11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン「地域で見守る みんなの子」
- トップページ
- 子育て・教育
- 子育て
- 相談
- 子ども家庭支援センター
- 11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン「地域で見守る みんなの子」
ページ番号:807-417-117
更新日:2025年10月11日
すべての子どもには心身ともに健やかに育つ権利があり、社会全体で虐待から子どもを守る必要があります。保護者による「しつけ」のためでも、体罰や暴言で子どもの心や身体を傷つけることは、法律で禁止されています。
区は、地域のネットワークづくりなどを通じて児童虐待の防止と早期発見に取り組むとともに、こども家庭庁が11月に実施する「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」に合わせ、啓発のための講演会などを行います。
また、子育て中の保護者や地域の方など、子どものことで気になることや、悩んでいることがあれば、すぐにご相談ください。
講演会(参加無料・事前申込制)
児童虐待防止推進講演会のチラシ
日時
令和7年11月8日(土曜)午後1時開場、午後1時30分開会
場所
練馬区職員研修所(豊玉北5丁目27番2号)
内容
第1部 里親体験発表(東京都共催)
東京都の里親制度を、多くの方に知っていただくため、さまざまな事情で親元を離れている子どもを、里親として育てている養育家庭の方から、お話をお伺いします。また、会場内には里親制度に関する個別相談コーナー(午後1時から午後4時30分まで)を設置しています。
第2部 講演「ネット依存・ゲーム障害の子どもたち ~回復するための支援の現場から~ 」
- 講師 三原 聡子 氏 (主任心理療法士・独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター)
明日の学校よりも、友達よりも、家族よりも、スマートフォンやゲーム、インターネットがしたくなる…子どものその行動は、ちょっとした「きっかけ」から始まります。
ネット・ゲーム依存の行動が続くと、子どもの心身の健康や、学校、家族・対人関係にさまざまな問題が起こります。子ども本人が、これからどうやって生きていくかを一緒に考え、依存から回復するための支援について、現場からお話をいただきます。
- 講師紹介
臨床心理士・精神保健福祉士・公認心理師。同センターによる、日本で初のネット依存専門治療外来において、開設時よりネット依存の治療・研究に携わるほか、国内外の学会で、ネット依存に関する発表を行う。
申込方法 期間:10月11日(土曜)から11月6日(木曜)まで(注釈)保育利用は10月31日(金曜)まで
下記の申込フォームもしくは、電話かFAXで申込ください。
申込フォーム
電話・FAX
- 電話:03-3993-8155 (月曜から金曜:午前8時30分から午後5時15分まで)
- FAX:03-3993-8215 (24時間受付)
下記の情報をお伝えください。
(1)講演会 (2)氏名・ふりがな (3)電話番号 (4)参加人数
パネル展
練馬区役所本庁舎アトリウムにてパネル展を行います。区の児童虐待防止の取組をはじめ、子育て支援サービス、子どもの権利などについてご紹介します。
- 日時:令和7年10月27日(月曜)から11月30日(日曜)午前8時45分から午後8時(27日は午後から)
- 場所:区役所本庁舎1階アトリウム
オレンジリボン街頭キャンペーン
主任児童委員、区内3警察署員、東京都児童相談センターの協力により、練馬、光が丘、石神井公園、大泉学園の各駅前において、街頭キャンペーンを行います。
みどりバス車内ポスター
11月中は、区内を走る練馬区みどりバス(コミュニティバス)に、オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンの車内ポスターを掲示しています。
啓発しおりの配布
大人向け(黄色)と子ども向け(緑色)の2種類を作成し、区内保育所に在籍する全家庭、小中学校の全児童・生徒、関係機関などに配布しています。
オレンジリボンと児童虐待防止の普及・啓発活動について
オレンジリボンには、子どもの虐待を防止するというメッセージが込められています。
区では、11月の各取組において、「地域で見守る みんなの子」のテーマとともに、オレンジリボンマークを活用しています。
(オレンジリボンマーク活用の取組)
- 啓発しおりの配布(区内の保育所在籍家庭・小中学校の児童生徒、関係機関など)
- 講演会の開催(第1部・東京都里親体験発表、第2部・講演)
- 街頭キャンペーンの実施(練馬、光が丘、石神井公園、大泉学園の各駅周辺)
- 啓発パネルと懸垂幕の展示(練馬区役所本庁舎1階アトリウム)
- 啓発ポスターの掲示(区内約1,100か所の公設掲示板)
- ねりま区報、教育だより、区公式ホームページ・X・LINEなどによる発信
- みどりバス車内広告の掲載(計20台)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
子ども家庭支援センター地域連携係
電話:03-3993-8155
(月曜から金曜:午前8時30分から午後5時15分まで)
ファクス:03-3993-8215
(24時間受付)


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202