましたので、結果を公表いたします。ご協力ありがとうございました。
お問い合わせ先(窓口)
練馬区ファミリーサポートセンター
住所:〒176-0012 練馬区豊玉北5丁目18番12号 地域子ども家庭支援センター練馬分室2階
電話:03-3993-4100
受付:月曜から土曜日 午前9時から午後5時
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
在宅育児支援担当課 育児支援係
組織詳細へ
電話:03‐5984‐5673
ファクス:03‐3993‐8215
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202