ファミサポホーム
- トップページ
- 子育て・教育
- 子育て
- 保育が必要なとき
- 一時的に保育が必要なとき
- ファミサポホーム
ページ番号:535-007-535
更新日:2025年4月1日
保護者が仕事などでお子さんを預かってほしいときに、区民ボランティアである援助会員が有償でお預かりする「ファミリーサポート事業」を活用した一時預かり事業です。区内6か所の保健相談所で実施しています。(どの会場でも利用できます。)
ご利用にあたっては、ファミリーサポート事業の利用会員登録が必要です。
利用会員(子どもを預けたい方)
利用できる方
練馬区民で、生後58日から小学6年生までの児童の保護者
利用日時および場所
利用できる時間は、午前9時から午後5時です。
実施日および実施場所については、以下よりご確認ください。
令和7年度 ファミサポホーム実施日および実施場所(令和7年4月~令和8年3月分)(PDF:196KB)
利用料金(1人あたり)
1時間あたり800円
※ 援助会員が送迎した場合は、送迎時間も含みます。
- キャンセルについて
やむを得ずキャンセルする場合は、前日午後9時までに、援助会員に断りの連絡を入れてください。
それ以降のキャンセルは通常の援助と同様に1時間分の料金を援助会員へお支払いいただきます。
なお、他にホームでの援助を希望される方にご案内するため、ファミリーサポートセンターへのご連絡を忘れずにお願いいたします。
- 利用にあたってのお願い
援助会員とのマッチングが成立した後のキャンセルが頻発しています。
ファミリーサポート事業は、地域で助け合いながら、子育てをする相互援助活動です。援助会員のご予定をおさえながら実施していますので、援助希望日時を確定していただいてからご相談ください。ご理解のほどよろしくお願いします。
利用会員の登録・変更・退会手続き
※下記の会員登録手続きの完了後、会員証などを送付させていただきます。入会申込兼登録書の提出から1週間程度(祝休日を除く)経っても会員証が届かない場合は、ファミリーサポートセンター(03-3993-4100)へご連絡ください。
【電子申請(LoGoフォーム)で申請する場合】
以下の入力フォームに必要事項を入力してください。
<入会申込>
https://logoform.jp/form/G2rU/773234(外部サイト)
<登録情報変更 ※住所変更、お子さんの追加登録など>
https://logoform.jp/form/G2rU/933815(外部サイト)
<退会>
https://logoform.jp/form/G2rU/915022(外部サイト)
【郵送で申請する場合】
「入会申込兼登録書」を、練馬区ファミリーサポートセンターへお送りください。
(郵送先)
練馬区ファミリーサポートセンター
住所:〒176-0012 練馬区豊玉北5丁目18番12号
利用までの流れ
利用するには、ファミリーサポートセンターで利用会員登録をした後、次の手続きが必要です。
- ファミサポホーム実施日の2か月前の同日午前9時からファミリーサポートセンターにて電話(※2か月前の同日が日曜・祝日の場合は翌ファミリーサポートセンター開室日になります。)または電子申請(LoGoフォーム)でご予約が可能です。利用を希望する日の概ね1週間前までに依頼してください。ただし、保護者の急病等緊急の場合は、利用希望の当日でも、ご相談ください。
- ファミリーサポートセンターが援助会員を探し、コーディネートします。
- お子さんの状況等を確認するため、援助会員と事前にお顔合わせをしていただきます。
- 利用後は、援助会員が作成する援助活動報告書を確認した上で、時間数に応じた料金を援助会員へお支払いください。
なお、以下からファミサポホームの空き状況を参考に確認することができます。※リアルタイムで状況が反映されるものではありません。
ファミサポホームの空き状況(外部サイト)
【電子申請(LoGoフォーム)で依頼する場合】
以下の入力フォームに必要事項を入力してください。
https://logoform.jp/form/G2rU/777587(外部サイト)
登録書送付先・利用申込み・お問い合わせ
練馬区ファミリーサポートセンター(地域子ども家庭支援センター練馬分室内)
住所 〒176-0012 練馬区豊玉北5丁目18番12号
電話 03-3993-4100
受付 月曜から土曜日 午前9時から午後5時
援助会員(子どもを預かる方・有償ボランティア)
登録している方は
次の2点にあてはまる方です。
(1) 練馬区が実施する「保育サービス講習会」を修了した方
(2) 20歳以上の練馬区民の方
「保育サービス講習会」とは
保育の心構えや、子どもの遊び・病気などについて学びます。
受講者の募集などの詳細はねりま区報でお知らせします。
- 開催時期
6月、9月、11月、2月の年4回
- 受講期間
5日間
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
こども家庭部 在宅育児支援担当課 事業推進係
組織詳細へ
電話:03-5984-5673(直通)
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202