このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • お問い合わせ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

デジタル区役所

リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
  • お問い合わせ
サイトメニューここまで

本文ここから

【令和7年9月11日】5階の窓から(ねりま区報9月11日号掲載)

現在のページ
  1. トップページ
  2. ようこそ区長室へ
  3. 区長からのメッセージ
  4. ねりま区報「5階の窓から」
  5. 【令和7年9月11日】5階の窓から(ねりま区報9月11日号掲載)

ページ番号:198-155-452

更新日:2025年9月11日

 日本が敗北したあの8月15日から80年。日本人だけで三百万人、アジア全域では二千万人もの犠牲者を出した大戦争に、一体何故日本が踏み切ったのか。貧乏国日本と世界最強の米国との国力差は絶対的でした。粗鋼生産力は日本五百万トン、米国一億トン、自動車船舶は更に差が大きく、石油は天文学的開きがありました。日本が勝てる訳がありません。
 当時、日本には「総力戦研究所」という組織がありました。昭和15年10月に設立された総理大臣直属の機関で、官吏、軍人、民間企業のエリート35名が集められました。彼等は日米戦の机上演習を行って、16年8月に首相官邸で、近衛首相、東條陸軍大臣の前で報告しました。
 結論は「日本必敗」でした。仮に開戦したら、緒戦は勝利が見込まれるが長期戦は必至であり、その負担に日本の国力は耐えられない。末期にはソ連も参戦し敗北は不可避となると。これは、原子爆弾の投下以外は、実際の戦局と一致していました。流石です。当時も日本には優れた人材集団が確かに存在したのです。
 しかし、この実務感覚に根差した分析は議論の対象にすらならず、机上演習が危惧した破滅へと日本は突き進みました。明治以来の満州、中国の利権、軍需景気の拡大、戦死した多数の兵士への痛惜。「時代の空気」は圧倒的であり、それを醸成し利用したのが軍部と政府でした。
 リーダーの役割とは何でしょうか。私は生涯を地方自治に生きて、微力ながら、東京富裕論やふるさと納税論と闘ってきました。今、日本は、膨大な赤字国債で身動きが取れなくなっています。時代の空気は空恐ろしい。これに迎合して目先の人気取りに走ってはならない。合理的な政策を提示して住民の判断を仰ぐ。これこそ区長の職責と改めて自戒しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

ねりま区報「5階の窓から」

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ