西大泉保育園
ページ番号:898-088-121
更新日:2025年4月1日
園紹介動画
外観

施設概要
- 定員 :98名
- 開設 :昭和52年4月
- 延長保育 :なし
- 敷地 :2180.40平方メートル
- 構造 :鉄筋コンクリート2階建
- 延床面積 :585.37平方メートル
- 併設状況 :西大泉児童館、西大泉敬老館
所在地
- 〒178-0065 練馬区西大泉3丁目21番16号
連絡先
- 電話:03-3924-9500

主な交通機関
- 西武池袋線「大泉学園駅」下車 西武バス 福祉センター入口行(片山小学校経由)「大泉第三小」下車 徒歩5分
- 西武池袋線「大泉学園駅」下車 みどりバス 大泉ルート「大泉第三小」下車 徒歩5分
- 西武池袋線「保谷駅」下車 みどりバス 保谷ルート「大泉第三小」下車 徒歩5分
定員
| クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 定員 | 100日以上 | 8か月以上 | 14 | 15 | 18 | 19 | 20 | 98 |
| 6 | 6 | |||||||
基本保育時間
| 年齢 | 基本保育時間 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 0歳8か月未満まで | 午前8時30分から午後5時まで (8時間が限度となります) |
||||
| 0歳8か月から | 午前7時30分から午後6時30分まで | ||||
- 保育時間(保育園でお預かりする時間)は、上記基本保育時間のうち、保育が必要な時間となります。
- 保育の必要量(保育標準時間、保育短時間)については、「保育の必要性の認定について
」をご覧ください。
延長保育
保育理念・目標
- 自分で考えて意欲的に行動できる子
- 自分を大切にし、友だちも大切にできる子
- 健康でいきいき遊べる子
保育園の特色

全身の発達を促すことをねらいとして、リズムあそびや荒馬踊りに取り組んでいます。保育室には子どもの興味、発達に合わせた遊具があり、自分で好きな遊びを選び楽しんでいます。

色々な野菜を育て、栽培や収穫を楽しんだり、野菜の皮むきなどのお手伝いを行っています。近隣農家の協力を得て、ブルーべりー摘みなどの体験をしています。

広い園庭が自慢です。園庭には可動遊具をそろえ、子どもたちが主体的に遊べる環境を整えています。
地域交流事業
- 地域交流は午前10時から午前11時まで行い、ふれあい給食は、午前11時15分頃からを目安に行います。
- ふれあい給食は要予約、有料です。大人・幼児食250円、乳児食170円です。
- 2週間前から受付ます。毎回2組4名程度です。
- 実施予定日・内容は変更になる場合があります。
| 実施日 | 開始時間 | 終了時間 | 内容 | ふれあい給食 |
|---|---|---|---|---|
| 5月14日〈水曜〉 | 午前10時 | 午前11時 | 保育園のお庭であそぼう! | 実施あり |
| 6月3日〈火曜〉 | 午前10時 | 午前11時 | パネルシアターをみよう! | 実施あり |
| 7月3日〈木曜〉 | 午前10時 | 午前11時 | 七夕飾りをつくってみよう! | 実施あり |
| 9月9日〈火曜〉 | 午前10時 | 午前11時 | わらべうたを楽しもう! | 実施あり |
| 10月8日〈水曜〉 | 午前10時 | 午前11時 | エプロンシアターをみよう! | 実施あり |
| 11月12日〈水曜〉 | 午前10時 | 午前11時 | 運動会ごっこを楽しもう! | 実施あり |
| 12月10日〈水曜〉 | 午前10時 | 午前11時 | リースを作ろう! ウクレレ演奏をきいてみよう! |
実施あり |
| 1月8日〈木曜〉 | 午前10時 | 午前11時 | 獅子舞に会える!お正月あそびを楽しもう! | 実施あり |
| 2月26日〈木曜〉 | 午前10時 | 午前11時 | おひなさま・おだいりさまを作ろう! | 実施あり |
| 園庭開放 | 平日 月曜日から金曜日、午前11時から午後2時30分まで。 | |||
お問い合わせ
こども家庭部 保育課
組織詳細へ
電話:03-3993-1111
(代表)
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)
このページを見ている人はこんなページも見ています
所在地:〒176-8501 東京都練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.











