このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

11月

現在のページ
  1. トップページ
  2. 区政情報
  3. ご意見・ご要望
  4. 寄せられた声の紹介
  5. 寄せられた声と回答の紹介 令和元年度
  6. 11月

ページ番号:304-314-782

更新日:2019年12月26日

区に寄せられたご意見・ご要望にお答えします(11月分)
回答年月日 受付件名 受付の要旨 回答の要旨 担当組織
令和元年11月8日 家具転倒防止器具の取付費助成について 65歳以上の高齢者世帯、身体障害者および知的障害者の手帳を持っている人に対して、家具転倒防止器具の取付費助成制度がある。この制度の対象者に、精神障害者も加えてほしい。 避難行動に支障のある精神障害者の方への対象拡大について、検討していきます。区では、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方や高齢者の方を対象に、防火防災診断を、消防署と協力の上、実施しています。診断の結果、家具の転倒の危険性がある場合は、1か所分の転倒防止器具をお渡ししていますので、是非ご活用ください。 高齢施策担当部
高齢者支援課
令和元年11月13日 職員食堂について 区役所地下食堂の入口の上に、「職員レストラン」という表示があるが、この食堂は一般区民も利用できるのだから、この表示に「区民の皆様もどうぞ」と書き加えたらどうだろうか。 レストラン入口など3箇所に設置している立て看板の下部に「どなたでもご利用できる」旨の表示をしていましたが、さらに、立て看板の上部に、より目立つ表示を追加しました。 人事戦略担当部
職員課
令和元年11月26日 光が丘駅前の喫煙所について 光が丘駅前の屋外喫煙所は仕切りがなく、煙が苦痛だ。撤去とまでは言わないが、受動喫煙をなくすために、コンテナ型にしたり、囲いを増設するなどをしてほしい。 光が丘駅の交通広場内の喫煙所は、歩行喫煙の禁止やたばこのポイ捨てによる吸い殻の散乱防止のために設置されたもので、一定の効果をあげていると認識しています。しかし、たばこの煙についての対応が必要であるとも認識しており、現在、たばこの煙の流出を抑えるパーテーションの設置に向け、検討を進めています。 環境部
環境課

健康部
健康推進課
令和元年11月22日 区主催の健康体操について 関区民ホールで開催された健康体操に参加した。椅子を活用したすばらしいものだった。終わってから、体操のビデオやCDをもらえるのかと聞いたら、持ち合わせはなく、区役所にはあるだろうとのことだった。このような催しの時はなるべく内容解説のチラシやビデオを用意してほしい。 「いきいき健康体操」参加時にお問い合わせいただいた体操は区のオリジナル体操「ねりま ゆる×らく体操」と思われます。内容を解説したパンフレットについては、事業主催者から事前に希望があれば、当日配布用にお渡ししています。また、このパンフレットは区役所1階アトリウム、区内各保健相談所で常時配布しています。DVDについても区役所西庁舎1階の区民情報ひろばで販売しています。 健康部
健康推進課
令和元年11月29日 学習用コンピューターの配備目標について 子どもが、区内の小学校に通っているが、学校ではパソコンを使っていない。公立小中学校への学習用コンピューターの配備について、新聞の報道では、国が掲げる「子ども1人に1台」の目標に対して、区は、14人に1台しか配備されておらず23区内で最低とのことだった。全国平均(5.8人に1台)から見ても、区の対応の遅れは際立っている。来年度から整備を加速すると報道されているが、具体的な目標が知りたい。 学習用コンピューターは、国が昨年策定した計画では、3クラスに1クラス分(40台程度)の配備を目標としています。しかし、一部報道によれば、1人1台のパソコン配備を実現する動きもあります。区教育委員会では、国の動向に合わせ、来年度からコンピューターの配備を進める考えであり、具体的な検討をしているところです。学習用コンピューターを1人1台に配備する時代がそう遠くない時期に到来すると見込んでおり、ICT環境の充実をはじめ、教育の質の向上に取組んでいきます。 教育振興部
学務課

お問い合わせ

区長室 広聴広報課 広聴担当係  組織詳細へ
電話:03-5984-4501(直通)  ファクス:03-3993-4106
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ