ねりま羽ばたく若者応援プロジェクト
- トップページ
- 子育て・教育
- 子育て
- 相談
- 子ども家庭支援センター
- ねりま羽ばたく若者応援プロジェクト
ページ番号:460-998-875
更新日:2025年5月21日
さまざまな家庭の事情により、児童養護施設や里親のもとで育った若者たち(「社会的養護経験者」または「ケアリーバー」と呼ばれています)は、家庭による支援が見込みづらいため、住まいや食費など生活の根本的な部分で不安定さを抱え、自立にあたって困難を抱えることが多い状況です。
区では、社会的養護経験者の不安を解消し、自立を支援するため、令和7年度から、都内で初めて、都児相連携型の社会的養護自立支援事業を開始しました。
生まれ育った環境によらず、自らの意思で希望する未来を切り拓いていけるよう、生活や居場所の支援等を実施します。
練馬区が行う支援内容
1 生活の支援「ささえる」
児童養護施設等を離れた練馬区内在住の若者を対象に、退所後最長5年間にわたり、家賃や光熱水費などの一部を補助します。
対象要件や補助額など詳しくは、担当までお問い合わせください。
2 居場所の支援「つながる」
- 法律相談
社会的養護経験者が、働いているのに賃金を払ってもらえない、家賃を滞納して退去を求められているとき、闇バイトに応募してしまったなど、様々なトラブルへの対応に困った際などに、弁護士に無料で相談できます。
- 居場所(7月開始予定)
春日町青少年館において、週1回、社会的養護経験者等の若者たちが気軽に集まり、交流できる場を提供します。開催曜日や時間は決まり次第、お知らせします。
3 周知・啓発事業「つたえる」
里親や里子を支援する団体と協働し講演会を実施し、社会的養護経験者の現状等を紹介し、支援の必要性について理解を広めていきます。
講演会
社会的養護経験者講演会のチラシ
日時
令和7年6月14日(土曜)午後1時30分開始(午後1時開場)
場所
練馬区役所本庁舎 地下多目的会議室(練馬区豊玉北6丁目12番1号)
(注釈)当日は公共交通機関をご利用の上で、お越しください。
(練馬区役所本庁舎地下駐車場をご利用の場合、駐車料は参加者の自己負担となります。)
定員
100名(事前申込順)
内容
第1部 基調講演「社会的養護と子どもたちのアドボケイトについて」
講師 外川達也氏(NPO法人里親ひろばほいっぷ副代表理事)
第2部 社会的養護経験者のシンポジウム「当事者だから今、本音で話せること」
申込方法
下記の申込フォームもしくは、電話かFAXで申込ください。
申込フォーム
電話・FAX
・電話:03-3993-1051
・FAX:03-3993-8215
下記の情報をお伝えください。
(1)講演会名(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号(5)参加人数
申込期限:5月21日(水曜)から6月10日(火曜)
(注釈)保育利用は6月3日(火曜)まで
お願い
本講演会では、記録・広報を目的として写真および動画の撮影を行います。
撮影された内容は、区のホームページや公式ユーチューブに公開させていただく予定です。
参加者の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。
本事業は区の寄付メニューの1つです。
区では、寄付制度本来の趣旨にのっとり、使い道を選択できる様々な寄付メニューを用意しており、令和7年度から本事業は区の寄付メニューの1つとなりました。誰もが安心して暮らすことができるまち「ねりま」を目指して、皆様からの温かいご支援をお願いいたします。
練馬区への寄付のご案内
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
子ども家庭支援センター 若者支援係 03-3993-1051
(月曜から金曜:午前8時30分から午後5時15分まで)


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202