【流行警報】区内で咽頭結膜熱(プール熱)が流行しています
現在のページ
- トップページ
- 保健・福祉
- 保健
- お知らせ一覧(保健)
- 【流行警報】区内で咽頭結膜熱(プール熱)が流行しています
ページ番号:636-952-808
更新日:2023年12月4日
区内の咽頭結膜熱(プール熱)は、第45週(11月6日から11月12日まで)における小児科定点医療機関からの患者報告が、警報基準(定点当たり報告数3.0人)に達し、流行しています。こまめな手洗いや咳エチケットを心がける等、感染防止対策の徹底をお願いします。
都内の咽頭結膜熱(プール熱)については、第40週(10月2日から10月8日まで)における小児科定点医療機関からの患者報告が警報基準に達し、警報レベルが継続しています。
都内の患者の約82%は、5歳以下の小児となっており、保育所等での複数感染事例も報告されていることから、注意が必要です。家庭、保育所、幼稚園、学校等においても感染防止対策の徹底、指導のご協力をお願いします。
咽頭結膜熱(プール熱)が流行、都内で警報基準に達する(東京都)(外部サイト)
咽頭結膜熱とは
- アデノウイルスを原因とする感染症です。
- 感染力が強く、プールや温泉施設などでの感染もあることから「プール熱」とも呼ばれています。
- 発熱、咽頭炎(のどのはれ)、結膜炎(目の充血)などが主な症状です。
- 眼の症状が強い場合は眼科での治療を行います。
感染経路と感染予防のポイント
- ウイルスが含まれた咳やくしゃみを吸い込んだり、手についたウイルスが口に入ったりすることで感染します。
- アデノウイルスにはアルコール消毒が効きにくいため、流水や石けんでのこまめな手洗い、咳エチケット(個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえること)を心がけましょう。
- 咳などの症状がある場合は、登園、登校を見合わせるなど無理をさせないように配慮しましょう。
- 症状がおさまった後も、患者さんの便の中にはウイルスが含まれますので、トイレの後やおむつ交換の後、食事の前には手洗いを心がけましょう。
- 集団生活ではタオルの共用は避けましょう。
- 先天性心疾患、慢性肺疾患などを持つ場合は、かかりつけ医に相談し、感染予防や病気にかかった場合の対応について助言を受けておきましょう。
お問い合わせ
健康部 保健予防課 管理係
組織詳細へ
電話:03-5984-2484(直通)
ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る


注目情報
- 【流行警報】区内で咽頭結膜熱(プール熱)が流行しています
- 【流行注意報】区内でインフルエンザが流行しています
- 新型コロナウイルス感染症関連情報(感染が疑われる症状のある方、ワクチン接種など)
このページを見ている人はこんなページも見ています


所在地:〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.