このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

庁議の記録(平成21年度) 第6回定例庁議(9月9日)

現在のページ
  1. トップページ
  2. 区政情報
  3. 附属機関などの会議
  4. 庁議の記録
  5. 庁議の記録(平成21年度)
  6. 庁議の記録(平成21年度) 第6回定例庁議(9月9日)

ページ番号:450-754-173

更新日:2010年2月1日

開催日時

平成21年9月9日(水曜日)午前9時から

開催場所

庁議室

出席者

1 庁議構成員

区長、副区長、教育長、区民生活事業本部長、健康福祉事業本部長、環境まちづくり事業本部長、企画部長、区長室長(危機管理室長兼務)、総務部長、区民部長、産業地域振興部長、福祉部長、健康部長(練馬区保健所長兼務)、児童青少年部長、環境清掃部長、都市整備部長、土木部長、会計管理室長、学校教育部長、生涯学習部長、選挙管理委員会事務局長、監査事務局長、議会事務局長

2 幹事

企画課長、財政課長、総務課長

3 関係職員

広聴広報課長、秘書課長

議題

【報告事項】

1.平成21年8月30日執行衆議院議員選挙の結果について

2.その他

企画部長

 平成21年度第6回定例庁議を開催します。冒頭、区長からご挨拶をいただきます。

区長

 おはようございます。総選挙が終わりました。今日は、その結果報告がありますが、民主党が圧勝して、新しい政権が成立することになりました。
 皆さんも民主党のマニフェストを検討してみたと思いますが、民主党を支援した選挙民も本当にマニフェストがその通り出来るのか、財政的にどうなのか、という見方をしています。ですから新政府は、何としても財源を確保しなければならないということで、今後どういう見直しが出てくるのかよく分かりません。もう暫く時間がたたないと詳しいことは分からないと思います。政権が交代しても、私は無所属という立場で立候補し、偏らない行政をやってきているつもりです。ですから私の政策が変わるとか、そういうことは一切ない、今まで通り進むということです。とはいうものの、国にどのような大変化が起きるのか分かりません。現在の国を頂点とした税制では、国が税金を仕分けして都道府県に配り、そして区市町村に配る、という構図があります。東京は富裕区・富裕都市だ、と言われ、交付金もほとんどこない様な状態の中で、どんな変化が起きるのか、財政当局は可能な限り情報を取っていただきたいと思っています。

 いずれにしても、あと2~3週間の間に、はっきりした方向が出てくるだろうと思います。皆さんには、今まで通り、あるいはそれ以上に区の目標を達成するように努力していただきたいと思っています。
 第3回区議会定例会、決算議会が始まります。皆さんも既に準備万端整えていると思います。活発な議論が展開されるでしょうから、すばらしい答弁をしていただきたいと思います。
 あともうひとつ、あまり良い話しではありませんが、この頃また職員の区民に対する応対について、いくつか大きな問題が出てきています。第一線で直接区民に接する職員は、応対に十分気を使ってもらいたいと思います。前にも一度言いましたが、「区長への手紙」、これはほとんど受付での苦情です。そんなに受付の態度が悪いのかな、そんなはずはない、と思っていますが、現実には「区長への手紙」の大半が苦情です。ですから、現場の最先端にいる職員には、もう少し区民に対する丁寧な応対をお願いしたい。区民の話しを十分に聞き取らず、今まで通りでないとダメとしていることが多い気がします。中には本当にありがたい、という感謝の手紙もきていますが、大半が苦情です。ですからもう一度、現場の職員の行動、係長の指導に目を配ってもらいたいと思います。

企画部長

 それでは次第に従って進めます。報告事項は、本日1件です。平成21年8月30日執行衆議院議員選挙の結果について、選挙管理委員会事務局長からご報告をお願いします。

選挙管理委員会事務局長(資料1に沿って説明)

 8月30日に行われました衆議院議員選挙の結果の報告です。7月の都議選に引き続き全庁挙げて職員の応援をいただきました。おかげさまで大きな事故・トラブルもなく無事に終了することが出来ました。ご協力ありがとうございました。
 既に選挙から10日経ちまして、新聞報道等で周知の内容ですので、資料についてはお目通しをいただきたいと思いますが、投票率と期日前の投票結果について、若干コメントしながら説明させていただきます。
 投票結果の投票者数・投票率です。小選挙区を17年の衆院選と対比させる形で掲載しています。表では67.84%となっていますが、これは在外選挙人の投票を除いた数値で、実際の公表数値は、在外選挙人を入れた投票率、※印の数値の67.78%という結果になりました。17年の衆院選とほぼ同じと言ってもいいかもしれませんが、0.03ポイント上回るという結果になっています。全国平均は69.28%ということで19年ぶりの70%には及びませんでしたが、区としては前回の4年前に引き続き、高い投票率となっています。調べてみましたら、区が独立して以来2番目に高い投票率であるとわかりました。ちなみに1番高かったのは、昭和33年の岸内閣解散の選挙で69.01%です。これに次ぐ高い投票率ということです。世代別では、資料では分かりにくいのですが、40歳代以下の世代の方が通常3~4割で推移してきましたが、前回同様、投票所に非常に多くの方が足を運ばれた結果が出ておりまして、全体的に高い投票率になったということが言えると思っています。

 当日の各投票所の一覧です。お目通しをいただければと思いますが、投票所によりましては70%以上を超える高い投票率があった所も散見されます。
 期日前投票別投票者数です。今回は、期日前投票者数が非常に多い選挙となりました。90,788名の方が期日前投票所においでになられました。投票者総数に占める期日前投票者数の割合は、23.3%です。4年前の平成17年衆院選と比べまして1.51倍増となっております。ただ19年の参議院と比べますと、19年の参議院は期日前投票率が21.1%でしたので、率とするとそれほど大幅な伸びということではないと思っております。非常に投票率が高かったので9万人という大きな数になっております。職員の皆さんには、いろいろご協力いただきまして7か所で実施しました。練馬区役所では、投票日前日の最終日に5,000人という数字が出ました。同じ日に光が丘区民センターでは、やはり4,000人となっており、日によりましては非常に混雑した状況が今回あったと思っています。投票所での混雑の解消が今後の課題と考えています。平和台図書館は、今回臨時的に実施しましたが、特にトラブルはありませんでした。次の選挙からは元に戻して平和台体育館で実施したいと思っています。
 開票結果につきましては、既に周知の内容ですのでお目通しいただきたいと思います。
 次の選挙ですが、任期満了に伴う選挙としましては、来年7月25日が参議院の任期満了日となっています。法令上は満了日前30日以内という選挙の日程となっており、現地点ではまだわかりませんが、7月上旬~中旬にかけての日曜日に選挙が行われるのではないかと予想しています。その節はまたご協力をいただきたいと思います。

企画部長

 ただいまの平成21年8月30日執行衆議院議員選挙の結果について、ご質問等がありますか。
 ないようです。それでは報告事項の2番、その他です。基本構想と長期計画を発表いたしまして、9月7日までパブリックコメントの手続きをとって参りました。その状況を口頭で恐縮ですが、少しご報告させていただきます。
 8月1日から区報等で周知をして、9月7日までに受け取った意見の総数は、およそ700件程度にのぼり、個人では125~6人という数字になっております。これらにつきましては、私どもの方でまとめた後、各所管へ照会しますので、それぞれ考え方をまとめて戻していただく手続きを行います。その節はご協力を宜しくお願いしたいと思います。
 これと平行して、「区民と区長のつどい」を9月1日から7日まで4回行いました。合計の参加者数は212人でした。今後、モニター懇談会や町会連合会・NPO交流会等の様々な区民団体、産業・教育関係団体とも10月まで説明会等を継続して行っていきたいと思っています。
 また、素案に出ている成果指標について、行政評価委員会に検討をしていただいています。昨日、行政評価委員会が開かれ、様々な視点からのご指摘をいただきました。これらについても、まとめて各所管へお返しします。成果を把握するという意味で、指標の設定としては疑問があるというものが、かなり目に付いていると思っています。各部・課において、更に再検討をお願いすることもあると思っています。
 いずれにしても、基本構想については第4回定例会に向けて、長期計画については第1回定例会に向けて、案として整え直すという段取りで進めていきますので、引き続きご協力をいただきたいと思います。
 この際、他に皆様から何かご発言がありますか。ないようです。本日の庁議は、以上をもって終了させていただきます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

企画部 企画課  組織詳細へ
電話:03-3993-1111(代表)
この担当課にメールを送る(新しいウィンドウを開きます)新規ウィンドウで開きます。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ