令和5年 感染症発生動向調査
ページ番号:934-113-178
更新日:2023年1月23日
月曜日から日曜日までを1週間とする年間52週について、各週の練馬区内の感染症発生状況をお知らせします。定点観測はその週に注目すべき疾患を、全数報告は全ての疾患を報告します。
令和5年は、令和5年1月2日(月)から令和5年1月8日(日)が第1週、令和5年12月25日(月)から令和5年12月31日(日)が第52週となります。
区内感染症の発生状況
第2週(令和5年1月9日から令和5年1月15日)
【定点当たり報告数】
- インフルエンザ(インフルエンザ定点)
練馬区の報告数「今週6.10人で先週2.45人より増加」
東京都の報告数「今週5.32人で先週3.61人より増加」
※インフルエンザの定点当たり報告数が増加しています。
【その他感染症(全数報告)】
- 結核 1件
- 腸管出血性大腸菌感染症 1件
注意 医療機関からの報告や検査結果の判明等により、後日数値が変動する可能性があります。
第1週(令和5年1月2日から令和5年1月8日)
【定点当たり報告数】
- インフルエンザ(インフルエンザ定点)
練馬区の報告数「今週2.45人で先週2.05人より増加」
東京都の報告数「今週3.61人で先週2.94人より増加」
※インフルエンザの定点当たり報告数が増加しています。
【その他感染症(全数報告)】
- 結核 1件
- 梅毒 1件
注意 医療機関からの報告や検査結果の判明等により、後日数値が変動する可能性があります。
第52週(令和4年12月26日から令和5年1月1日)
【定点当たり報告数】
- インフルエンザ(インフルエンザ定点)
練馬区の報告数「今週1.70人で先週1.85人より減少」
東京都の報告数「今週2.92人で先週2.29人より増加」
※東京都のインフルエンザの定点当たり報告数が2.92と増加しています。
【その他感染症(全数報告)】
- 結核 2件
- E型肝炎 1件
注意 医療機関からの報告や検査結果の判明等により、後日数値が変動する可能性があります。
インフルエンザの流行状況(東京都 2022-2023年シーズン)(東京都感染症情報センターホームページ)(外部サイト)
感染性胃腸炎の流行状況(東京都 2022-2023年シーズン)(東京都感染症情報センターホームページ)(外部サイト)
インフルエンザとは(東京都感染症情報センターホームページ)(外部サイト)
感染性胃腸炎とは(東京都感染症情報センターホームページ)(外部サイト)
定点とは?
感染症の流行状況を知るために、一定の基準に従って1週間当たりの感染症罹患者の数を報告していただく医療機関のことです。
練馬区では、小児科定点13ヵ所、インフルエンザ定点20ヵ所、眼科定点2ヵ所が指定されています。
定点あたり報告数とは?
1週間に一つの定点(医療機関)あたり何人の患者の報告があったかを表す数値です。
この数値によって、感染症の流行状況が把握できます。区内の当該感染症報告全数を定点医療機関数で割った数が定点あたり報告数です。
たとえば、練馬区内でインフルエンザの報告が1週間に40件あった場合、報告数(40件)を定点医療機関の数(練馬区内のインフルエンザ定点20ヵ所)で割ります。この場合は、40÷20=2.00となり、練馬区のインフルエンザの流行状況を推計することができます。
定点報告疾病 週報告分 保健所別集計表(東京都内)(外部サイト)
警報・注意報とは?
警報レベルは、大きな流行が発生または継続しつつあると疑われることを指します。注意報レベルは、流行の発生前であれば今後4週間以内に大きな流行が発生する可能性が高いこと、流行の発生後であれば流行が継続していると疑われることを指します。
警報・注意報レベルの基準値は、これまでの感染症発生動向調査のデータから、疾病ごとに定められています。警報レベルは、1週間の定点あたり報告数がある基準値(開始基準値)以上で開始し、別の基準値(終息基準値)未満で終息します。注意報レベルは、1週間の定点あたり報告数がある基準値以上の場合です。
お問い合わせ
健康部 保健予防課 予防係
組織詳細へ
電話:03-5984-2484(直通)
ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202